職員教育は「採用時」から
「職員教育はどのような工夫をしていますか?」
「研修はどのようにしていますか?」
実習や見学の方からよく受ける質問です。
正直、ちゃんとした教育や研修の体系ができている訳ではない滝子の現状があります。
3年目はそこに向かっていかなくてはと思っています。
しかしそんな中で、大切にしている事があります。
「採用」前のアプローチです。
入社後に育成という流れの前の段階で、やるべき大切なことです。
法定基準を満たす人員を確保、配置する必要があるのが私達の業界です。
ですので、退職者の予定が出たり、新規事業の開設時に募集をかけ、その求職者に対し面接を行うと思います。
その時に、ご自身の施設の向かうべき方針をどれだけ明確に伝え、具体的にどのような仕事をするのかを的確にお伝えする必要があります。 その時に現場の見学を必ず行い、利用者や職員の動き、表情も見て頂いた後に、仕事上のやりがいや大変さをしっかりお伝えしておく必要があります。
人員確保が優先するあまり、お伝えする仕事内容が曖昧だったり、綺麗事で事を運ぶと本人も他のスタッフも入社後が大変になることがあります。
現場に入ってからギャップを感じ、あっという間にモチベーションが下がり、時には愚痴の嵐となってしまうでしょう。
ひどければ短い間に退職、残りのスタッフに負荷がかかるという悪循環が起こることになってしまいます。
採用という作業は、「頭数」を確保するのではなく、「人」を採用するのですから、ご自身の施設の向かうべき方向性をしっかり伝え、それに尽力してくれる「仲間」になっていくのにふさわしい人なのかどうかを見極める必要があります。
その採用する「人」自身も、仕事を通じて自己実現できるように支援していくくらいの気持ちを採用側は持っていたいものです。
明確な「方向性」と「仕事の大変さ・大切さ」「現状」を伝える事。
「どうしてもここで働きたいと思うなら応募して下さいね」と伝えています。
向かうべき方向性が揃っていれば、あとは入社後に人間関係作りや育成に力を注げます。
職員育成は入口が肝心で、採用時に始まっているのですね。
「思いを一つに」
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
現在小規模多機能の受け入れ枠拡大に向け「只今職員募集中!」
詳しくは、お知らせをご覧下さいませ。