街の宝物②とドキドキ

Published by i

今日も出勤前に、施設建設地の近所の喫茶店でモーニング。

その名も「ジェネレーション」

高辻交差点の脇にあるシティコーポ滝子通の1階にあり、

30年程前からやっているお店。

 

街の宝物①のお店と同様、地域に密着というか、

地域の生活者の一部であり、情報も飛び交う場所。

マスターに「滝子通一丁目福祉施設」について説明し、

チラシを置いて頂けることになりました!!

常連のお客さんにもしっかり宣伝して、ご利用者や職員希望者の

情報を今後頂けるとのことで、本当に助かります!!

 

地域のご期待に応えられるよう、頑張ります。

モーニングにも通います。。笑

高級パンがやたらおいしいし。。。

こちらのお店も利用者・入居者さん達と通わせて頂きます。

本当に落ち着いた雰囲気とBGMとすてきなマスターと奥様で、

今後も「滝子通一丁目福祉施設」ご用達のお店になることでしょう。

さて、そうこうしているうちに、役所やケアマネ様から

入居希望のTELが2件。

「ありがとうございます~!!!」

そして本日夕方に、初のご本人を交えた入居面接へ・・・・

久しぶりです!!

しっかり仕事してまいります。

P.S   マスター、写真撮影後の一言「寿命が減る」いや減りませんよ(笑) なつかしい・・

2012年01月20日 Category:スタッフ日誌

Published by i

今日は午後から「雨」

 

 雨は嫌だと感じることもありますが、

人は雨なしでは生きていけない。

人生の中で何千回と経験する自然現象。

雨の「音」「香り」「風景」「感触」「色」

 

雨と付き合いながら暮らすこともまた「生活」

認知症であっても、車椅子であっても、

傘をさして外出し・・・

「雨」を感じることのできる支援を大切にしたい。

そんなことを考えながらの今日の営業活動。

早く、色々な色々なお年寄りと出会いたいものです。。。

 

今日は少し感傷モードですね。。。

お酒がまわってきているようです。。。スイマセン。

明日も頑張っていきましょう☆☆

 

2012年01月19日 Category:スタッフ日誌

街の宝物①

Published by i

本日は出勤前に施設建設地の近所の喫茶店でモーニング。

サボリのようであり、仕事?の一環だったりする。

昔からある地域の大切な社会資源。

お年寄りにとって日常の暮らしの中で抜群の存在感。

地域を知るには、名古屋では間違いなく喫茶店。

 

もうそこはお年寄りのパラダイス。

そして地域情報が集まる場所。

もちろん施設の「噂」も自然と飛び交う場所。恐ろしい・・笑

お元気な方、独居の方、もちろん初期の認知症の方まで様々通われている模様。

利用定員?約20名だがコンパクトな空間がとてもいい。

そこに居合わせる人が皆顔見知りになり、地域のネットワークの一つがここで形成されている。

いきつけの喫茶店のママはこれまた素晴らしい!!

歩行不安定な方のサポートは当たり前、巻き爪の方のカットから、

敗れた靴下を見かねて、自分の靴下を履いて頂いたり、

短期記憶障害の適切な対応、孤独な独居の方を半日店内で見守ったり、

近所の通所サービス利用者の見送りにまででることも。

栄養面も考えたサラダ付。毎日仕入れる新鮮な卵のおいしいこと。

介護サービスだけではまかなえきれない地域のニーズに答える場所と対応する人間力。

介護専門職顔負けです。情報力、判断力、対応力、あたたかさ。。。

こりゃ単なる喫茶店の経営という訳ではない。

地域のお年寄りにとっては欠かせない生活の一部。

そりゃ歩行不安定な方が押し車で30分かけて一歩一歩ゆくりと通ってくるのも納得。

 

そんな地域高齢者ネットワークに仲間入りできたのはとても嬉しい。

「あらお久しぶり」「今日は寒いわねぇ」「またお会いしましょうね」・・

何か懐かしく、あたたかくなるこの空間と人間関係。

地域の中のステキな場所。

街中の古びれた喫茶店。

 

これからも地域の中にあり、地域を見守っていくことでしょう。

そんなお店を見つけて、仲間に入れてもらっていくのも

私たち専門職には必要ではないでしょうか。

皆さんもステキな地域の一員を目指しませんか。

施設利用のお年寄りと共に、その扉をたたいてみて下さい。。。

2012年01月18日 Category:スタッフ日誌

初投稿、営業の日々

Published by i

弊社HPをご覧頂き、誠にありがとうございます!

本日のスタッフ日誌作成は、井 真治が担当です。

よろしくお願い致します。

 

私個人の紹介は弊社HP内「職員情報」のページ内のプロフィールを

ご覧頂く(興味ない方はパスして下さいませ)として、本日の動きを

ちょっと紹介させて頂きます。

 

年が明け、いよいよ先週より入居者・利用者の募集の受付が開始となって

おり、問い合わせはあるのか、申し込みはあるのか、ハラハラドキドキの

日々を過ごしております。

 

現在私を含め、3名の準備室スタッフにて市内居宅介護支援事業者、介護老人保険施設、

介護療養型医療施設等々のケアマネージャーさんや相談員さん、のところへ足を運んで

ご挨拶をして回っているところです。私以外のメンバーは小規模の責任者「佐藤恵美子」と

グループホーム担当「山田晶子」です。この2名の紹介やブログはおいおいさせて頂きます。

あっ!失礼しました!!先頭きって病院や関係機関を中心に営業に走り回っている社長も

おります。 社長のコメントもHP内をご覧下さいませ。

 

さて、本日の私の活動の一部ですが、午後一番で古くからのお付き合いのある名古屋市

認知症介護指導者「早川 慎司」さんの所へ営業~に伺いました。

早川さんは、社会福祉法人高坂福祉会有料老人ホーム寿シニアハウス平針(名古屋市天白区)の施設長さんですが、とても素敵な雰囲気の施設に感動しながらも、滝子通一丁目福祉施設の入居・利用希望者の方の紹介をお願いしてきました。

いや~最近の有料老人ホームはスゴイ!ですねぇ。

まるでホテルのような設えで、喜ばれている入居者、家族の姿が目に浮かびます。。。

ま、ご自身の法人の運営が一番には違いないですが、この方にはグループホームが必要!小規模多機能型居宅介護が必要!!という状況のご利用者・ご家族がいらっしゃったら滝子をよろしくお願い致しますっ!といったフランクな感じの挨拶でしたが、快く力になって

頂けるとのことで安心しました。

 

なぜ?居宅支援事業者への挨拶ではなく、有料老人ホームへ??

もちろん、ダイレクトにご紹介頂けるケマネージャーさん相談員さん等々への

アプローチは基本ですが、志のある「仲間」も非常に心強く頼りになるものです!!

人は繋がりの中で生きているのですから、これまでの繋がり、これから創る繋がりを

大切にしていきたいと思っています。

 

早川さんからは近隣のステキな方を紹介して頂きまして、次の挨拶へと車を走らせ

ました。次の目的地は、有限会社みちくさの代表取締役である城戸千景さんです。

名古屋市の認知症介護指導者としても活躍されており、現在、小規模多機能、居宅介護支援事業所、訪問看護、通所介護の経営者であり、とてもステキな方でした。

城戸さんからは次の紹介を受け・・・・と人の繋がりは続いていくのでした。。。

まぁこんな形の営業も「アリ」というか、これこそ人の繋がりの中で生き、生かされる醍醐味みたいなものではないでしょうか。

 

初回ですので、ついつい長くなってしまって・・・  最後までお付き合い下さりありがとうございます!!

まだまだ開設までの道のりは長くも短くもありますが、一歩一歩着実に皆で前進しております。

今後とも「波の女」「滝子通一丁目福祉施設」の仲間創り、ご利用者獲得にご理解、ご協力下さいませ。

最高の仲間で最高のチームを創り、目の前のご利用者のために突き進んでまいります。

開設予定日まで残りあと74日・・・がんばります。

 

PS、早川さん、頂いたコーヒーむせて、吹き出してしまってゴメンなさい。。泣?笑?

 

 

2012年01月17日 Category:スタッフ日誌

「まだみぬ介護者へ」

Published by admin

和田行男・作

私はすべてを失ったわけではありません
どんなことでも まず問いかけてみてください
何でも まず私の意思を確認してみください
食べる 食べない 行く 行かない 暑い 暑くない?
どうしたのって 聞いてみてください
訳のわからないことを言うかもしれまあせんが 私は病気です
痴呆状態にあるのです 進行性の難病といってもいいでしょう
察してください ようく見てください

私はすべてを失ったわけではありません
まだまだ若いものに負けないこともたくさんあります あると思います
でも 若い頃と同じようにはできないでしょう
あせらせないで じっと見ていてください
見ていて 少しだけ手を貸してください
人間の機能や能力は使わないと使えなくなると 若い頃に聞きました
生きるためにたたかう力はまだまだ・・・・・

私はすべてを失ったわけではありません
外だって自由に出たがるでしょう 雲や星が好きです
外に自由に出られるようにしていてくれさえすれば 自分ででかけます
でもきっと目的地には着けないでしょう 戻れなくなるでしょう
そっとついてきてくれると嬉しいです
とまどったり 不安げになったら そっと傍に来て
どうしたのって声をかけてください
きっとあなたのことが天使様に見えるでしょう

私のことを笑ってくれていいですよ
きっとおかしなことを言ったり おかしな恰好をすることでしょう
でもお願いです 陰で笑ったり 自分一人だけで 仲間同士だけで笑わないで
私にも笑っている訳を教えてください
きっと私も笑いの仲間に入り いっしょにおかしむでしょう
だって おかしいことはおかしいと 私にもわかるから

私はすべてを失ったわけではありません
私のことを痴呆老人なんて呼ばないでください
私の名前は 和田サンです
私のことをわがままなんて言わないでください
私はあなたと同じ人間です
ただ 痴呆という難しい状態になっただけです
私の努力では 止められないんです

2011年12月22日 Category:波の女からのメッセージ

ホームページオープン

Published by admin

ホームページオープンしました。 株式会社波の女をどうぞ宜しくお願いします。

 

2011年12月01日 Category:スタッフ日誌