つかず離れず

Published by i

毎日、自宅へ戻る前にスーパーで夕食を買う方がみえます。

 

短期記憶障害は結構強く、1分前の事も「覚えていない」「思い出せない」事が多々ある方です。

しかし、毎日の事ですので、記憶はなくても行動パターンは完全にできています。

基本、バナナ→ヨーグルト→弁当→パン→レジ

のルートが固定しています。

 

固定はしていますが、記憶が残っていないので、

入り口で「今日は弁当だけです」「ヨーグルトやバナナは冷蔵庫に入っています」と伝えても、

その都度フォローしないと

IMG_1889

バナナを手にとり・・

 

IMG_1891

ヨーグルトを入れ・・

という事になってしまいます。

 

こんな毎日ですと、冷蔵庫の中が同じものだらけになってしまいます。

 

ですので、職員はその都度横に付き、声をかけます。

「バナナ冷蔵庫の中に残っていますよ」「ヨーグルト、4個残っていますよ」

といったやり取りを毎日しております。

 

昨日もそのパターンにしようかと思いましたが、

「有する能力に応じる」

という僕らの使命が頭をよぎり、弁当購入のところから、離れました。

 

歩行能力はカートを押しているのでOK

弁当セレクト能力は・・あるはず

支払い能力・・レジの方が協力してくれるのでOK

職員が横にいなくてもOKか・・  これはやったうえでの見極めですね。

 

という事で、バナナと、ヨーグルトを通過すれば、自分がぴったりくっついていなくてもいいと思い、棚の物陰から見守りました。

 

案の定、能力はあっても、どちらかといえば依存的な日々ですので、職員を探しキョロキョロを2,3分。

IMG_1892

職員に意見を聞きたいところでしょうが、ここはぐっと我慢。

 

最終的にはご自身で食べたい弁当をセレクトし、レジへ。

IMG_1894

無事、買い物を完了されていました。

 

「有する能力に応じる」

 

買い物は「職員付き」が毎日のパターン化の中に組み込まれ、

その先に依存的になっているという現状があるとすれば、

ここは、買い物、セレクト、支払い等の「能力」に「応じる」手だてを今一度考えなおさねばと思いました。

 

次の一手は、

入り口で購入リスト(メモ)をご本人に渡して、それに基づき一人で必要なものだけを購入できるか?

といったアプローチですね。

 

皆で工夫していきたいと思います~

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

難点としては・・

周りのお客さんから怪しまれている事ですね・・(汗)

「介助中」「支援」の札が必要かな(笑)

 

 

2017年05月08日 Category:スタッフ日誌