「一件落着」

Published by i

「とんちんかん」の程度が大きい利用者さんと、「しっかり気味?」の利用者さんとの間でよくトラブルがおきます。

 

先日の事です。

「何やってるの!」の声がする方を向くと、椅子に座っている利用者さんの膝の上に、とんちんかん度合いの高い利用者さんが座ろうとしていたのです。

当然仲裁に入り、椅子の方へ案内し、もとの場所に座って頂くのですが、それで一件落着とはなりません。

 一件落着とは「懸案 の事項や課題が解決すること」であり、形だけ整えたり、引き離すだけでは「おもしろくない感情」が残っている訳で、その感情までひっくるめて解決する事が必要だと思うのです。

 

 

しっかり気味の利用者さんはその事をしばらく引きずり、機嫌が悪くなってしまいがちです。

そんな流れの後、皆さんでしたらどうしますか?

 

 

予測力を活かし先回りを心がけていても、一瞬で突発的に「事」が起きてしまいます。

現場にいて感じるのは、「事」が起こった後の「後始末」をしっかりしない場面をよく見かけます。

 

「よくある事」「防げない事」

として、慣れの中でスルーしないようにしたいものです。

 

他者との関係性を築く力も、衰えていきがちな認知症という状態にある方々。

それを分かっている事が大切ですし、分かった上でそこを「補う」という視点や行動が大切なのだと思うのです。

 

 

先ほどの質問の回答一例です・・

自分が座られそうになっていた方の膝の上に、「座るフリ」「少し座ってみる」をしてみました。

そして「いい感触ですね!」

とボケてみたのです。

その一言で負の感情は逆転し、笑いが起こり一件落着となりました。

 

「事」が起こり、その場を整えたようにみえても、「負の感情」が残っている場合、その収拾の方法の一つに、「笑い」「心地よさ」というたぐいの感情を上に乗っけるという手があります。

「負の感情が残ったまま放置しておかない」という事です。

注視されているとんちんかん度の高い方から、自分の方に「矛先をどう向けるか」という視点やアプローチも大切です。

 

「事」が起こると、その場には「負の感情」が飛び交います。

そのまま手立てを行わず、ほかっておけば、その感情が積み重なり、より関係性が崩れていきます。

 

「人と人を繋いでいく」のも私達の仕事です。

「能力に応じて」手立てを打つのが私達の役目なのですから。

色々工夫して、場にあった対応力を向上してみませんか?

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

本日はリーダー研修の担当講義を行う日でした。

IMG_2021

与えられた講義の目的は果たせたのでしょうか!?

「一件落着」とはいえませんが、

自分の気持ち的には「一件終了」で次に進めそうです。笑

素敵な受講生の方々と、有意義な時間を過ごせて良かったです♪

IMG_2023

 

IMG_2020

素敵な☆グループワークの資料もたくさんできました。

IMG_2025

IMG_2026

IMG_2027

 

2015年10月27日 Category:スタッフ日誌