夜間の出来事(後)

Published by i

(前回の続き)

まずは「腹へった」への対応としては前回の写真にあった通り、軽食を作り提供しました。

夕食後、ずっとおきたまま6,7時間は過ぎていますので、そりゃお腹がすくのは当然でしょう。

 

という事で食事をして、腹が満たされたら大丈夫だろうと思っていたのですが・・・

食べる前とたいして変わりありませんでした。泣

 

場所は他の入居者の居室が並ぶ廊下から、リビングに移り変わったものの、夜中のフロアに相変わらず声が響き渡ります。

 

「おい 管理人こっちに来い」

「玄関の鍵を開けろ」

「おまえ ついて来い」

 

 

こりゃたまらんな・・

なかなか収束しない事態に、あせったり、困ったりしていたと思います。

このままでは埒(らち)があかないと思った時に、シーンチェンジを試みようと思いました。

利用者さんの状態を変えることを目指すのではなく、「自分を変える」という意味のチェンジです。

 

「少々お待ちください」

とその場を離れました。

 

そして事務所奥で

副交感神経を引っ張り出すための「腹式呼吸」を行い

「自分に負けるな」と3回唱え

「一番混乱して困っているのは本人」と言い聞かせ

リフレッシュ・リセットした、「新たな自分」で再チャレンジを試みてみました。

 

再び横に座り、今度はパソコンでI氏の過去の写真を引っ張り出し、

「○○行きましたね」

「あの時はこうでしたね」

と、たわいもないような事から話に入り、

 

その流れの先で、ご本人の強みやこだわりに絡めてお願いをしてみました。

IMG_3084

(部屋の中の本棚)

 

「Iさんの部屋にある三国志の漫画に興味あるのですが、貸して頂けませんか?」

その返事は・・・

 

「よし部屋行こうか」

 

ということで、だいぶ会話がかみ合ってきたのを感じていました。

この流れになれば、後は押せ押せです。

 

押しのポイントとして意識したのは、

「相手のテリトリーの中に飛び込む」

「相手の強み、こだわりに絡める」

「相手を認めた声かけや褒め言葉」

「自分の立場を下に、お願いをしてみる」

そんな感じだったと思います。

 

その結果は上々。

「では本をお借ります。また教えて下さいね」

と告げ、スムーズに退室できました。

その後外から様子を見ていると、少しして横になられ、そう時間がかからずに入眠されました。

そして朝を迎える事ができました。

 

なんとか凌ぐことができた訳ですが、振り返ってみると

原因は「自分側」にあったのではないかと思いました。

 

「勘弁してほしい」

等のイライラ感が相手に伝わり、それが伝染してしまい(ミラーニューロンシステム)

相手もイライラ状態になってしまったのではないかと思います。

 

言語よりも「思い」が態度や雰囲気に出てしまう「非言語」の大切さを、改めて突きつけられたのだと思います。

今回の出来事は、学びよりも反省が必要ですね。

介護はどこまでいっても「自分との戦い」です。

自分が相手にとっていい環境・ズレを感じさせない環境であるために、

 

「相手の世界に飛び込めるか」

「相手を尊重できるか」

「自分を変えれるか」

 

大切にしていきたいものです。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

IMG_3083

「まず、こっちから読みなさい」

ご本人の強みに絡める・・大切ですね☆

 

 

2015年12月04日 Category:スタッフ日誌