そこにいる意味

Published by i

昨日、男性の新しい入居者さんがグループホームへ入られました。

なぜここに来たのか、なぜここにいなくてはならないのか・・・

 

「今日からここで暮らしていくことになりました」

という説明がご本人に納得できる訳もなく・・・

「家へ帰ります」

という明確な表現もできないまま、ホーム内を行ったりきたり。

何度となく外へ出てみたり。

 

ご本人の立場になってみると「ごもっとも」なことであります。

望んだ訳でも、理解した訳でもなく、いきなり劇的な環境変化の渦中に放り込まれた不本意な状況。

 

私達は何をしなくてはいけないのか・・・

 

まず、ご本人の気持ちを受け止めようとする姿勢。

言葉をうまく聞き取れなくても、「受け入れ」「共感」を存分に発揮する必要があります。

対人関係の中で、自分の存在意義を感じて頂く機会ということです。

 

あとは体感的に「できる自分」「やることがある」という「そこにいる意味」を感じられる機会をどれだけ作りだせるか、引っ張り出せるか、積み重ねられるかということが大切だと思います。

 

それもここはグループホームですので、「塗り絵」や「パズル」などの作業ではなく、自分の暮らしを自分の力を使い、発揮しながらという生活行為を中心に「そこにいる意味」を感じられるようにアプローチしていきたいものです。

 

そんな方向性の中、昨日から今日にかけて色々と関わってみました。

掃除(ほうきや掃除機、雑巾)、洗濯(干す、たたむ)、調理(包丁を使っての下ごしらえ、盛り付け等)片付けに加え、計算、PCを使ってのコミュニケーション、新聞読み、買い物、ドライブ、喫茶店、夜の晩酌、囲碁、他入居者との関係作り等々と続々アプローチしていっています。

男性であっても自分が生きていくための必要な行為であれば、お構いなしに支援を試みていきます。

 

その甲斐あってか24時間という短い時間の中で、既に馴染みだしているようにも見受けられる状態となっています。

 

それはスタッフによる支援力だけのものではなく、ご本人が持ってみえる「環境に適応する力」が発揮されているのだと思います。

素敵ですね。

 

「そこにいる意味」

それは家であっても、どこであっても、人が生きていく上で自分の存在価値を感じながら過ごす中で、とても大切な体感的行為であるのだと思います。

 

自分の力を使って自分の人生を歩むー

 

生活支援に挑み続けていきたいと思います。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2014年07月11日 Category:スタッフ日誌