人と人の間で
脳の不具合いにより、時々モラル(道徳、倫理)レスで、
職員を翻弄する事もあるAさん。
昨夜、セーターをうまく着れないBさんの様子を見ていて、
写真の状態に。
人の困りごとを察知し、
人のために力になる行動。
素敵ですね☆
脳の調子が悪くて
自分自身が生きていくのも大変でしょうに、
人のために関わる事。
人と人との間で生きる
人間ですね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
8年9ケ月
職員と入居者・利用者で、片道900mの市場へ
買い物へ向かっている8年9ケ月前の写真です。
この中に移っている入居者さんが、
看取りによりお亡くなりになられました。
滝子の初期のメンバーのおひとりでした。
人生の最後のステージに関わらせて頂いて光栄でした。
限りある人生、
巻き戻らない時間、
老いること、死ぬこと、
人間。
人。
人として生きる事を応援できたのだろうか。
決して完成する事のない僕らの仕事。
追い続けるしかないですよね。
寂しいですが、時間は止まりません。
今日も明日も僕らを必要としている
方々のために進んでいきたいと思います。
Wさん
ご冥福をお祈りします。
ありがとうございました。
工夫
写真は、夜中の暗いリビングの脇にある
風呂場の写真です。
なかなか風呂に入られない入居者がみえ、
皆でいろいろアプローチをしています。
人、タイミング、声かけ、頻度、シチュエーション、
様々な工夫をしながら、主体的な入浴を目指して
いますが、なかなかうまくいかず、結果勢いで
入って頂くというか、入れているといった事になりがちです。
ときどき女性スタッフが上手に支援できている
時がありますが、男性の自分だとエイヤーとなりがち
なので、なんとか工夫しないと・・
といった流れの1つのアプローチが、
写真の状況です。
「砂漠に現れるオアシス」
のイメージですかね。笑
夜はなかなか寝られず歩き回っている事が多いので、
誰からも勧められる事なく、
誰の目も気にする事なく、
自分のペースで、
入りたい時に入れる
入りたくなる
お風呂の機会を提供できないかと夜勤の度に
セッティングしているところです。
現在までのところ、その成果は・・・
0%
とほほ。
まだまだ工夫が必要ですかね。
と思っていたら、先日の夜間帯に、
何もセッティングしていないのに、
お湯も入っていない風呂場で、
自ら服を脱ぎ入られたと報告あり。
(急いでお湯をいれたそうです)
どういうこと???
認知症介護の現場は
こちらの段取りどうりにいかない事ばかりです。
それでもあきらめずに、
工夫し続けるのも仕事のうち。
その先に成功体験が起こるかもしれません。
きっとすごい嬉しくてたまらない瞬間でしょう。
その瞬間を夢みながら、
工夫工夫
していきますかね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
たくましい
朝食時の出来事。
皆との朝食の時間に起きれなかった入居者さんの部屋に行き
戻ってきた時に、ある変化に気付きました。
Iさんのおかずがなくなっていました。
???
前をみるとMさんのおかずの皿が2枚重なっていました。
そうです。
職員がいない隙に前に座るMさんがIさんのおかずを
食べてしまったようです。
「しまった!」と思いながらみてると、
普段はめったにしないのに、その2枚重ねの
皿を自ら流しに持っていき、洗いだしました。
証拠隠滅ですね。笑
Iさんには、1人前くらい残っていたので、
それを出して解決。
いやはや、
したたかというかたくましいというか・・
1本取られました。
このケースの場合、
「他人のおかずを食べてしまったMさんが悪い」
ではなく、
「他人のおかずにMさんが手を出す事の予測と、
それに対処できなかった自分が悪い」
という事になります。
生きるって
生きようとする力って
素晴らしい☆彡
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
あけましておめでとうございます☆
雪降りの大晦日から新年を迎えました。
初日の出を拝もうと、
玄関前で待機するも雲の中でした。
いい年にしましょうね☆