多職種協働☆
滝子のグループホームは、
介護職+24時間対応訪問看護ステーション
の連携で運営しています。
認知症への対応や生活全般の支援は介護職員でサポートしていますし、
病気や体調、薬に関する事は、訪問看護や訪問診療、薬局と連携して
動いております。
不調や不具合の内容が、「筋骨格系」となると、
介護職では知らない事、分からない事がありますので、
その時は「理学療法士(PT)」と連携を図ります。
リハビリの先生というイメージがありますが、
その筋の専門職さんです。
滝子の施設基準はPTさんの配置は必須ではありませんが、
ご縁あって、PTさんが小規模多機能に配置されれおりますので、
そこは必要に応じて、力を発揮して頂いております。
利用者、入居者の状態確認やアプローチ、
職員への研修やレクチャー
施設に一人しかいない専門職はあっちこっち
忙しいですね。
でも、頼りにしていますよ☆
それぞれの専門職と連携を図りながら、
暮らしを支えていきたいと思います。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
自分らしさの獲得
気が付けば、4月も後半。。。
あれ!? ブログアップのタイミング1回忘れていたようです。汗
自分の記憶や業務遂行能力が衰えているようです。
トホホ。
さて、写真の方、お酒を手にご機嫌であります。
毎晩晩酌されている方なのですが、
最近銘柄を変えたりして楽しまれています♪
窮屈にならないように・・と思っていても、
窮屈さを感じられているのが施設の実情というもの。
せめて、寝る前の晩酌くらいはねぇ~
この方には何年もずーーーっと、
「そろそろホーム出て一人暮らししませんか?」
と、ホームからの卒業を進めているのですが、
一向に出て行かれる気配なし。
ホームは快適? 出るのめんどくさい?
自分の時間、自分の自由の獲得、自立を目指して頂きたいので、
ホーム退去を今後も進めていきたいと思います。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
歩け歩け☆
前々回のブログで紹介させて頂いた方です。
その後も、日々生活行為で体を動かし続けてみえます。
最近は気温も上昇してきていますので、
外で活動するのもいい時期ですね。
テンポよく1.5~2㎞を20分程で歩かれています。
いける時は、午前午後にそれぞれ1回街中を歩かれています。
一人で行く時もありますし、他入居者と行かれる時もあります。
付き添いで歩くのも、職員の方がしんどいのでは?
と思う事もあります。
ぼくらの仕事は「有する能力に応じて」ですからね。
歩ける方、動ける方であれば歩く機会動く機会を作り
応じていきたいと思いますが・・・
このペースですと、職員の体力的に
応じれない時もありそうです(汗)
負けずに頑張らねば。。。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
「新規入居者様☆彡」
先月、新しい入居者様がグループホームに入られました。
調理や洗濯など日々お力を頂いている現在ですが、
印象に残っている出来事がありました。
夕食前に別の入居者様と掃除機で床掃除をしていたのですが、
それをみて「私に何か出来ることありませんか?」と訪ねてこられました。
床のモップがけのタイミングでしたので
「廊下の床をモップで拭いて頂いても良いでしょうか?」
とお願いをしてみました。
すると「良いですよ!」との事で、
隅々まで綺麗に拭いて頂きました。
私はあまり環境整備が得意な方ではありませんが、
この日はリビングや廊下がいつもより綺麗になったことが印象に残っています。
夕食後、
「先ほど掃除ありがとうございました。お陰様で綺麗になりました。
又、お力を頂いてもよろしいでしょうか?」
と訪ねると
「良いですよ!ありがとうございます!」
とにこやかな表情をされていました。
これからいろいろお力を頂くことがあると思うので、
その時はお願い致しますね☆彡
また先日ホーム近くの公園で桜が咲いていました。
綺麗な桜が咲いていたので少し散歩を致しました。
綺麗なお花と夕食後に春のデザートを頂きました。
そんな最近の出来事です☆彡
グループホーム職員 古賀 俊樹