睡眠環境(前篇)
Published by i
昨日のグループホームの会議で「夜間頻尿で睡眠不足」という課題があがりました。
夜間頻尿には原因があり、夜間多尿や機能的膀胱容量の減少、そして睡眠障害などがあります。
年をとり、心臓や腎臓の働きが低下すると、夜間に尿量が多くなるそうです。
そして眠りが浅く、ちょっとしたことで目を覚ましてしまいがちです。
本人も「トイレに行きたくて起きるのか」「目が覚めるからトイレに行くのか」どちらか分からなくなっているかも知れません。
本人も周りも、なかなか辛い状況ですね。
身体の機能的な事や障害面は主治医との連携が大切です。
日頃の状態を伝え、薬等の調整が必要となります。
それ以外では「睡眠環境」を考える事が現場では大切です。
「生活習慣の改善」「入眠環境」「睡眠環境」をどう整えるかですね。
現場で意見が出たのは、「昼間の活動量を上げよう」でした。
基本中の基本ですね。
昼間する事なくウトウト。
それで夜の睡眠が少なくなるのはごもっともです。
活動量を上げるための声かけ方法も含め、皆で共有・アプローチが必要です。
生活習慣の改善として、起床・就寝時間・食事の時間をある程度整える事が大切です。
不規則ですと、体の方がいつ排尿すればよいのか混乱してしまいがちです。
ですので不規則にならないようにする事に加え、活動のある生活習慣を確保する事。
「自分が生きる・暮らす上での必要な事を、自分でできるように」が、介護では基本だと思うのです。
まずはそんな生活リズムの見直しを行えたらいいですね。
長くなりそうなので、「後編」へ。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
寝る前のひと時・・
コーヒーを飲まれようとしています。
寝れる方は寝れるかも知れませんが・・・・
自分は寝れなくなってしまいます(笑)
2015年04月26日 Category:スタッフ日誌