「見える化」「見えない化」

Published by i

前回紹介させて頂いた、新しい入居者さん。

IMG_1273

 

IMG_1272

 

IMG_1270

 

簡単な調理に洗濯干し、たたみ、他者との会話、

車椅子にて買い物等々、さっそく馴染んで暮らされています。

この行っている事だけをみれば、要介護1か2かといった

ところでしょうか。

 

実際は要介護はもっともっと重い方です。

パット見ではわからないのが認知症。

脳の病気というのは、その原因が見えないので、

とてもやっかいです。

 

みえない障害、みえにくい障害ですね。

じっとしていれば、より障害は見えない状態となります。

 

何か行動を起こすと、あちらこちらに不具合が出てきます。

そこで「できるできない」「わかるわからない」が見えて

きます。

「できない・わからない」事が多く、その都度手助けが

必要になり、その時間や量が増えると介護度もランクが

上がっていきます。

 

写真のような姿はセッティング、アプローチの結果や過程なので、

パット見では介護度が重いようには見えないですね。

 

認定を受ける、調査を受ける時には、

客観的に不具合を「見える化」し、

暮らしの中では不具合を「見えない化」する。

まぁ、ぼくらの仕事はそんな面もあります。

 

認知症を見えにくくするのは職員の段取り、調整の賜物ですね☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

昨夜ほぼ貫徹だったとの事。汗

夜になるといろいろ症状がでる方も結構あります。

 

 

 

 

 

2020年12月12日 Category:スタッフ日誌