「介護」から「生きること支援へ」

Published by i

IMG_1053

「波の女」の封筒に書かれているキャッチフレーズです。

 

現在の大多数の介護サービスは、施設の中で利用者・入居者の生活をほぼ完結させています。

生きていく上で必要なものを、ほとんど施設の中に持ち込み、呼び込んでいる事が多いと思います。

その限られた空間の施設の中で、親切・丁寧に関わり、様々なレクリエーションを提供したり、「必要以上」にして差し上げる事の連続の中で、どちらかと言えば目の前の方々を「生かしている」現状があります。

 

そんな現在の介護の概念を変え、枠を広げ、本来の「人の生き方」を追求するために作られたのが「波の女」です。

「そんな事ない!頑張っています!」という事業所も間違いなくありますが、どこにあるか分かりにくい社会ですので、そんな事業所は声を上げ、繋がり、波紋を広げていきたいですね☆

 

先日行われた「就職博」で、上記のような説明を繰り返ししている中で、自分自身の振り返り・反省の機会となりました。

 

「自分の事は自分でできるように」

例えば、何を食べたいか考え、その食材を買いに行き、調理して食べ、後片付けを行い、周りが汚れたら掃除をしたり、洗濯物を干したりたたんだり・・そんな暮らしの基本を整える。

 

「互いに助け合っていけるように」

狭い空間の中で他人同士がいるので、「共に生きていく」「共に過ごす」ための活動や人間関係調整を行う。

 

「社会と繋がれるように」

自分が生きていく上で必要なものはほとんど「外」にあります。

外から中に職員や業者が持ち込んでいくより、中から外へ調達しに出たり、利用しに行ったりする事を応援する。

 

そんな「人として生きる姿」に向かい、有する能力に応じて支援していかねばと改めて考えさせられました。

目指すは「自分達自身が生きている側」に、入居者・利用者を近づけたいものです。

 

「生かされる」から「自分の力を使って生きる」と体感・実感できるのが「生活」

それを引っ張り出す、応援するという、従来の「介護」から枠を広げた支援を心がけ、追求したいと思います。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

IMG_0955

「あっ・・でも、自転車外出の支援はちょっと・・・・」

と限界点もあるのも事実です。(笑)

 

 

2015年10月01日 Category:スタッフ日誌