地域社会とは
江南市で2月17日に模擬徘徊訓練が実施されるのですが、毎月1回関係者が集まって協議、準備を進めています。
自分も、そのネットワークの一員として、毎月の会議に参加しています。
写真は、本日の会議の様子ですが、参加メンバーは様々です。
役所、地域包括、社協、民生委員、保健所、保険センター、家族の会、区長、シルバーハウジング、グループホーム、ボランティア等々の方々に加え、認知症介護指導者の自分といったような構成で毎回進めております。
このメンバーでは他に、「キャラバンメイトチーム」と「江南市家族会」の2つのチームに分かれ活動しています。
その江南市ネットワークの目的は、
「認知症の方とその家族が、安心して暮らせる街づくりを目指して」を掲げ、
今、自分たちにできる事の入り口として、市内の「認知症サポーターを増やす」「ご家族のケアと介護力向上」という側面に加え、今回の「模擬徘徊訓練」の実施という活動を行っています。
「波の女」は施設運営と並行してセミナー開催やこのような地域作りにも協力しています。
また、訓練が終了しましたら、報告させて頂きます。
このように認知症の方への支援はとても幅が広く、色々なアプローチが必要となります。
それはその方が「人」であるということだからです。
「物」であれば交換や修理や改良で対応できることが多いのかもしれませんが、「人」が障害を抱えたときにはそうはいきません。
「人が生きる」とはどのようなものなのでしょう?
自分の「心と体」を軸に、今までの暮らしの中で培われた個性や価値観、様々な人間関係、住まいや部屋の環境、そしてそこを一歩踏み出すと、そこは「地域」という社会環境。
そのような時間と空間と思想と関係性の織り成す「人」が障害を抱えた時には、今までの時間のことや今とこれからの時間のことを考え、日々過ごす自分の身の回りの住環境も考え、様々な人間関係を保つことも考え、外の世界との繋がりも考え、その自分のまわりにある自然や人の持つ良いエネルギーを取り込むことをを考える。
そして、暮らしの中で自分のことや他人のために「できること」を探していく。
もちろん「尊厳」には配慮し、「体調を整える」という土台はキッチリと。
そのような中から、その方の「欲求」や「有用感」が再び「生きる力」を取り戻すのではないかと。
これをシンプルに表現すると、波の女の方針である「自分のことは自分で」「互いに助け合って」「社会と繋がって」であり、「生活支援」になるのではないかと。そして、それを支える「スタッフの仲間作り」と、生活には欠かせない「地域への関わり、働きかけ」にも積極的に働きかけることが大切だと考えています。
障害を持っても「人として生きる姿」を取戻し、社会に示していくことを大切にしていきます。
そのような視点で、「地域」との連携や協働も波の女の大切な活動であり、近隣の模擬徘徊訓練にも積極的に協力し、協働していきたいと思います。
「地域」とは、「地形が隣接している土地」とあり、
「社会」とは「相互作用のある集団・集合体、共同体のこと」とある。
「地域社会」を簡単に置き換えると「相互作用のある近隣住民」であり、その一員になる日を楽しみに、そして挑んでいきたいと思います。
Published by 井
面接の場面より・・
本日午後にグループホーム入居希望者の面接がありました☆
担当ケアマネの方とご家族とご本人。
お部屋には、その方の長年の生活の積み重ねの歴史を感じる物や空気感・・
数年前からアルツハイマー型認知症という病気を患い、だんだん色々な事が分からなくなり、色々な事ができなくなり、自宅での独居が難しくなり、ご家族、ケアマネージャーの方々の意向で転居を余儀なくされた現状・・
ご本人が暮らしなれた自宅から離れ、グループホームへ転居せざるを得ない現状をどう受け止めていくのか・・
私たち施設を営む側にとって責任は重大です。。。
自分では、自分がなんやらおかしくなっていく状況を理解されていることと想像できますが、そんな中で、なんとか人や社会の中で、今もっている対応力を懸命に駆使しながら生きている方々に出会うたびに色々な事を考えさせられます。
この方の生きてきた人生の、最後のステージになるかもしれない重要な時期に、私たちがどのように関わるかによってその方の人生が良くも悪くもなってしまうという重大な役割をしっかりと受け止め、考え、追及していかなければいけないと、毎回強く考えさせられます。
介護とは「私たちが支える」という側面だけではなく、その方の力で「生きている」と感じられる、関わりや、環境作りや、場面を創造し続けていかなければならないのではないでしょうか・・
他人に「生かされる」のは誰だって辛いし、そんな暮らしでは「死んだほうがマシ」になりかねません。
和田サンが言う「自分の力を使って生きる」を創造するのも私たちの大切な使命ではないでしょうか。
介護をする側、される側の垣根を乗り越え、互いに尊重し合いながら共に生きる。。。
そして大切な命を、思いを、引き継いでいく・・そんな覚悟が私たちの仕事には必要なのだと感じています。
目の前の方から学びましょう。。。
生きることの尊さ、大変さ、輝きを。
Published by 井
現場レポート その2
こんにちは☆
ふたたび現場レポートです☆ お天気が良いと眺めもすてきな屋上。

一階リビング。南向きで、わぁ、気持ち良い!ほんとに道路近ーい。
ばばんばばんばんばん☆
3階浴室(リフト浴)になる部分です。光が入って気持ちの良いヒノキ風呂になる、予定。
中庭(があるんですよ)に面したお部屋
3階の事務所です
お仕事バリバリ・・・しまーす!!!
階段を登り玄関を入ったところ、2階です。
入るとリビング・台所です。
そうです。二階にお住まいになる方は、日常的に階段を登り降りすることに・・・
ダイエットしたい職員はここに配属?
まだむき出しの部分が多いのですが、行くたびに出来上がりに近づいております。
このごろはご利用、就職等各種お問い合わせもたくさんいただいております。
ありがとうございます。もちろんまだまだ両方とも大募集しております。
井さんを初め、波の女自転車ガールズ(まだ、ガールズにしておこう・・・)も
「滝子通一丁目福祉施設」をさらに皆様に知っていただけるよう、名古屋中を走りまわっています!
見かけたら是非声をかけてくださいね
炭酸大好きなわたしたち。
generation名物?!のストロベリーソーダとブルーハワイソーダ。
Published by kato
節分、本日は立春!
二度目まして!佐藤デス! 昨日は節分でしたが、豆撒きや恵方巻などで過ごしましたか? 私は、帰途のスーパーに立寄り、恵方巻をお惣菜コーナーから購入。丸かぶりしました。 立春は、陽暦でいうと、今日から春で農作業が始る日。春が待ち遠しいですネ!
Published by 佐藤
自分と相手
私たちは互いに違う人
みな自分らしく生きている
自分が自分であるためには
相手の相手らしさを認めること
それが自分であり続けるということ
自分は相手によって自分の存在を感じ
相手があって生きている 生かされている
相手の喜びが自分の喜び
相手の辛さが自分の辛さ
相手の成長が自分の成長
これが人と人の間で生きるということ
互いに手をとりあって進もう
誰もが人生の主人公
Published by 井
気分転換♪ 和田るま? 波ダルマ?
今日は悪天候の中、逆に通常より早く出勤しました。
本日は社長に和田さん、井、佐藤、竹内の5名体制で事務仕事をこなし、ちょいと昼食後の一休憩時に、準備室(アジト?)の前の公園に積もった雪で雪遊び~☆
そして「和田サン」アレンジの雪ダルマ。
「波の女」は仕事も遊びも真剣、全力投球です☆☆☆
遊びは遊び。仕事は仕事・・・・ 結構煮詰まる事も・・・・
「波の女」秘密アジト(準備室)内部初公開!!!
↓↓↓
日々、皆頑張って開設に向けて驀進中です♪♪
本日は社長も交じってパシャリ☆☆
Published by 井
初公開!?
現場からのリポートです
加藤と和田、雪の舞い散る現場へ潜入してきました
これが居室。の骨組みです!!!
わからない・・・? ですよね・・・ ちなみに画面は二部屋分が写っています
「ここにはどんな方が住まうのかなー」
「家具はどんな配置がよいのかな」
「この廊下を皆、行き来するんだなー」
「リビングと道路が近っ」
↑ 昔の街道筋のお宅の軒先のような、縁側のような。
「中で皆が何をしているか見える、わかる」 そんなバリアフリーもこの距離に感じていただければ・・・
骨組みとコンクリートに妄想の色付けをしてまだ遠い、いやすぐですね、春を描いてきました。
設計士さん、現場監督さん。寒い中遅くまでありがとうございます。
Published by kato
初体験!? 緊張~ですね☆
本日は竹内さんの初出陣に加え、またまた初体験。
グループホーム担当の山田さんの、初面接の場面です。
写真は、担当施設の医療相談室の石田さんに、入居希望者の情報を伺っている場面で、ご無理を言って山田さんの初面接の場面を撮影させて頂きました。
石田さん。ありがとうございました☆ステキな相談員さんで良かったです♪
山田さん。緊張、緊張だったと思いますが、なかなかなものでしたよ。。
これからもバンバンいきましょう!!
お疲れ様でした。。。。
自分の自宅は小牧なのですが、帰りにはあっという間に白くなってきました・・
明日の朝出勤できるか不安です・・
ご覧の皆様も明日の朝は気を付けて下さいませ☆
新たな仲間☆そして出陣~
本日より「波の女」で正式採用されたステキ☆なスタッフがおります。
早速、波チャリで初出陣~ 。
居宅に向かってGo-Go-♪
「竹内 裕子」准看護師、介護支援専門員講習受講中。
ディズニーランドのスタッフもやったことのある彼女の魅力はまた別の機会で本人にブログ書き込みしてもらいます☆
年齢・・わかりません(笑)
このメンバーで、突き進むのみです。
皆様、違う事業所であっても仲間として一緒に頑張りましょう!!
Published by 井
はじめまして☆
皆さま、いつも波の女ホームページならびにブログをご覧いただき、まことにありがとうございます☆ ワタクシ、記念すべき初投稿でございます。 井さんに任せっきりのうちにインフルエンザに滅多うちにされ、ますます任せっぱなし・・・井さん、いつもありがとうございます。 その井さん。 この頃、何かと井さんにお任せしとりますが、人に井さんを紹介(特に電話) するのが、最近ワタクシのささやかな楽しみなのです。 「担当のイからご連絡いたしますので・・・」 等と言うと必ず 「エ?」 「イ?イサン?イイサン?」 と返されるのです。 ここで、「イイエ、アイウエオのイ、です。一文字でイです!」 とワタクシ鼻息荒め得意気にお返事(ワタクシの苗字ではありませんがー)です。 「はー、一文字でイさんとおっしゃるんですか」 「そーなんです!井戸の井で井さんなんです」 更に得意気です。 このように井さんが一生懸命お仕事頑張ってくださってる隙に、井さんをタネに盛り上がって・・・ではないのですよ! 滝子通一丁目福祉施設の顔となる井さんの名をひろげられるように、ワタクシも頑張っているのです。 ワタクシ子どものころからクラスに3人くらいはいるような苗字なので、珍しい苗字にはあこがれがあるんです。夢は変わった苗字の人に嫁ぐことだったけど、ダンナさんがムコに来ちゃったし・・・ 「え?何てお読みすればよろしいんでしょうか」って、聞かれてみたい・・・今、井さんで密かにその願望を果たしております☆ 井さんの苗字にまつわる爆笑実話はまだまだたくさんあります。皆さま、井さんに会うことがあればたずねてみてください。 苗字は、一文字、でもその魅力は無限大∞の井さん、これからも頼りにしております! 開設までいよいよ残り2ヶ月。 てんやわんやで駆け抜けます。 一緒に走ってくれる仲間、募集中です!
Published by kato


























