送迎の風景☆

Published by i

 

 

 

 

 

 

IMG_3429

この日は小規模多機能の朝の迎え担当。

この時の時間は10時過ぎ。

朝は7時半過ぎに1便目の出発をしていますので、

もうすぐ3時間になろうとしています。

 

車いすの方3名、歩き方5名の計8名の方を

クラブ滝子へ迎えました。

 

8名の迎えで出発から到着まで約3時間。

一般的なデイサービスの送迎スケジュールから

するともしかしたら結構時間かかっているのでは?

と思います。

 

自宅出発を8時前の方もいれば

10時過ぎの方もいればと、個々の状況に

応じて送迎を行っていますので、

時間がかかる、手間がかかるというのは、

利用者都合に合わせているという事だと思います。

 

利用者、家族にとって、

お力になれる幅が広い、

小規模多機能型居宅介護の

お迎え事情でした☆

 

今後とも頑張りま~す♪

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2023年07月27日 Category:スタッフ日誌

地域交流☆

Published by i

DSCN9200

地域で行われているラジオ体操に参加する季節です☆

 

この日は車いすの方を含む5名の施設の入居者さんが参加しています。

施設に移り住んでも地域の中の活動に参加するって素敵☆

 

認知症になっても、人として生きる姿を見てもらうのも

体制な私たちの役目。

見かけたら声をかけて下さいませ☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

IMG_3373 (1)

この姿も職員の支援あっての事。

毎朝6時からサポートしてくれているのは、

地域担当の芹田さんのおかげ!

お疲れ様です!!

2023年07月18日 Category:スタッフ日誌

主体的な姿☆

Published by i

IMG_2125

生活の大切な要素の一つは「食」ですので、

「食」にまつわる行動を可能な範囲でできるように応援しています。

 

食事作りの場面では、

 

テーブルを拭く姿

おかずを取り分けている姿

流しで洗い物をしている姿

味付けをしている姿

などよくありますよね。

 

これに何らかのリスクが伴う行為となると、

包丁で切る姿

加熱調理する姿

配膳下膳する姿

などがあると思います。

 

リスクが高くなる行為は代行や、

できる方にバトンタッチとなってきますが、

 

「冷蔵庫の中身のだし入れ」を見かける頻度は

少ないように思います。

 

これも立派な「食支援」ですよね。

リスクがそんなに高くはないかわりに、

探し出す難しさ、混乱があるかもしれませんし、

ひと手間増えますが、アプローチ自体は簡単かと思います。

 

自分達は無意識で行っている

「食」にまつわる行為を、

自分の行為を振り返り、生活支援に

反映させていけれればいいかもですね。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2023年07月08日 Category:スタッフ日誌