見えない広がり
Published by i
昨日見学者がみえました。
兄弟や連れ合いの方々がみえたのですが、両親が要介護状態で、
その夫の方に認知症があり、この先グループホームを
使う事を考えているとの事。
実際、いくつか入居型の介護施設をみてきたけど、
「ここは明るい」
「利用者(入居者)が活動的」
「見てきたところは静かに座っているだけだった」
との事。
あ、決して自分達の仕事を自慢しているわけではありません。汗
自立支援、生活支援にも、様々なリスクがあります。
それを伝え、ぜひ色々な施設を見て、望む姿を応援してくれる施設
と共に歩めるといいですね。とご案内させて頂きました。
最期に、「どうでしたか?」と伺うと、
「ケアマネさん一押しだったので来れてよかったです」
とお言葉を頂け、嬉しくなりました。
地域包括支援センターや居宅介護支援事業所の方々から、
「認知症への対応がいい施設」(実際はまだまだな事も多いですよ)
と認知されている雰囲気は、時々色々な場面で感じるのですが、
昨日の一コマでもそれを感じれました。
日頃から、開設より、ずっと職員のみなで積み上げてきた、
到達点としてはまずますだなと思います。
このまま地域のために、国民のために、
ご本人のために、みんなで頑張っていきたいと思います☆
地域の関係者の皆様、いつもありがとうございます!
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
2019年04月08日 Category:スタッフ日誌