ケアマネ修行②

Published by i

こんにちは、クラブ滝子の山本です。


大きな台風がきていましたが、お住まいの地域は大丈夫でしたか?
クラブでは飛ばされそうな物を利用者さんと片付けては「何かあるの?」の繰り返しでした。

短期記憶に障がいのある方は、テレビの情報があっても忘れてしまうので、特に通いの方には注意が必要だと改めて思いました。

さて、ケアマネ修行の続きを紹介させて頂きます。
広島にお邪魔していた期間は3週間でしたが、沢山の方々と関わらせて頂きました。
私がお邪魔していた期間は特に新規申し込みの方が多く、書類、利用者さんとの面談、新規ケアプランの作り方、施設利用の選び方など様々な事を教えて頂きました。運もよく、福祉用具の業者さんとも話をさせて頂いて、ケアマネとは違う視点のお話も聞くことができました。

 

基本ケアマネは御家族、利用者さん、事業者さんとは中立の立場でいなければいけなく、色んな立場の方からの話を聞いて誰に不利益があってもいけない状態にもっていく(不測の事態を除いて)必要があります。
私は10年間施設内職員として働いているため、考え方がやはり利用者さんに偏ってしまいがちですが、御家族の状況・意向も汲んでいかなければなりません。


練習で立てたケアプランも、その傾向が強く改めて「中立の立場」の難しさをひしひしと感じました。
利用者さんが「自立した日常生活を送れる」も必要ですが、御家族にいかに負担をかけずに自宅での生活を継続していけるかも大事です。

そして、立てたケアプランの具体的内容を満たしてくれる事業者選びもかなり重要だと分かりました。
自宅で一人で外に出れるように、外歩行のリハビリを行っている事業所を探したり、火の後始末や調理の仕方を忘れないように調理支援している事業所を探したり、と利用者さんそれぞれに必要な支援が出来る事業所を把握するのもケアマネの大事な仕事です。

実際、名古屋でどんな事業所があるのか、名古屋市がどのような地域支援事業を行っているのか、福祉事業があるのか、私は全く知りませんでした。

 

施設内で働いているから、自分の施設のことが分かっていればいいと思っていた事に対しての反省と、まだ勉強しなければいけないことが山のようにあるんだ!という驚きで一杯です。

そして、少しだけ苦手意識のあったケアマネの仕事が、今回の研修でとてもやりがいのある仕事だと感じ、いつかケアマネとしても働いてみたいと思えるようになりました!
3週間も施設外研修の機会を頂けて、会社と仲間に感謝でいっぱいです!

 

この勉強の成果を会社や地域の方々に沢山返していけるように、これからも日々奮闘したいと思います。

 

小規模多機能型居宅介護・クラブ滝子 山本 裕子

2014年10月09日 Category:スタッフ日誌