ケアする皆さまへ

Published by i

ここはどこですか?

私 小牧市に住んでいるのですが・・

ここは小牧市ですか?

 家に帰りたいののですが・・

主人が待っていますので

 

でも、「今はご飯作る時間ですよ」って言われて・・

いえいえ、ご飯は家に帰って作りますから

 

外に出たくって玄関に行ったら

扉が開けれないの・・

自分で扉が開けれないことなんてあったかしら?

そしたら「どこへ行くの?」って大きなこ声がして

そしたら何も分からなくなっちゃって・・

 

「ここはどこですか?」

誰かに声をかけたいけど

忙しく動き回る人ばかりで・・

やっぱり忙しいのかな

我慢するしかないのかな

 

ゆっくり話したいけど

「後で」って言われて

でもその後誰も来なくて・・

どのくらい待てばいいのですか?

 

私うっとうしいですか?

なんでそんな顔や態度をするのですか?

私何かしてしまったのですか?

 

皆さんの声を響いて

頭の中がごちゃごちゃして

考えられなくなってしまうのです

 

今のことも

 さっきのことも

  昔のことも

 

何もかも忘れていくようで・・

 

怖くて 心配で心配で・・

誰かにこの気持ちわかってほしくて・・

 私どうなっちゃうんですか?

 

 

 

このまま寝るのですか?

いつもはパジャマ着て寝ていたのだけど・・

 

眠くないけど、ベッドに連れていかれ横になるの?

さっきご飯食べ終わったばかりなのに・・

 

 

 

「○○ちゃん かわいい」

え!? 私のこと??

私いくつなのですか?

 

 

頭の上や後ろで笑い声がして

私が笑われているのですか?

 

私 変ですか?

私 おかしいですか?

私 誰ですか?

私 何歳ですか?

 

ここにいてもいいのですか?

幸せになれますか?

 

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

今日は休日でしたので、どうしても見たいものがあり中部国際空港へ

厳戒の保安体制の中をかいくぐり行きました

「警備ご苦労様です」

IMG_0439 - コピー

 

「何を?」って・・

映画の中でよく見かける

アメリカの大統領専用機「エアフォースワン」の実物を見たかったのです。

IMG_0474

自分あほですね 笑

 

 IMG_0878

 今後もお付き合いよろしくお願い致します☆

 

2016年05月26日 Category:スタッフ日誌

!!!

Published by i

先週、介護業界のニュースをたまたま見ていたところ、驚愕の事実を知りました。

 

7,8年前に愛知県内で事業所を運営しているある方と知り合ったのですが、その方の複数の事業所が「指定取り消し処分」をされていました!

 

・ 昨年8月から10月にかけて、デイサービスで実際には提供していないサービスを提供したと偽り、介護報酬を不正に請求。81万5820円を受給。

・グループホームでは、1年8ケ月間、実際には入居していない人にサービスを提供したとする架空請求によって943万2700円の介護報酬を受給。

・その他に、実際には勤務していなかった人をサービス提供のための計画作成担当者として届け出るなどの不正。

・管轄の市町村では、1393万7987円の返還を求めるとのこと。

・系列で運営する福祉用具貸与の事業所や、小規模多機能型居宅介護の指定取消も合わせて行われました。

 

不正請求や指定取り消しは実際よく聞く話ではあります。

しかしまさか自分の知り合いであり、見学とかにも行った、比較的近隣?の事業所となると、「!!!」となってしまいます。

 

ここのオーナーとは、1年以内に会いましたしたが、既にその頃には・・・

 

いつ、どこから、どんな風に、そうなってしまったのでしょう?

5月18日のブログで介護事業者としてのモラル的な事も書きましたが、不正や虐待などはご法度で、誠実な仕事が求められる私たちの業界です。

いかなる理由も許される訳ではありませんが、そこには何らかのきっかけがあったのだと想像します。

 

今となってはその理由を聞く術はないのかもしれませんが、このような不祥事続きのこの業界を盛り上げていくには、一生懸命社会に示せる、見せる、魅せることがきる仕事を一瞬一瞬、日々、積み上げていくしかないのだと思います。

 

気を引き締めて、最前線で運営にあたらなければと思った出来事でした。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

一時期とはいえ突然暑くなりましたね。

昨日は目の前を赤ら顔でフラフラ歩く中学生を発見!

声をかけ、飲料水を渡し、見送りましたが、熱中症注意ですね☆

 

2016年05月24日 Category:スタッフ日誌

雁道二丁目福祉施設(仮) 建築レポート 1

Published by i

以前にご案内したきり、進捗状況のご報告が出来ていなかった株式会社波の女の2番目の施設、「雁道二丁目福祉施設(仮)」ですが、現在着々と建築が進み、6月中には完成の予定となりました。

そこで、これまでの歩みを私、加藤がざっと(ほんとにざっと)ご報告させていただきます!

 

 

 平成28年2月2日 地鎮祭を執り行い着工。(写真がなくてごめんなさい)

 滝子通一丁目福祉施設での4年の活動の中から、もっとこの地域で活動させていただける拠点を作りたい、職員の仕事の幅を広げられる場を創りたい、と新しい施設開設の構想を描き始め、土地探しから始めてここまでに約1年半の月日がかかりました。

その間に私は妊娠・出産・・・ あっと言う間のような長かったような時間の経過の中で、建物の構想はどんどんスリム化(夢もあるけど予算もありますのでネ)され、面積的なゆとりやパッと見の派手さはないものの、ここを利用して下さるであろう未来の利用者さんたちにとってきっと!居心地のよい空間になる!という建築プランができあがりました。

 

 今回私たちのやりたいことにご理解をいただき、建築を請け負って下さったパートナーは岐阜県中津川市加子母に本拠地を置く株式会社中島工務店さんです!

山に木を植え育てる所から、木の家づくりをされている会社、土木工事関係、地元食材の販売等幅広く活躍されています http://kinoie.in/

 

 平成28年2月25

s

 基礎の工事が始まってます。コンクリートが流し込まれました。

 雁道の商店街に近いのですが、ここは一本中に入った住宅地です。

東南角地で日当たりも良好。

なので、南側(写真で言うと左の道路に添った面が南)にデイルームを作ります。

 

 ちなみに、施設の概要は小規模型の通所介護事業所と居宅介護支援事業所です。

通りに面した所には大きな窓を配置し、東南角に作る居宅介護支援事業所にも掃出し窓をつけます。

道を行きかう方と利用者さんや職員が声を交わしやすいように、町の方も気軽に入ってきやすい雰囲気を、と願っています。

 

 平成28年3月1日 加子母での材料検査

s1

 

s2

 中島工務店での建物作りでは、工程の1つに「材料検査」ということが行われます。

これから建築する建物に使う木材が全て、現場に持って行ける状態に加工されているのを施主が確認するのです(注:私は施主ではありません。施主さんは別にいらっしゃいまして、この検査にもいかれています。私は運営側の者として同行させていただきました)

 

ひろーい材料置き場の一角に「雁道二丁目福祉施設(仮)新築工事」と書かれたコーナーが・・・

手前に見えている「通し柱」「化粧柱」。

まだ白い檜です。

s3

 

s4

 建物が建って、利用者さんや職員がそこで過ごし、年月の経過とともにどんどん色が変わっていくのが楽しみです

 

、、、とここまできてお伝えしていなかったことに気が付きましたが、今回の施設は「木造」なんです!

滝子通一丁目福祉施設は鉄筋コンクリートのがっちりした3階建なのですが、雁道二丁目福祉施設は木の香り漂う平屋です。

ここにある木たちがこれからどんな風に組みあがっていくのか棟上げが待ち遠しい~

 

 材料置き場には他の物件の材料も置いてあったのですが、その中にすごーく歴史を感じさせる(要はめちゃくちゃ古く見える)木材がありまして、眺めていたら中島工務店の中島社長さんが「それは岐阜城の〇〇〇(←重要文化財らしい建造物)の修復のだわ~」と教えて下さいました。

修復するにあたって元の材料を活かすために取り置きしてあったものみたいです。

中島工務店さんは寺社仏閣も手掛けており、日本の古い建築物の修復にも携わっておられる木のエキスパートです。

 

 さあ、材料は名古屋に運ばれるのを待つだけになりました!

s5

 次回のレポートではこの棟上げ式の模様をお伝えしまーす!

 ビラ、4000枚を近隣に配布しました。

いつもお世話になっているお店にもビラを置かせて頂きました。

 

最近、こういう行事少なくなりましたね。

私が子供の頃は、よくありました。

「たくさん拾ってくるんだよ!」と私に気合を入れる祖母に連れられ、近所のお嫁入りの日の菓子撒きや上棟式での菓子撒き(五円玉とかも飛んでました(>_<))。

町のおばちゃん情報網(年配の女性って言わなきゃダメ?)で拡散されるから、時にとんでもない数の人が集まって、大人子供関係ない戦いが繰り広げられる・・・

とても懐かしい思い出です。

3/28、たくさんの方が集まってくださいますよーに。

 

 

株式会社波の女 代表取締役社長 加藤千恵

2016年05月22日 Category:スタッフ日誌

対処(後)

Published by i

(前回の続き)

今回の対応で考えたのは、「怖くて・・」という職員本人の気持ちを、一旦は中心に添えようと思いました。

 

前回書いたような倫理的なものであったり、介護職の使命であったりというのは、私たちの仕事の土台ではあります。

しかし自分を傷つけたり、自分を犠牲にしてまで行ってはいけないように思うのです。

本来は、そのような状態に追い込まれないように、原因追及と対応力の向上を目指すべきですが。

 

しかしこの方の今の心境を推測すると、何を伝えても「届かない」「響かない」という状態に追い込まれている感はありましたので、一旦は職員さんが働けるための条件を可能な範囲でかなえる必要があると判断しました。

その先で、有効なアプローチ方法を考えたり、対処法を伝えたりしながら、「挑み」のモチベーションがアップするように関わっていきたいと思います。

 

という事で今回の夜勤の時には簡単ですぐできる事で、対策を考えました。

まず原因の一部に、空腹=イライラの基ではないかと推測をたてました。

食欲は旺盛な方で、食後に機嫌が悪いのをあまり見た事がなかったのです。

現在の体調としては、肥満や過栄養による不具合のリスクは低い状態なので、捕食やおやつをタイミング良く出すよう助言させて頂きました。

そして、「いつでもフォローするので電話ください」と、職員の安心感に働きかける声かけを多くしました。

 

翌朝、夜間に連絡がなかったのを心配し、朝早めに連絡をしたところ・・・

「言われたとおりにやったら、しっかり睡眠されたし、機嫌も悪くなりませんでした!!」

IMG_0049

と報告してくれました。

そして出勤してその職員の表情を見ると、晴れやかな顔をしていたのです。

そんな職員の姿をみると嬉しくなります。

 

このうまくいった時の達成感というか、やりきった感というのがとても大切な仕事です。

そのような成功体験を積み重ねる先に、苦手意識の克服や、改善意識が育まれるのではないかと思います。

苦手な事から逃げる、離すという安易な方法で対処するのではなく、いろいろ先回りしながら、うまくリードしたり、うまくやりきれるようにサポートする方法をもっと実践していきたいと思います。

 

別の利用者さんで、入浴支援が困難な方には、入浴アプローチの途中で交代して「もっていき方によっては入ることができるんだ」という体感的理解を感じてもらったり・・・

IMG_0069

 

そんな成功体験を導き出せるようにしながら、職員さんのスキルアップやモチベーションアップを図っていきたいと思います。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2016年05月20日 Category:スタッフ日誌

対処(前)

Published by i

 「夜間の○○さんが怖いので夜勤できません!」

 年配の女性スタッフより申し出がありました。

 

「対応が大変」とは少しニュアンスが異なる、「怖くて怖くて・・」という申し出。

どうしたものか・・

 

確かに認知症の状態にあり、力強く勢いがある男性利用者で、認知能力の日内変動があよる方です。

笑顔で快活な状態の時と、声が大きく衝動的で不安定な状況の時とに状態が変化します。

ご本人の内的な要因だったり、取り巻く環境からの刺激が要因になったりします。

実際、昨日もよくない状態の時に自分も丁寧に対応を試みましたが・・

IMG_0071

お怒りになり、机をたたいて外へ行かれようとされました。汗

 

 「対応が大変」ということであれば、介護職として、専門職として、「大変」な内容の原因追求とともに、対応力向上に向けての助言、アプローチを組織として行うべきです。

それで対応しきれないのであれば、「仕事放棄」ととられてもおかしくないですし、その方から「報酬を頂く事」ができなくても当然のことだと思います。

 

不本意ながら、自分で自分を護れなくなっている状態になり、私たち専門職の力を必要としてサービスを利用されているのが現実です。

本人や家族が「困った」状態になっているのが前提で、手助けをし改善し取り戻しをするのが仕事です。

ですので「対応できない」は、仕事ができない、報酬をもらえない、事業の継続は難しいくらいの覚悟や姿勢を持っているべきですし、「対応できない」のであれば、事業所としてもしくは個人として、介護という「仕事を続けれない」くらいの受け止め方をすべきだと思っています。

 

この方、奥様と常に喧嘩をされており、年齢が近い年配の女性スタッフと相性が良くないという事はあり得ると思います。

しかし、もちろんそれは対応を外す理由になりませんので、和田からも、

「女性職員しかいなければどうしますか?」

「その方の宿泊が増えてきたらどうしますか?」

「職員からの訴えを聞いて外す(その方との接点を減らす)道で対処するだけで良いですか?」

「特養やGHなど入居系ならどうしますか?」

と、コメントを頂きました。

 

上記の質問?というよりは、組織として上司としての仕事のあり方、考え方を伸ばす為の目的のコメントは、各フロアリーダーにもだされたところです。

 

関係者の皆さんさんだったら、どのように考え、対処されますか?

と投げかけつつ、長くなってきたので2日後のブログへ引っ張ります。笑

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

2016年05月18日 Category:スタッフ日誌

「今日」

Published by i

今日は5月16日(火)

「旅の日」

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った日であり、

せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、

旅のあり方を考え直す日。

だそうな。。。

 

今日という1日もあっという間に過ぎてしまいましたが、皆さんはどう過ごされましたか?

 

遊んでも1日

仕事しても1日

寝ていても1日

旅に出ても1日

活動しても1日

若い方の1日

年配の方の1日

 

人に与えられた24時間という平等な1日ですが、

今日という1日、明日という1日を自分がどのように過ごすか、

相手の1日と、自分がどう関わるか。

とても大切な時間を生きていると、自覚したいものです。

 

何気なく流れていく1日ですが、

今日という日に感謝しながら、有意義に過ごせるように意識したいものですね。

 

自分にとっては、なんてことのない1日1日なのかもしれません。

でも、今日という日を「迎えたくても迎えれなかった人」も大勢います。

必死に病気と戦い、明日を迎える事を望み、今を懸命に生きている方もみえます。

病気だけではありませんが、年間130万人超えの方が亡くなっています。

24秒に1人が亡くなる多死社会です。

 

今日を、明日を生きたくても生きれなかった方の事を考え、

それを生きる機会を与えられた、今日の自分の1日を大切にする。

 

いつもでなくても、そんな1日を感じながら過ごしてみる日があってもいいかもしれませんね。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

IMG_0042

先日My携帯が海で水没しました(画面割れは以前からです)

 修理不可能ということで買い替え手続き設定に4時間・・・

なんとも無駄に思える苦痛の時間。

スマートフォンの設定しなおしは、理解力が追いつかなくなってきました。

次はガラケーかな。笑

 

2016年05月16日 Category:スタッフ日誌

バランス

Published by i

晴天続きの名古屋です

IMG_7691

 

お出かけしたいものの、できない時は喫茶店とかでごまかしたりします。笑

IMG_7688

 

さてこの日、買い物から帰る途中の利用者さんの姿をみかけ、

「?」

となりました。

IMG_7694

 

買出しした昼食の食材が入ったバックを肩からかけてみえます。

ご本人も「あ~重い」と言っていました。

もたせて頂くと10kgくらいはあるようです。

この状況はどうなのでしょうか?

 

自分達の食材を購入しに行き、自分達の食材を自分達で持ち帰る。

この全体像はいいと思うのです。

 

「有する能力に応じ」が私達の仕事の土台ですが、

有する能力を超えて、食材を持ち帰るという「形」を意識しすぎると、

「廃用」の逆の「過用」により、こんどは体を痛めてしまう可能性があります。

そして見た目には「虐待」ととられてもおかしくないでしょう。

 

食材を持ち帰るという普通の姿を応援するのは大切なことです。

しかしその「形」ばかりを意識し、「個人の能力・気持ち」への配慮や把握を怠ると

「行過ぎた仕事」になってしまいます。

 

この裏表のバランスを図れるセンスを磨くのは簡単ではありませんが、

職員達と一緒に確認し合っていきたいと思います。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2016年05月14日 Category:スタッフ日誌

「そりゃそうだ」

Published by i

本日こんな記事に目がとまりました。

 

<熊本地震>子供の変調、相談66件 「夜怖い」「乱暴に」

 熊本地震による子供たちの変調を訴える保護者からの相談が、熊本県内の3児童相談所で計66件に上っていることが、各児相への取材で分かった。

「友人に対して乱暴になった」「夜が怖い」などの相談が寄せられているという。

県内では11日から全ての公立学校で休校措置が解除されるが、子供たちの心のケアが課題になりそうだ。  各地の児相によると、「電気をつけたままでないと眠れない」「夜中に泣き出してしまう」など、余震の恐怖による心身の変調を訴える声が多かった。

また、「友人にいじわるをするようになった」「きょうだいにきついことを言うようになった」といった相談もあり、長期化する避難生活によるストレスも一因ではとみられる。

市教委総合支援課は「子供の心のサインを見逃すと、行動や学習に影響する可能性もある。いち早く大人が気づいてケアをすることが重要だ」と話している。

 

とのことです。

この記事を読んでみて、みなさんはどのように感じたでしょうか?

「大変なのは分かるけど、いじわるをするのはダメなこと」と思いますか?

そんなことはないですよね。

 

大変な状況の基、ストレスや負荷がかかると、通常とは異なる言動が起こることを私達は知っています。

「心」「脳」は追い詰められると、変化するということです。

 

これに対して、「そのような状況下では不安定にあることは自然であり、湧き上がる感情を認め、受け止める時間が必要」と東北の震災の時にも言われていました。

 

この記事をみて普通は「そりゃそうだよね」となるはずです。

ところがこれが 認知症という状態にある方の言動となると、「問題行動が出現した」となることがあります。

認知症という状態にある方々も、突然自分の身に降りかかってきた「脳の病気」という災害に、ストレスや負荷がかかり、通常の状態でいられなくなっているのです。

 

その方々の言動に対し、「暴力・暴言」「大声」「介護抵抗」「徘徊」など、支援者の視点で問題扱いすることがどうなのかを考えねばなりません。

 

「人」として「そりゃそうだ」と普通の感覚を失わないようにしたいものです。

この感覚が、「人を支える」ことの入り口なのだと思うのです。

災害の前では人は無力です。

でも「支えてくれる人」がいるという事は、きっと心強いのだと思います。

支える側の「そりゃそうだ」を大切にしていきたいものですね。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2016年05月12日 Category:スタッフ日誌

視点

Published by i

080929_12[1]

以前、研修会の途中でよく使ったネタの一つです。

「何に見えますか?」

 

「何かのブロック?」

「インベーダー?」

「OKマーク?」

 

「いえいえ よーく見て下さい」

「何か分からないのであれば、解答は最期にお伝えしますので先にお進み下さい(笑)」

 

 

私達は要介護、認知症の方々と関わる仕事です。

この方々、その人なりの性格や、脳の壊れ方、ストレスの溜まり方、障害や病気の状態によって様々な

「目立つ言動」

「とんちんかんな言動」

をされることがあります。

 

そしてそれに振り回されるのが私達介護職の仕事です。

振り回されないように利用者の特性を押さえ込むのは仕事ではありません。

でも私達職員や家族や関係する人々も皆人間です。

振り回さ方にもよりますが、それなりにストレスがたまるものです。

 

たまってくると悪循環が始まることもあります。

もっとその方の「目立つところ」ばかり目についていきがちです。

080929_12[1]

この絵に「何」が書かれているのか、分からないのと同じようなものかもしれません。

 

そんな時はちょっと

「視点を変える」

「見方を変える」

ことができるといいですね。

 

この絵の中のは「文字」が書かれています。

「アルファベット」です。

「4文字です」

「灰色の文字ではないですよ(笑)」

「灰色の横・・青い文字で4文字」

 

「あ! 分かった!!」

ここまでくるとだいぶ分かる方が増えると思います。

分かった方は「視点」「見方」を変えれたのです。

 

そう。そこに隠れていたのは「人生」「命」です。

 

目立つところばかり目がいき、振り回され、

その奥に隠れている

「大切なもの」

「本質的なもの」

が見えないともったいないと思うのです。

 

私達、介護職の仕事は「人」「命」「人生」と関わり応援する仕事です。

目立つことばかりに目がいき、疲れ果て、ストレスをためる前に

視点を変え、その方なりの、

「素敵なところ」

「ユニークなところ」

「弱そうなところ」

「いいところ」

「できること」

「つらそうなとこ」

が見えてくるといいですね。

 

その先に

「生きてるんだ」

「暮らしてるんだ」

「人なんだ」

と視点を変え、見方を変えれたとすれば

また一歩人間的成長ができた自分がいるのだと思うのです。

 

「視点」「見方」を変えれる自分つくり進めてみませんか?

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

え!

まだ分からない方がいらっしゃる!?(笑)

080929_12[1]

「人生」「命」すなわち「LIFE」ですよ。

手で灰色のブロックの上下の青い部分を覆ってください。

「青い文字で L I F E 」です。

 

「あ!!」

今大切なものが見えたあなたも素敵です(笑)

 

 

 

2016年05月10日 Category:スタッフ日誌

「対応」

Published by i

「対応」

同種の二つのものが向かい合い、対になっていること。
対立・相当する関係にあること。
互いにつりあいがとれていること。
周囲の状況などに合わせて事をすること。

よく使う言葉でありますが、その意味を調べると

「同じような立場」といった意味合いと「状況によって動く」ことの意味があるようです。

 

僕らの業界では日々色々なことが起こる中で、後者の「状況によって動く」意味合いで使う事が多いのではないかと思いますが、その時の応じ方にもう一つの「同じような立場」を意識する必要があるのだと思います。

 

「対応」する時には「対応」を意識しましょう

 

という、分かりやすいようで分かりにくいような表現ですみません。

利用者さんが何かをするのを受けて「止めたい」「こうしてほしい」という対応行動をよくとる仕事だと思います。

その時にもう一つの「同じような立場」という意味での対応を心がけたいのですが、それができていない場面を滝子で時折見かけます。

「それはダメですよ!」

「やめて下さい」

「○○しましょう!」

1,2,3階全体で見かけます。

 

この場合の「同じような立場」が結構難しいのが事実です。

高齢で、認知症があり、要介護状態で、家から住まいを移されて、共同生活を強いられて・・・

と同じような立場に僕らがないのは当然です。

 

でも僕らには専門職としての「想像力」と、人間性としての「温かさ」という武器があるはずです。

 

相手の状況に「思いやり」をもって、時には笑いを織り交ぜながら「相手のために」必要な関わりをする。

DSCF5570

これが仕事の基本のひとつだと思うのです。

自分で自分が護れなくなって目に前にいらっしゃるのですから。

「自立支援」は目的としては大切ですが、そこに向かうための対応の仕方が土台にないと離しにならないのだと思います。

 

困ってたら「大丈夫ですか?」

迷ってたら「どうしました?」

うまくいかなければ「力になりましょうか?」

失敗したら「手伝いましょうか?」

 

IMG_6483

僕らには、相手の立場を理解しようとし、分かろうとし、その立場を想像する力があるはずです。

そしてそれに対応すべく、「相手に合わせるために自分の存在感を変化させ」「相手のストレスにならないように関わる」事が大切なのだと思います。

 

介護保険の目的に沿って仕事をする僕らですが、「自分のことが自分でできるように」という事を目指すためには、「関係性」と「対応力」が土台にあるという事を忘れてはいけません。

 

「○○のためにこうすべきだ!」

「○○ができるようになるためにはこうだ!」

という主義はちょっと淵においておいて、

相手の立場に自分を置き換えて、

「この言葉は理解できるのだろうか?」

「自分がこう言ったら相手はどんな気持ちになるのだろうか?」

 

そんなセンスを磨きながら

 

「思い上がり」

ではなく

「思いやり」

を肝に銘じて、仲間と確認作業をしていきたいと思います。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

IMG_7553

昔の親は子供の成長を祈り、どんな想像や対応をしてきたんでしょうね。

 

 

2016年05月08日 Category:スタッフ日誌