アプローチの工夫

Published by i

「味噌汁の味付けお願いできませんか?」

「そんなもんやらへん(利用者)」

IMG_4043

日ごろから場面によっては、調理もされている方ですが、ここではNo

 

さてどうするか・・・

 

味噌のかたまりを放り込んで、

「このままほかっとけばできるかな?」

と独り言風に言ってその場を離れました。

 

30秒後・・

IMG_4042

(やった! 笑)

 

 

人はその時の流れや、空気感、環境(他社との関係)により、気持ちや行動が変化する生き物です。

 

「お願いして、やってもらう」場面も多くあるものの、その「頼む側」「頼まれた側」という関係の一歩先にある、「主体的」な言動を引き出す事を意識するのも大切な仕事です。

そんな、どうしたら「やろか」「やらないかんな」と、主体的な気持ちや行動を引き出し、繰り返していくかが自立支援では大切な要素となると思います。

 

紹介させてもらった、「中途半端な状態」を作り、人の気持ちを引っ張り出すのも手の一つです。

 

その後、ご飯を頂く際に、

「自分の分の味噌汁よそって(つぐ)ください」

と伝えると、

「嫌だわ。おにいさんやってよ」

となりました。

 

小規模多機能の利用者さんですので、昼間は人が多く、関係のある方が隣で調理をしているので、自分もその空気感の中で調理をされたりしています。

IMG_4040

しかし夕方になると、自宅に戻られる方々が減り、環境が変化します。

そうんると主体性を引っ張り出しにくくなったりします。

 

それでもどうしたら・・・

となると、次の手が必要です。

 

目の前に他のおかずがない状態でお願いしてしまったので、

「嫌だわ」

となりましたので、おかずを配った(自分で選んで持って行ってもらう)後に、

「好きなだけ味噌汁をどうぞ」

とお伝えすると、スムーズに行動されていました。

 

これは食べる準備の一連の「流れ」を活用したことで、

「嫌だわ」

から

「やろう」

と自然に気持ちが変化し、行動できたのだと思います。

 

細かいことですが、この「自分のことを自分でやる」といった体感的行為の日ごろからの積み重ねが、その先の主体的な行動につながるものだと思います。

 

流れか環境や持っていきかたを工夫して、「自分の事を自分で」できるように応援していきたいと思います。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

2016年08月06日 Category:スタッフ日誌