「介護の専門性」考⑥

Published by i

⑤の続き

 

前回の⑤の最後の方で「ふつう」というキーワードをあげました。

それを具体的に表すと、先の「市民生活」で述べた通りです。

 

朝起きたら布団をたたみ、ねまきから日中の活動着に着替え、顔を洗い歯を磨き髪を整える。

調達しておいた食材を調理して朝ごはんを頂く。

もしくは喫茶店にモーニングに行く。

食後は食器を洗い、拭き、食器棚に戻す。

洗濯物を干し、掃除も行い1日の始まり。

今日は何をしよう。どこへ行こう。

とりあえず・・昼食の献立を考え、材料を買いに出るか、食べに出るか考える。

 

滝子の施設では、ご自身の力だけでは生活を組立にくくなる認知症の方々に職員がくっつくことで、このような「普通の暮らし」ができるように挑んでいる最中です。 まだまだうまくいかない事も多いですが・・・

 

このように、「人が普通に生きる」という感覚を大切にし、その姿の獲得に向けて支援することが「認知症介護」の醍醐味だと思います。

 

認知症の方の暮らしを想像した時に、病院での入院患者側のイメージを描くのか、私達の日常生活のイメージを描くのか・・・。

それは組織の方向性もありますが、支援をする職員次第でもあります。

そのイメージをした姿に近づけようと働きかけるのが私達の仕事なのですから。

 

「家出しちゃおうか・・」「でも先生に言ってからの方がいいわよ」

 

⑦へ続く

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2013年11月13日 Category:スタッフ日誌