「大逆転」のススメ Vol.19
「大逆転の痴呆ケア」 和田行男著 中央法規出版 P138,139より一部抜粋
ボランティア・・・・・・・・生きるを膨らませるために
「ボランティアは何のために?」
何でもっとボランティアを使わないかとよく聞かれる。
そのたびに、
「そもそもボランティアとはどういうものなのか」
「何のためのボランティアなのか」
と疑問をもっていた。
僕なりに施設側がボランティアを必要とする理由を大きく分けてみると、
「人手の補完型」
「施設の体裁型」
「入居者のため型」
「社会的役割型」
という4つのタイプがあると思う。
~中略~
ボランティアとは、まず何かを提供した人がいて、何かを必要とする人がいて始まる。
それがつながり、
「やらせてもらえますか」
「お願いしていいですか」
と合意形成した上で行われる行為だ。
なおかつそれは無償の上に成り立つ。
このブログ内の「大逆転のススメ Vol.9」でもボランティアに触れさせてもらいました。
写真は昨日、区内の社会福祉協議会の中で行われた催しの様子です。
区内のボランティアの方々の紹介と、ボランティアに来てほしい事業所の集まりであります。
区内のボランティア連絡協議会に登録されている団体が18。(されていない団体もあると思います)
当日の紹介・発表は14グループ
こだわりと思い入れと自信によるサークルの熱気はなかなかのものです。
この会へ参加した目的ですが、建前的には、
・地域内の活動の様子
・社会福祉協議会とのつながり
・人間関係作り
というような聞こえのいい目的のようなもので参加したのは事実ですが・・・
毎日毎日外に出続ける入居者の付き添いにより、その他の方々への支援・介護が行き届いていない現状をなんとかしたいと思っていたところに、昨日の会の案内がありました。
ついつい大逆転内で「論外」と書かれている「人手の補完型」を探しにきたのが本音です。
背に腹はかえられない・・(笑)
しかし、ずっと見たり聞いたり話したりしているうちに、「滝子の職員が地域や必要としている人のボランティアに参加できないか」「入居者・利用者で地域のために活動できる事はないか」と視点が変わってしまいました。
一部の職員は地域の活動に参加している人もいるので、そういう情報を統合して「滝子ボラチーム」を作りたいなぁと思います。
現状のボランティアとの関わりは、このブログ内「大逆転のススメ Vol.9」に書かれているとおりです。
街の全ての関わり、環境に「感謝」です。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
滝子の怪しい風景 続き・・
「お姫様だっこの男たち」
床からの立ち上がり移乗テクニック磨き会の様子です。
次の日には筋肉痛と間接痛になっていました。
「だめだこりゃ」(笑)