「大逆転」のススメ Vol.17

Published by i

大逆転の痴呆ケア」 和田行男著 中央法規出版 P221より1部抜粋

 

「してあげる」から「して・あげる」へ

 

~中略~

何かを「してあげる」というのは大切やけど、専門職が婆さんを「してあげる」存在にとどめたら、婆さんは「してもらう」存在にとどまり、やがては人が生きる姿からほど遠い姿にしてしまうやろな。

 

自分のことが自分でできるように「して・あげる」、社会と切り離されないように「して・あげる」など、自分の力だけでは何ともできん婆さんたちに手を差し伸べる「して・あげる」支援はとっても大切や。

要するに、「してあげる」と「して・あげる」をはき違えないようにしんとな。

 

自分でできるように「して」「(引き)上げる」ということが仕事。

~続く~

 

とあります。

「してあげる」方が、親切かつ早い。

こんな感覚は専門職としてどうなのか?

その関わりの先はどうなるのか?

「考える」機会がない。

「動く」機会がない。

そして「依存的」「受動的」になっていく。

 

最初は「してもらえる」ことにより「ありがとう」と言われるかも知れない。

しかしいつかは「してもらってばかりで」、迷惑かけて「ごめんね」に変わるでしょう。

「ごめんね」と言わせるために私たちは仕事をしているのではありません。

「生かされている」と感じさせるために仕事をしているのではありません。

 

 

「してあげる」を「仕事」と勘違いしていないだろうか?

そのアプローチの先に、目の前の方の能力はどうなっていくのか?

 

「能力を奪う」「能力を下げる」お手伝い役にならないようにしたいものです。

「人」は自分も目の前の方も、「自分の力を使って自分の人生を生きる」生き物です。

有する能力を発揮しながら。

そして有する能力に応じるのが私達の仕事です。

皆で再確認していきませんか?

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2014年12月04日 Category:大逆転のススメ