「主体性」を導きだすアプローチ⑧

Published by i

(待つ事を大切に)

 

主体性を尊重すると時間がかかるようになります。

 

私達のようにさっと判断し、さっと体を動かせたのは過去の状態です。

今は、脳や体に障害をかかえ、正しい判断ができなかったり、気持ちが動かなかったり、体の動きも悪くなって私達専門職の力を必要としている状態なのです。

動き出しや動きが遅い、判断が遅いは当然の事で、時間がかかるようになります。

 

予定通りやるべきケアを、やりたい時にできるという「職員主導」とは異なるという事を理解しなければなりません。

 

 「判断」「決定」「行動」は時間がかかってあたりまえ。

忙しい仕事ですが、相手に「時間を渡す」「待つ」覚悟が必要となります。

これとても大切です!

そしてその事をチーム全体で共有し、遅れていく業務や残ってしまった介助等を、残りのスタッフが「引き継いでいく」という連携が大切になります。

 

そうでなければ主体性を尊重し、相手の行動を待った結果遅くなり、残った仕事をこなすまでは「帰れない」「帰りにくい」ことになります。

サービス残業が増えたり、仕事上がりが遅くなるというのは誰だって嫌なものです。

それが嫌だから「自分がさっさと動く」という流れになる事自体が「主体性」を奪ってしまう事の原因のひとつだと思うのです。

 

「主体性を尊重する」=「時間がずれる・仕事が残る」=「残りのスタッフが引き受ける」

という流れを皆でシェアしていきたいものですね。

 

そのために大切なことは・・・

残りのスタッフさんの方から「後がまかして。上がってくださいね。お疲れ様!」と気持ちよく声をかけてあげる事です。

これを言ってもらえるだけで、8時間戦ってきた職員さんは、スムーズに定時で上がれる事になりますので。

 

今一度、チーム内で話し合ってみませんか?

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

8日は名古屋駅のウインク愛知にて「介護の日」認知症フォーラムが開催されました。

そのプログラムの中で、僭越ながら「小規模多機能の魅力」を発表させて頂きました。

IMG_2155

(一番後ろ右側はウチの職員です)

胃が痛くなるほど、緊張~~でしたが、結果はどうだったか・・笑

介護を語り広げていくのは使命だと思ってますので、呼んで頂ければどこにでも飛んでいきますよ☆

 

素敵な先生達による講演の後には、お決まり懇親会です☆

IMG_2160

愛知・岐阜・三重の素敵な業界の仲間達と、有意義な時間を過ごさせて頂き感謝です。

2015年11月10日 Category:スタッフ日誌