「認知症新時代」ご案内
NHK厚生文化事業団が行うオンラインフォーラム
「認知症新時代」
のチラシと、参加申し込みのQRコードのデータをご案内します。
興味がある方、アクセスしてみて下さい。
このフォーラム用に、和田行男が所轄する国分寺北町の
グループホームと小規模が取材を受けています。
フォーラム後半に流される予定で、和田行男も出演しています。
見ていただければ幸いです。
よかったらご友人・仲間にもお広め下さい。
ユースエール認定企業になりました
このたび、愛知県の医療福祉分野の企業では4社目となる
「ユースエール認定企業」となりました。
先日愛知県労度局・ハローワークにて
認定の授与が行われました。
若者雇用促進法に基づく認定制度です。
若者の採用・育成に積極的で、
若者の雇用管理の状況などが
優良な中小企業を厚生労働大臣が認定するものです。
認定はとても光栄な事です。
ありがとうございます。
認定企業である波の女に興味がございましたら
お気軽にいつでもお問い合わせくださいませ。
担当 井(い)
052-884-8388(施設代表)
070-6410-8388(直通施設携帯)
もちろん、若者だけでなく、
年齢・資格・経験問わず採用活動を
させて頂いております。
運営推進会議 (令和2年度第1回)開催中止のお知らせ
関係者、参加予定の皆様
令和2年度 第1回運営推進会議の開催予定日は、
4月24日(金)15時からでしたが、
県独自の緊急事態宣言の発令中により、
中止とさせて頂きます。
次回開催は、状況をみてご案内させて頂きます。
施設における感染症対策は、ガイドラインや
独自のルールに沿って実施されております。
外出、買い物の機会は減っているものの、
調理、片づけ、掃除、洗濯を中心とする
生活行為の継続はできておりますので、
施設利用の方々は変わりなく暮らしたり、
利用されています。
また次の機会に、ご報告、相談、助言を頂きながら、
施設運営に関わって頂きたいと思いますので、
よろしくお願い致します。
皆様におかれましても、十分にご留意くださいませ。
株式会社 波の女
第15回 オレンジカフェ・ジェネ 【開催延期のお知らせ】
こんにちは。
令和2年3月22日に開催予定の
「第15回 オレンジカフェ・ジェネ」ですが、
コロナウイルス対策関連の取り組みとしまして、
開催を延期させて頂く事となりました。
現時点では次回開催日程は未定ですが、
メドがつき次第案内させて頂きます。
事態が収束しましたら、再開致します。
また、皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
今後とも、よろしくお願い致します。
第14回 オレンジカフェ・ジェネ開催しました
1月26日(日)に開催させて頂いた、
第14回オレンジカフェ・ジェネは
「元気に老いる」という話をさせて頂きました。
65歳以上が高齢者という定義は50年も前の話で、
平均寿命が延びている現在には即していないのでは。
70歳でも80歳でも、個人の状態によっては、
社会の中で役割を持って活動していける時代です。
といった内容の話をさせて頂きました。
もちろんそのためには、心や体の健康が大切なので、
今日は「脳のトレーニング」をしましょう!
という事で、地域で活動されている日比野さんに
バトンタッチして、頭の体操コーナーを実施しました。
後半のカフェタイムは、いつも通り、
グループホームの入居者さんがウェイター役を務め、
水配り、メニュー聞き、ドリンク運びを行いながら、
参加者の方と交流をしました。
毎回ですが「初めてでわかりませんが」と
言われる入居者さんの挨拶でカフェタイムのスタート。
参加者同士やウェイター役の入居者さんとの
コミュニケーションを楽しまれていました。
また、機会ありましたら、☆オレンジカフェ・ジェネ☆
お気軽にお寄りください。
次回は3月22日(日)を予定しています。
また、チラシ等でご案内させて頂きます。
皆さまとお会いできるのを、職員、入居者のみなさんと
楽しみにしています☆
運営推進会議 実施報告
2ケ月に1回実施している「運営推進会議」の様子です。
名前の通り運営を推進すべく、各事業所から、
色々な報告・相談に対し、
有識者、行政関係者、近隣住民、家族等の方々から
助言や情報を頂いたりしています。
健全で、透明性があり、様々な改善を続ける事で、
運営を推進していけるよう、
今後も色々な立場の方々の力をお借りしながら、
運営を推進する仲間としてこの会を続けていきたいと思います。
参加者、関係者の皆様方、いつもありがとうございます。
次回は12月20日15時から開催させて頂きます。
第12回 オレンジカフェ・ジェネ開催しました
9月29日(日)に開催させて頂いた、
第12回オレンジカフェ・ジェネは
「認知症という状態にある方の対応」について
という内容で、僭越ながら滝子通一丁目福祉施設職員の私より
話をさせて頂きました。
認知症に起こりがちな症状の説明と、
それに相対する際の心構えなど、
本人をサポートする側の陥りがちな
心理や環境などを紹介させて頂きました。
最期には、
「介護する側自身が、自身を大切にする事」
「そのためにサービスを含め、いろいろな
方々とつながったり、役割分担をしましょう」
と締めくくりました。
いかがだったでしょうか。
翌朝にはご丁寧に参加者より、
お礼のハガキが届きました。
ありがとうございます。
後半のカフェタイムは、いつも通り、
グループホームの入居者さんがウェイター役を務め、
水配り、メニュー聞き、ドリンク運びを行いながら、
参加者の方と交流をしました。
今回初めて、ウェイター役を務めた入居者さんも
みえましたが、楽しんでいたり、テーブルに忘れ物したり、
役割を担ったりと、有意義な時間をすごされていました。
配り終えた後には、参加者とお茶しながら交流されていました。
また、機会ありましたら、☆オレンジカフェ・ジェネ☆
お気軽にお寄りください。
次回は11月24日(日)を予定しています。
また、チラシ等でご案内させて頂きます。
皆さまとお会いできるのを、職員、入居者のみなさんと
楽しみにしています☆
「グランプリ」受賞報告
皆様に報告です!
和田行男のプロジェクトが9月3日に賞を
受賞しましたののでここにご報告させて頂きます。
日本のクリエーター達が競う
「ACC TOKYO CREATIVITY AWAEDS」
で 注文をまちがえる料理店 のプロジェクトが、
マーケティングエフェクティブネス部門で、
「グランプリ」を受賞しました。
クリエイティビティが
あなたを変える、
世界を変える。
「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」は、
テレビ、ラジオCMの質的向上を目的に、
1961年より開催されてきた広告賞「ACC CM FESTIVAL」を前身とし、
2017年よりその枠を大きく拡げ、あらゆる領域におけるクリエイティブを
対象としたアワードにリニューアルしました。
名実ともに、日本最大級のアワードとして広く認知されており、
総務大臣賞/ACCグランプリは、
クリエイティブ業界で活躍する関係者の大きな目標となっています。
マーケティング・エフェクティブネス部門は
「マーケティング戦略×クリエイティビティ」で
「成果」をあげた施策やキャンペーンを評価します。
単に規模の大きさではなく、広告主や社会課題の解決に
繋がる驚きのある企画力・発想力を重視します。
最終選考会では、プレゼンを行ったのですが、
和田でも頭真っ白になるくらいの緊張っぷり
だったそうです。
介護業界の人間が、その舞台にいることに
とても大きな意義があると思いますし、
介護や認知症とは無縁の方々に見て頂けた、
聞いて頂けた、知って頂いたことは、
業界にとっても、要介護の当人や家族にとっても
社会にとっても、とても大切な事ではないでしょうか。
皆さんと一緒に讃え合えたらと思います。
ありがとうございました。
認知症関連番組放映のお知らせ
☆和田行男よりご案内がございます☆
親愛なる皆様へ
NHKプロフェッショナルという番組で、
認知症関連で放送された三名
(福岡県の大谷さん、神奈川県の加藤さん、ぼく)
を一本に編集したものが制作され、
放送されることになりました。
番組名
プロフェッショナル仕事の流儀『その人らしさを見つめて. 認知症ケアのプロS P 』
放送予定
09月03日(火)22時30分~23時20分
NHK総合、全国
※事件や事故で変わることもあるようです。
たくさんの方々に拡散していただければ幸いです。
との事です。
ぜひご覧くださいませ。
令和元年度 インターンシップ実施
波の女では今年度もインターンシップの
受け入れを実施しています。
時期や実施日数は相談の上、決定しますので、
お気軽に相談してください。
1日のワンデイインターンシップも受け入れ可能です。
高校生、専門学校、大学、卒業生、どんな立場の方もOKです。
ぜひ、生の体験として、現場で介護の仕事や、
たくましい認知症の方々との出会いをして頂き、
いい経験を積んで頂けたらと思います。
早速、沖縄から8月下旬に2名来られます☆
よろしくお願い致します。
【問い合わせ先】
滝子通一丁目福祉施設 井 真治
直通施設携帯 070-6410-8388




























