睡眠環境(後編)

Published by i

(26日の続き)

 

入眠環境の一つとしては、夕方以降にコーヒー、お茶、お酒を摂取していると、利尿作用によって夜間頻尿が起こりやすくなります。

脱水症状との兼ね合いもありますが、調整してみるのもいいかもしれません。

 

あと、五感で感じる環境面の工夫。

ちょっと睡眠に向かう環境をイメージしてみて下さい。

 

暖色系の少し薄暗い照明(間接照明等の活用)

ゆったりとした音楽(川や波の音、ゆったりとしたクラシック等)

少し温めの室温と、ほどよい湿度

アロマやお香などの本人にとって心地よい香り

 

そんな室内環境の中で、

軽い読書

ぬるめのお湯で手足浴

ホットミルクを少々

 

関わり方として、

ゆっくりと穏やかな表情で関わる

トーンを落とした、ゆったりとした口調で話す

ゆっくり動く

やさしくタッチしたりさすったり

時折「あくび」を混ぜてみる

 

 どうでしょう? 眠たくなるイメージがわきませんか?(笑)

 

そして安心して本人に合った睡眠できる寝具。

「ふかふか」か「ずっしり」とか、「枕の高低や硬さ」は本人好みがありますが。

どちらにしても、日干しされたお日様に香りがする乾燥された寝具は気持いいものです。

 

「トイレに行くまでに間に合わない」といった強迫観念が強い方は、夜間のみベッドサイドにポータブル設置で「安心感」をもってもらうのもいいかも知れません。

 

 そして、「眠たくなってから寝る」が基本。

「無理に寝ようとする・寝かせる必要」はないと思います。

 

 ちなみに朝、目が覚めたら「日光を目から取り入れる」「新鮮な空気を取り込み感じる」

などで、体内時計をスイッチオン! がまたその夜の睡眠に繋がる大切なアプローチとなります。

(興味がある方は、「セロトニン」「メラトニン」を調べてみて下さい)

 

いかがでしょうか?

まだまだ色々なアプローチはあると思いますので、皆で調べる・話し合いを大切にして頂けたらと思います。

「睡眠」は、体調や病気や障害以外では、「生活習慣」「日中の動き」「入眠や睡眠環境」を整える事が大切だと思うのです。

 

寝る間際まで賑やかで明るい環境の基で過ごす

バタバタセカセカと走り、話す職員により誘導

「さあ寝ましょう!」

では寝れないものです(笑)

 

職員の対応も含めた環境面の工夫は、介護職の大切な仕事ですね。

安らぎのある豊かな睡眠環境を心がけたいものです。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2015年04月28日 Category:スタッフ日誌