第14回 オレンジカフェ・ジェネ開催しました
1月26日(日)に開催させて頂いた、
第14回オレンジカフェ・ジェネは
「元気に老いる」という話をさせて頂きました。
65歳以上が高齢者という定義は50年も前の話で、
平均寿命が延びている現在には即していないのでは。
70歳でも80歳でも、個人の状態によっては、
社会の中で役割を持って活動していける時代です。
といった内容の話をさせて頂きました。
もちろんそのためには、心や体の健康が大切なので、
今日は「脳のトレーニング」をしましょう!
という事で、地域で活動されている日比野さんに
バトンタッチして、頭の体操コーナーを実施しました。
後半のカフェタイムは、いつも通り、
グループホームの入居者さんがウェイター役を務め、
水配り、メニュー聞き、ドリンク運びを行いながら、
参加者の方と交流をしました。
毎回ですが「初めてでわかりませんが」と
言われる入居者さんの挨拶でカフェタイムのスタート。
参加者同士やウェイター役の入居者さんとの
コミュニケーションを楽しまれていました。
また、機会ありましたら、☆オレンジカフェ・ジェネ☆
お気軽にお寄りください。
次回は3月22日(日)を予定しています。
また、チラシ等でご案内させて頂きます。
皆さまとお会いできるのを、職員、入居者のみなさんと
楽しみにしています☆
運営推進会議 実施報告
2ケ月に1回実施している「運営推進会議」の様子です。
名前の通り運営を推進すべく、各事業所から、
色々な報告・相談に対し、
有識者、行政関係者、近隣住民、家族等の方々から
助言や情報を頂いたりしています。
健全で、透明性があり、様々な改善を続ける事で、
運営を推進していけるよう、
今後も色々な立場の方々の力をお借りしながら、
運営を推進する仲間としてこの会を続けていきたいと思います。
参加者、関係者の皆様方、いつもありがとうございます。
次回は12月20日15時から開催させて頂きます。
第12回 オレンジカフェ・ジェネ開催しました
9月29日(日)に開催させて頂いた、
第12回オレンジカフェ・ジェネは
「認知症という状態にある方の対応」について
という内容で、僭越ながら滝子通一丁目福祉施設職員の私より
話をさせて頂きました。
認知症に起こりがちな症状の説明と、
それに相対する際の心構えなど、
本人をサポートする側の陥りがちな
心理や環境などを紹介させて頂きました。
最期には、
「介護する側自身が、自身を大切にする事」
「そのためにサービスを含め、いろいろな
方々とつながったり、役割分担をしましょう」
と締めくくりました。
いかがだったでしょうか。
翌朝にはご丁寧に参加者より、
お礼のハガキが届きました。
ありがとうございます。
後半のカフェタイムは、いつも通り、
グループホームの入居者さんがウェイター役を務め、
水配り、メニュー聞き、ドリンク運びを行いながら、
参加者の方と交流をしました。
今回初めて、ウェイター役を務めた入居者さんも
みえましたが、楽しんでいたり、テーブルに忘れ物したり、
役割を担ったりと、有意義な時間をすごされていました。
配り終えた後には、参加者とお茶しながら交流されていました。
また、機会ありましたら、☆オレンジカフェ・ジェネ☆
お気軽にお寄りください。
次回は11月24日(日)を予定しています。
また、チラシ等でご案内させて頂きます。
皆さまとお会いできるのを、職員、入居者のみなさんと
楽しみにしています☆
「グランプリ」受賞報告
皆様に報告です!
和田行男のプロジェクトが9月3日に賞を
受賞しましたののでここにご報告させて頂きます。
日本のクリエーター達が競う
「ACC TOKYO CREATIVITY AWAEDS」
で 注文をまちがえる料理店 のプロジェクトが、
マーケティングエフェクティブネス部門で、
「グランプリ」を受賞しました。
クリエイティビティが
あなたを変える、
世界を変える。
「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」は、
テレビ、ラジオCMの質的向上を目的に、
1961年より開催されてきた広告賞「ACC CM FESTIVAL」を前身とし、
2017年よりその枠を大きく拡げ、あらゆる領域におけるクリエイティブを
対象としたアワードにリニューアルしました。
名実ともに、日本最大級のアワードとして広く認知されており、
総務大臣賞/ACCグランプリは、
クリエイティブ業界で活躍する関係者の大きな目標となっています。
マーケティング・エフェクティブネス部門は
「マーケティング戦略×クリエイティビティ」で
「成果」をあげた施策やキャンペーンを評価します。
単に規模の大きさではなく、広告主や社会課題の解決に
繋がる驚きのある企画力・発想力を重視します。
最終選考会では、プレゼンを行ったのですが、
和田でも頭真っ白になるくらいの緊張っぷり
だったそうです。
介護業界の人間が、その舞台にいることに
とても大きな意義があると思いますし、
介護や認知症とは無縁の方々に見て頂けた、
聞いて頂けた、知って頂いたことは、
業界にとっても、要介護の当人や家族にとっても
社会にとっても、とても大切な事ではないでしょうか。
皆さんと一緒に讃え合えたらと思います。
ありがとうございました。
認知症関連番組放映のお知らせ
☆和田行男よりご案内がございます☆
親愛なる皆様へ
NHKプロフェッショナルという番組で、
認知症関連で放送された三名
(福岡県の大谷さん、神奈川県の加藤さん、ぼく)
を一本に編集したものが制作され、
放送されることになりました。番組名
プロフェッショナル仕事の流儀『その人らしさを見つめて. 認知症ケアのプロS P 』放送予定
09月03日(火)22時30分~23時20分
NHK総合、全国
※事件や事故で変わることもあるようです。
たくさんの方々に拡散していただければ幸いです。
との事です。
ぜひご覧くださいませ。
令和元年度 インターンシップ実施
波の女では今年度もインターンシップの
受け入れを実施しています。
時期や実施日数は相談の上、決定しますので、
お気軽に相談してください。
1日のワンデイインターンシップも受け入れ可能です。
高校生、専門学校、大学、卒業生、どんな立場の方もOKです。
ぜひ、生の体験として、現場で介護の仕事や、
たくましい認知症の方々との出会いをして頂き、
いい経験を積んで頂けたらと思います。
早速、沖縄から8月下旬に2名来られます☆
よろしくお願い致します。
【問い合わせ先】
滝子通一丁目福祉施設 井 真治
直通施設携帯 070-6410-8388
第11回 オレンジカフェ・ジェネ開催しました
7月21日(日)に開催させて頂いた、
第11回オレンジカフェ・ジェネは「高齢者を狙う犯罪に備えよう」
という内容で、昭和警察署 生活安全課の署員さんより
話をさせて頂きました。
近年どんどん巧妙化かつ組織的に悪さをする詐欺グループ。
実際のケース紹介、気を付けるポイントなどを
分かりやすくお話頂けました。
少しでも地域のみなさんの防犯に役立てばと思います。
後半のカフェタイムは、いつも通り、
グループホームの入居者さんがウェイター役を務め、
水配り、メニュー聞き、ドリンク運びを行いながら、
参加者の方と交流をしました。
今回も「こんな事やった事ないのに・・」
といいながらも、笑顔で、慣れた手つきで役割を
こなされる姿は「認知症って何?」
「そんなの関係ないよ」
「やれる事をやるのよ」
といったたくましさが感じられます。
次回は日程調整中です。
また、機会ありましたら、☆オレンジカフェ・ジェネ☆
お気軽にお寄りください。
皆さまとお会いできるのを、職員、入居者のみなさんと
楽しみにしています☆
第10回 オレンジカフェ・ジェネ開催されました。
5月19日(日)に開催させて頂いた、
第10回オレンジカフェ・ジェネは「薬のあれこについて」
という内容で、波の薬局の薬剤師、森より話をさせて頂きました。
薬はだれもが、服用する身近なものでありますが、
意外と知らない事や間違えて理解している事もありますので、
簡単にお話をさせて頂き、後半で個別対応で、
質問、疑問にお答えさせて頂きました。
少しでもみなさんの健康に役立てばと思います。
後半のカフェタイムは、いつも通り、
グループホームの入居者さんがウェイター役を務め、
水配り、メニュー聞き、ドリンク運びを行いながら、
参加者の方と交流をしました。
今回も「始めてで勝手がわかりませんので・・」
といいながらも、慣れた様子で役割をこなされていました。
次回は日程調整中ですので、決まり次第、この「お知らせ」
コーナーでご案内させて頂きます。
また、機会ありましたら、☆オレンジカフェ・ジェネ☆
お気軽にお寄りください。
皆さまとお会いできるのを、職員、入居者のみなさんと
楽しみにしています☆
問い合わせ窓口: 滝子通一丁目福祉施設 井 真治
052-884-8388
第9回 オレンジカフェ・ジェネ開催されました。
次回のオレンジカフェ・ジェネは、
5月19日(日曜日)15時~16時30分
昭和区滝子通り シティーコーポ滝子通 1F カフェジェネレーションを
臨時開店して頂き開催させて頂きます。
前半45分が「知って納得・聞いて得する 薬 のあれこれ」(仮題)
について薬剤師さんに話をして頂く予定です。
後半はいつもの認知症という状態にある方々が
ウェイター役を務めるカフェを開催させて頂きます。
さて、今回3月10日(日)に開催した
第9回オレンジカフェ・ジェネは「介護保険制度を知りたい」
というご要望にお応えし、前半1時間程ためになるお話を
させて頂きました。
話し手は、
瑞穂区いきいき支援センター職員さんが、
「介護保険の手続き」
地域の居宅介護支援事業所 そるとケアプランセンターさんが、
「介護保険で使えるサービスについて」
用意して頂いた資料を基に、お話しして頂きました。
「分かりやすかった」「参考になった」「資料がありがたい」
等のご意見を頂戴しました。
後半のカフェタイムは、いつも通り、
グループホームの入居者さんがウェイター役を務め、
水配り、メニュー聞き、ドリンク運びを行いながら、
参加者の方と交流をしました。
毎回「始めてで勝手がわかりませんのでよろしくお願いします」
といいながら、慣れた様子で役割をこなしている姿が素敵でした☆
今回も20名の方の参加を頂き誠にありがとうございます。
次回は5月19日(日曜日)15時~16時30分
お待ちしております。
予約不要、途中参加、途中退席自由
学び、情報提供、情報交換、交流、ストレス発散
なんでもありの、皆様のための素敵な時間空間の
☆オレンジカフェ・ジェネ☆
お気軽にお寄りください。
皆さまとお会いできるのを、職員、入居者のみなさんと
楽しみにしています☆
問い合わせ窓口: 滝子通一丁目福祉施設 井 真治
052-884-8388
第5回 オレンジカフェ・ジェネ 開催案内(続)
チラシのUpが遅くなりました。
7月8日のオレンジカフェ・ジェネの案内をUPさせて頂きます。
前半の和田行男の認知症のミニ講演、
後半にグループホーム入居者がウェイター役を務めるカフェを実施します。
学び、相談、リフレッシュ、情報収集等、
認知症や介護に関する交流の場です。
途中来場、退席ご自由です。
予約も不要です。
和田に、グループホームの入居者に、会いにきてくださいね☆