消防署訪問? いえ、相談です。
ブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
着実に「波の女」へのアクセスが伸びてきているので、ブログの内容も
色々工夫せねばと思っておりますが、パターンは変わらず?変えられず、
マイペースで書き込みを続けます☆ またまた井ですすいません↓↓
(デブ?を隠すため、写真を縦長にしたりして・・笑 ご容赦を)
本日も電話での問い合わせがちょいちょいある中で、スキをぬって
内定者の実習日誌作りや、入社前導入研修のカリキュラム作成等々をしておりました。
依然、生活保護の方の入居希望の相談が多く、あっという間(といいましても、2月中旬くらいまで)に、生活保護利用者枠の9名が利用決定となる勢いです! 本当にありがたく感謝です。
反面、生活保護の方の行き場がないという社会情勢が感じられる場面でもあります。
「波の女」では、ご利用者を獲得する!ということが最前面ではなく、
「目の前の方がグループホームや小規模多機能を必要としている度合」を柱において、
利用決定を進めたいと思っております。
「緊急性」「在宅でのリスク」「認知症や障害の進行予測」「周りの方々の切迫性」「その方をとりまく環境」等々ケースバイケースで、その方にとって必要であり、「波の女」がその方にくっつくことで、ご本人や周りの方々のQOLが向上するのであれば喜んで!!ご利用して頂きたいと考えておりますし、そのような方々のために尽力したいと思います。
そんなこんなしながら、夕方に消防署へもぐりこみました。。。
目的は、いろいろありますが、一番の目的は、開設を2ヶ月後に控えて、そろそろ確認したり、やらねばならないことがあるので、その下調べです。
「防火管理者」の届け出や、「防災計画」の届け出をしないといけないのですが、なにぶんにも、ブランクが長すぎて、何もかも忘れてしまっているというありさま↓↓
このような時は自分で「勝手に」でもなく「予測」でもなくその相手に伺うというのが一番手っ取り早いということで、相談や提出書類の雛形を頂きに参上した次第でございます。
ついでに、図々しくもスタッフ向けの救急救命講習の段取りもしようとたくらんでおりました。
書類の方は良かったのですが、救急救命講習は3月も4月も一番忙しい時期でとてもできないとのことで、諦めて時期を遅らせるか、消防署で行う講習にスタッフを送り込むか、どちらかで進めようと思います。
いや~ 施設をオープンさせるのは、ほんと大変ですね!
でも、滝子を利用されるご利用者やご家族の姿、地域との交流、スタッフの成長、仲間が増え・・・・
そっちの楽しみの方がはるかに上回っておりますので、高い志をもって、準備を進めていきたいと思います。
皆様、今後とも見守りだけでなく(笑)ご支援、ご声援をよろしくお願い致します☆
Published by 井
電・電・電話には、でんわけにはいかないですよね
本日の業務は、いきいき支援センター(地域包括の名古屋名称)、お申し込み、ご相談頂いた居宅の担当ケアマネージャー様数か所、某区役所保護係り等々の挨拶回りと、GH入居希望者の面接![]()
ありがとうございます!!
そして、電話対応、電話対応、電話対応。
入居・利用者募集とスタッフ募集のチラシの反応で、ご家族や地域の方からの問い合わせ等々。
車で移動中も、居宅への挨拶中も電話電話電話~
嬉しいし、ありがたいです☆
最近は車で移動中にもすかさず対応すべく、まず乗り込んだら、ハンズフリーのセット。
それから出発~
今日の問い合わせの中で、区役所の方からの申込み希望者もありがたかったです。
27日の説明会にご参加頂き、課内で情報共有しての問い合わせだったのですが、しっかり情報共有と、該当と思われる要介護者の方をサービス事業所へ繋ぐアプローチをして頂くあたり、さすが市民のために仕事をする行政マン!!といったところです。
このような、方々ともしっかりタッグを組んで「国民のために、目の前のご利用者のために」がんばっていきたいと思います。
でも今のところ、生活保護の方の相談、申し込みが中心で、一般?の要介護者の方々のご利用がまだまだの状況ですので、明日以降も頑張っていきたいと思います☆☆
そろそろ、波の女の色々なスタッフのブログもUPしていきたいと思っていますが、
(21日「大寒」は佐藤さん)
現在のところ、毎日ブログアップさせて頂いているのは「井」です。↓↓
今後とも、ご指導、ご支援、よろしくお願い致します☆
Published by 井
初の試み!利用者希望者説明会
本日の立上げ活動の「ひとコマ」
午後14時から名古屋市公会堂の第2集会室(定員30名)にて説明会を行いました。
準備室の井、佐藤、山田の3名で実施しました。
通常、開設前の説明会と言えば、住民向けの説明会が一般的には行われると思いますが、「波の女」ではなんと無謀?にも「利用(滝子)を希望したい人集まって下さい~」という趣旨で行いました。
2週間ほど前から市内居宅支援事業所向けに、今回の説明会のチラシを配布して回ってたのですが、この手の説明会はあまり聞いたことがなかったですし、果たして「集まるのか?」と不安の方が大きい試みでした。
14時~1時間が弊社側からの説明。
内容は、「波の女とは」「理念・方針」「滝子通一丁目福祉施設の概要、特徴、サービス内容」「映像」といったような内容です。
そして15時からは、個別相談会を実施するという構成でした。
不安な気持ちでセッティングしてたのですが、な、なんと5名の家族、1名の行政の方にお越し頂けました。
一生懸命、熱く語りましたが、波の女のことを少しでも知って頂けたのではないでしょうか?
終わった後にも、質問・相談等々して頂け、本日即申込みまではいかないものの、3件の申込みは確保できそうな結果となりました。その後、検討して申し込まれる方も出てくると思います。
午後からの会場費は「3900円!!」対費用効果としては効果・成果アリだったのではないでしょうか?
実際、結構気づかれしましたが・・笑
今回は伝え方が難しいかったです。話す内容、話し方は通常の説明会とは少し違うニュアンスで話さないといけないと思っていたからです。
表面的には「どうか滝子をご利用下さい」といったお願いであったのですが、実際の話し手の心境は「何とか力にならせて頂けませんか」「一緒に乗り越えていきませんか」といったメッセージを送りながらも、苦労され、悩み、疲れていらっしゃるであろう実態を理解し、共感し、労う気持ちいっぱいで説明させて頂きました。
料金は民間では良心的、生活保護の方も9名まで受け入れをするという、ご利用者・ご家族の側に立った運営を進める「㈱波の女」の「まっすぐ」で「基本に忠実」で「熱く真剣」な思いが今後も広がっていくといいなぁと思っております。 本日ご参加の皆様ありがとうございました。
目の前の要介護の方、ご家族、地域のために精一杯精進させて頂きます!!
これぞ地域密着!そして鳥肌!!!
本日は朝一番で、小規模のご利用予定者を紹介して頂いた
居宅支援事業所へご挨拶![]()
本当にありがとうございます!!
そして・・・施設近所の喫茶「ジェネレーション」へチラシの補充をしに伺う。
(実は、お腹がすいて、モーニングという話もあるが・・
)
前回お願いしたチラシはすぐに無くなったそうで、最後の1枚はお客さんへ
回覧するのみで、お店で管理してたそうな。 本当にありがたい!。
「食事作りのまかないさんは必要ないか?いい人がいるんだけど」等々色々話を
しているうちに音楽やオーディオの話に。
ここのお店の入り口脇にこのような物が置いてある↓↓
レコードを再生する機械。それも手動でゼンマイを巻いて音楽を奏でる物。
そう「蓄音機」 昭和初期のものとのことで、90年くらい前になるのではないでしょうか。
これは歴史的重要文化財では??
そこでなんと、マスターが久しぶりに音出してみるかということで、
わざわざ巻いて1曲かけてくれた。
プツプツ ジージー いいながら、音楽を奏でる。。。
「ん~なんとも、ノスタルジックで味のある音」
生蓄音機の生演奏で思わず「鳥肌!!!!」 スゴイっ スゴすぎる!
お店の中にいたお客さん達も皆聞き入る。
「なつかし~」「昔は家にあったなぁ~」等々会話が弾む。
なんとも、贅沢な空間、音。音。音。
いや~紅茶1杯で 最高の時間でした。
グループホームと小規模のご利用者にも聞いて頂こっと。
その後、お婆様が、滝子のチラシを見て、
「あそこにできるの施設かね」「知り合いに紹介して進めるよ」
!!!!! 嬉しい!☆☆
これぞ「地域密着」 素敵な地域の一員になるために喫茶店通いまぁ~す。
*もちろん自分のこずかいですよ(笑)
P.S 2曲目をかけてくれようとしてゼンマイ壊れちゃってスイマセン!
修理したらまた、聞かせて下さいね![]()
あっ!ご覧の皆様、もしよろしければ「波の女」や「和田行男」等へメーッセージを送って下さいませ。
HPトップの「お問い合わせ」の種類中に「波の女へのメッセージ」がございますので、
そこに入力の上、送信してください。
尚、送って頂いたメッセージを波の女HPのブログ上で掲載させて頂いてもよろしければ、
その旨も合わせてメッセージを頂きたいと思います。「掲載可」の入力があったものに関してのみ
掲示板的な位置づけとして、情報ブログの中にコピーさせて掲載させて頂きたいと思います。
その際にメッセージ投稿者様の「氏名」もしくは「匿名」等のご指示を頂けたら幸いです。
(掲載希望のメッセージでも、こちら側でUPしない方が良いと判断する場合もありますので、その際はご容赦下さいませ)
皆様からのあたたかい?メッセージをお待ちしております☆☆。
Published by 井
走れ! 波の女チャリンコ隊・・
波の女の最新営業兵器「殿堂アシスト自転車」それも2台!
結構高いんですよこれが。1台10万円!![]()
そんなんいするとは思わなかった!!
これは営業だけでなく、施設がオープンした後も何かと活躍するアイテムとなるでしょう。
といいますか、名古屋市内では便利いいですよね。
ダイエット必須の自分もできれば使った方がいいのですが・・でも寒いし・・でも・・
と言いながら、今日もちゃっかり車で営業
スミマセン![]()
でも弊社の現在の営業部隊、スタッフ佐藤と山田は文句も言わず!?
毎日営業に奔走しております。 本当にお疲れ様。ありがとう。
努力した分は必ず何らかの形で、成果はでるからね![]()
世の中、無駄なことは何ひとつない。。。
と信じておりますが。
全国の波の女の繋がる方々。そして今までに出会ったすべての人。
今日を自分が生きているのは皆様のおかげです。
「感謝」「感謝」です。
「現在」を英単語に変換すると・・・・・・「Present」!?・・なんとプレゼント!
「現在」があるのは・・「現在の自分があるのはresent!!」 素晴らしい!
30秒に1人の命が失われるこの日本。
中には死にたくないのに命を失う人も多い。
そんな中で、現在を生き、明日を生きれるのは
なによりも「Present」ですよね☆☆
今日に万歳!明日があるであろう自分に万歳!!
本当にありがとう & 明日もがんばりましょう!!
P.S 波チャリ隊の写真は明日にでもUP致します☆
Published by 井
再会 その2
本日朝一番の仕事は、14年と少しの間お世話になった古巣
「社会福祉法人サンライフ/社会福祉法人サン・ビジョン」へのご挨拶。
本部のある「ジョイフル千種」に足を踏み入れるのは5ヶ月ぶりくらいでしょうか。![]()
緊張するかな~と思いきや
、以外とそんなことはなく、
昨日までいたかのような居心地のよさ☆
まずは一代でこの法人を築き上げた、超人的な「杢野 暉尚理事長」へご挨拶。
「頑張れよ~」と激励を頂き、お世話になった本部の方々ともご対面。
皆さん変わらずお元気そうでよかったです。。。
あっ!何か「超人的」って・・・ この法人は、事業所数110、従業員1666名(H23.8現在)
で、多世代の幸福を考える法人で、介護、住宅、子ども、医療を事業の柱に邁進している組織で、興味のある方は「サンサンスタイル」を検索してみて下さい。ブログもおもしろいですよ☆
まだまだ発展途上というのもスゴイのですが、名古屋で事業を営む上で、ここの法人とうまく
お付き合いをすることは重要だと思いますし、何より自分を育てて頂いた「原点」の場所なので、このような関係を大切にしていくという意味でも、大切な機会でありました。![]()
人は「人との間」で育ち「人間」となり、人間として、様々な関係を大切に生きることに
「人生」を豊かにする秘訣があると感じている自分にとって、今朝の豊かな時間を頂き、
モチベーションUPです
。 今日は、説明会の資料作成頑張ります!!
(社会福祉法人サンライフ
社会福祉法人サン・ビジョン) ロゴ
再会。お久しぶりです・・
ブログをご覧頂き、誠にありがとうございます☆
開設(予定)まであと69日!!
本日も営業をかけながらも、違う側面から全体像と今後の動向を探るために、
市内の同業者への挨拶と、情報交換のために2ヶ所の事業所訪問を訪れました。
皆さんとても頑張っていらっしゃって、勉強になります。
市内の事業所は、どこも結構厳しい状況。
スタッフ集めに、ご利用者の紹介を受けるために必死です。
「波の女」も必死に頑張らねばです。。。
最初に伺った事業所の専務とはかなり久しぶりの再会。
とても快く見学・相談を受けて頂き、内外の情報もたくさん教えて頂きました。
「ありがとうございます!」 滝子通一丁目福祉施設の日々が落ち着いたら
こちら側もなんらかの形で、力になれたらと思います。
2ヶ所目に伺った施設の管理者さんは、昨年、老施協主催の
「認知症介護実践リーダー研修」に講師で呼ばれた時に知り合った方です。
何か月か過ぎて、お変わりない様子も、事業所管理は大変な様子。
どこも一緒ですね~。。。
「市内事業所内のネットワークをもっと作りたい」と、
繋がりを大切にしたいという方向性は大賛成!!
一緒に仲間を増やしていきましょうね☆
飲み会(懇親会)には声をかけて下さいまし。あまり飲めませんが・・
市内のケアマネ様、相談やご紹介ありがとうございます!
市内事業所の皆様、介護の質向上にために、一緒に頑張っていきましょう!!
皆で協力し合って、助けあって、切磋琢磨し合いましょう。
「目の前のご利用者のために」














![chikusa0011[1]](http://nami-no-onna.co.jp/wp-content/uploads/2012/01/chikusa00111.jpg)
![sun_logo[1]](http://nami-no-onna.co.jp/wp-content/uploads/2012/01/sun_logo11-251x300.gif)




