雁道ランチ

Published by i

5月になり、気候も良くなり、さらにご飯が美味しい季節がやってきました。

 

波の女は、自分でできる事は、自分で。

 

デイサービスでも、お昼のご飯は自分で。

 

メニューを考えて、買い物に行き、作ります。

「今日、これ食べたい!」と言う日もあれば、面倒な日も。

メニューを決めるのは、本当に難しいです。

私も主婦でもありますが、正直、毎日家族のメニューを考えるのは、苦手。

と言うか、嫌い。と言うか、面倒。というか。

 

皆さんが、「まあ、何でもいいわ~。」と言う気持ち、良くわかります。

でも、ここはぐっとこらえて、頑張って考えて頂きます。

 

広告を見たり、季節の美味しい食材を考えたり、職員さんの昨日の夕飯を聞いてみたり。

1

 

2

 調理は皆さん慣れた物。とても早いです。

煮物を待つ間、手持ち無沙汰になっちゃう事も。

 

3

4

きょうのメニューはこちら。

 

ご飯。お吸い物。

卵焼き。里芋煮。きんぴらごぼう。

お魚の方は、ブリの煮つけ。お肉の方は、牛肉の細切り炒め。

ちなみにお肉の方は、トマトが苦手なので、トマトのお皿はないです。

みかん。みかんは4個だったので、分ける方は大変そうでした。

 

定食屋さんみたいです。

 

食べた後は食器を片づけます。

男性も頑張ります。

5

 

6

 もともと、やっていた方もいれば、家では全くやらないけれど、

女性が美味しいご飯を作ってくれたし、できる事でお返ししたい。

と自ら動く方。じっとしててもね。と動かれる方。

今まで、家族にやってもらってたから。とか。

 

皆さん考え方は色々ですが、職員が声を掛けなくても動き出す事がとても素敵です。

 

デイサービス・クラブ雁道

 

 

2018年05月16日 Category:スタッフ日誌

嵐カフェ~☆

Published by i

本日午後の名古屋

IMG_5851

豪雨~☆

そして・・

IMG_5860

洪水警報発令~☆

 

そんな真っ只中、「オレンジカフェジェネ」開催~

IMG_5850

IMG_5848

IMG_5832

豪雨の中、いつも通り活躍のウェイター役の

認知症という状態にある滝子の入居者さんたち。

 

みなさんいい表情~♪

IMG_5858

今回はミニ講演なしの、相談・ふれあい会だけです。

プラスしてこの豪雨。

なのに、近所や遠方から10数名の方々がみえました☆

 

☆ありがとうございます☆

 

この嵐の根源はまたしても・・

IMG_5843

この男・・嵐と共にある男

「和田行男」のせいなのかもしれません・・

 

ごめんなさい~笑

 

次回7月は雷カフェかな。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2018年05月13日 Category:スタッフ日誌

いつでもどこでも

Published by i

再びどーでもいい?話です。

 

昨日おととい、久しぶりの連休頂きました♪

と思いきや、・・午後から吐き気が・・

そして夕方から悪寒が・・そして熱発。

そのまま寝込んでしまいました。

 

次の日にはなんとか回復し、昼から地元で開催されている事例検討会に参加して、

連休は終わりました。。。

 

まぁそれはいいのですが、寝込みだした時にTVを付けた瞬間に・・・

IMG_5777

「和田行男」が登場☆

NHKの「認知症ワンポイント介護」放映中でした。

 

翌日、携帯ニュースを見ていると、

IMG_5781

「とらや工房」に1日限定オープンの「注文をまちがえる料理店」の記事がのっていました。

 

という事は・・・

と画面の中をよーくみてみて、拡大すると・・

IMG_5782

奥~~の方に、映っているのは「和田行男」です。

よね!?

ピンボケしていても、小さくても、一目で分かる存在感はすごいものです☆笑

この取組に関する記事は、「ケアサポ和田行男」5月9日の記事をご参照下さい。

http://www.caresapo.jp/senmon/blog-wada/34359

 

とまぁ、連休中においても、「和田行男」から離れる事ができない日々です。笑

ケアサポ 5月2日の記事(追伸)にもありますように、

全国各地、海外をも周り、様々な取組に参加しているのは本当にすごい☆事ですね。

 

今後もいい影響を受けていきたいと思います~♪

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

 

2018年05月10日 Category:スタッフ日誌

ありのままに

Published by i

認知症の状態を計る方法(簡易知能検査)の一つ、

長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)」を世に送り出した、

認知症の第一人者の一人、「長谷川和夫さん」の記事を見つけました。

 

IMG_5709

 

IMG_5710

IMG_5711

IMG_5711

IMG_5712

IMG_5714

IMG_5715

 

「長谷川式の開発者だけに、質問内容を覚えていて使えない」

確かに!

 

「誰にも起こり得る。ありのままに受け入れるしかない」

重たい言葉です。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

それにしても、長谷川さんを受け入れるデイケアは

最初は緊張感あったでしょうね~

 

次のブログ更新は10日の予定です☆

 

 

2018年05月07日 Category:スタッフ日誌

GW

Published by i

どーでもいい話ですが・・

P1510018

今朝出勤中、携帯電話のメール操作しているところを、

地元警察の取り締まりにあい掴まりました。

1点 罰金6000円・・

少ない小遣いが減ってしまった。泣

 

GWなのに、休めない警察の嫌がらせかぁ!と思いつつも、

手元で操作している携帯操作を「よう見つけたなぁ」とも思いました。

 

「操作しているところ、外から見ていてよう見えましたね?」と聞くと、

「ちゃんと見えますよ。気を付けて下さいね」と。

自分のイメージでは、手元操作は結構見えにくいと思っていたので、

「どこか上から見てるんですか?」と取り締まり方法の情報収集を進めます。

 

次は、操作していないように見える、操作方法に切り替えねば。笑

ただでは転びたくない自分です。

と、その場そう思いましたが、やはり誰かに危険が及ぶ事ですので、

運転中の携帯操作はダメですよね。

 

警察官も見えにくいところを見にいくスキル向上で、専門性?を向上させているんですね。

GWだけに、グレート(G)ウォッチング(W)に完敗!

とほほの1日でした。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2018年05月05日 Category:スタッフ日誌

御達者~☆

Published by i

本日、久しぶりにグループホーム勤務♪

 

皆さんお元気でしょうか~

と様子をみながら勤務に入って少しすると、

送迎に出る3階職員より、「Mさんベランダにみえますよ」と。

 

 

以前にも、外に行こうとベランダにいるのを見かけていますので、

「あ~外に行きたいんですね~」と気持ちの余裕をもちながら外へでてみると・・

(Mさんの身体能力では、乗り越えれる高さではないと理解しているため)

IMG_5511

 

すでに乗り越えるところでした。汗

「あれ!? なぜ?」

 

IMG_5512

「なるほど!」内側にあるエアコン室外機を経由したようです。

 

これは想定外~焦焦

 

その後本人さんは、もう一個柵を乗り越え、スタスタと大通へ。

後は付いて行き、タイミングをみて戻ってもらうしかありません。

「運よく1週してホームへ戻ってこられたらいいのですが・・」

と、思っていましたが、

どんどんホームより離れていくコースを進まれます。

IMG_5506

 

戻るコースでないのであれば、残っているフロアの状況を考え、

ある程度のところで帰るために、

移動の主導権をこちら側に持たせてもらうために、

「車」で先回りして声をかけ、乗車して頂きました。

 

その後しばらくご本人さんの指示の基で車を走らせ、

ホームへ戻ると、

「ここ ここ」とすんなり下車、フロアへ戻る事ができました。

 

「ここにいたくない」

「行きたいことこがある」

「気になる事がある」

「会いたい人がいる」

「腹がへっておちつかない」

その他あれこれ

 

いろいろな動機や、エネルギーが、その方の気持ちや行動を

掻きたてるのでしょう。

 

でも完結できていなくても、

「ここを出れて、自分の意思で目的に向かって歩けた」

という実感がMさんの気持ちを和らげたのでしょう。

 

帰りのドライブは、終始笑顔で楽しそうでした。

 

それにしても、素晴らしい判断能力と身体能力ですね☆

人間の能力は計り知れません~

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

GW後半始まりますね~

24時間型施設はあまり関係ありませんが、

連休の方は、アクティブに動かれますか?

のんびりされますか?

IMG_5396

ステキな時間を♪

 

 

 

 

 

2018年05月02日 Category:スタッフ日誌

推進~

Published by i

IMG_5362

先日、今年度1回目の「運営推進会議」を開催させて頂きました。

 

入居者家族

近隣住民兼地域の保険委員

地域の民生委員

近隣の専門職

行政関係者

にお集まりいただき、約2時間グループホームと小規模多機能からの

報告や相談、助言を頂く有意義な機会となりました。

 

本当の意味で「運営」を「推進」するための大切な集まりです。

今年も2ヶ月に1回、「滝子通一丁目福祉施設」がよりよき運営ができるよう、

ご理解・ご協力頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

IMG_5360

朝食の準備中、生卵を床に落としてしまいました。

慌ててはダメですね・・

皆さんは最近どんな失敗をされましたかぁ?

 

 

2018年04月30日 Category:スタッフ日誌

背筋ピーン☆

Published by i

「波の女」通所部門 ~クラブ雁道より~

2

フェイスタオルを4枚つなげて手縫いで制作中。

ちなみに、お隣の方はお手玉を作成。

そのお隣の方は、5月13日15時より開催される「オレンジカフェ・ジェネ」

のチラシの原案を職員と考え中。

 

お迎いの男性お二人は、時々BGMとして歌ってくれる方。

美味しいお店を職員に教えてくれる、元タクシー運転手さん。

 

皆さん各自、お好きな事をして過ごされています。

 

1

上の写真、お掃除道具を使って「梁」を掃除中。

 職員と掃除の話をしている時、

「昔は天井も拭いたよ。脚立に乗って拭いてたよ。」

と言われ、デイサービスの梁の上を拭きたい!となり。

でも、脚立に乗る事が得意な職員ではないと聞くと、

「こうしたらいいよ。ほら、何かない?長~い布。」

と言われチクチクと長い布作成はじまりました。

 

そしてできた長-----い布でお掃除♪

「口開けてたらいかんよ~。ゴミが落ちるよ~。」

と言いながら、腕をしっかりあげ 背筋ピーーーン です☆

 

ガンガン雁道クラブ滝子より。

 

 

う~ん。背筋ピーンに至る過程と動作が素敵ですね☆

環境や状況の中で自然と脳と体を使っていく。

とても理にかなってるアプローチです♪

次のUpは30日の予定です~☆

2018年04月27日 Category:スタッフ日誌

笑える

Published by i

「ほうれんそう」

と聞いて何を想像されますか?

 

社会人?組織人?だと、

「ほうれん草」

「報連相」

あたりを思い浮かべるのではないかと想像します。

 

自分も、報告・連絡・相談の「報連相」を想起します。

社会人、組織人としての必要なスキルですよね。

 

これは、入社してくる新人さんにも伝えていくところですが、

先日こんな記事をみかけました。

 

IMG_5311

今の社会人に必要な「ほうれんそう」は・・

 

報酬・連休・相思相愛・・

 

笑うしかないです。笑笑笑

ウン。確かにそうかも。

そんな要素も理解していく時代なのかもしれませんね。

 

現在沖縄へ、和田行男と渉外担当の久綱が、学生さん達との面接や講演に行っているのですが、

新「報連相」の要素も理解した話が必要な時代なのかもしれないですね。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2018年04月24日 Category:スタッフ日誌

組織連携

Published by i

IMG_5293

波の女で運営している通所介護事業所「クラブ雁道」の利用者さんが、

滝子通一丁目福祉施設に遊びにこられました。

 

といいましても、ご自身で進んでこられたのではなく、

クラブ雁道と、滝子通一丁目福祉施設との連携によるものです。

 

この方、滝子通一丁目福祉施設のすぐ近くの方なのですが、

時々、ご自宅近辺にて困った事に遭遇する事があるとの事で、

何か打つ手はないか?との事で始まった連携サポートです。

 

ご存じの通り、通所介護の特性上、あまり利用時以外のサポートは行いにくい

仕組みとなっています。

できる範囲でいろいろサポートを実施しているとはいえ、

朝夕の時間外や定休日等の動きはとれないのは物理的、仕組み的に仕方ない事です。

 

そこを何とかするために、訪問介護といった介護保険におけるサービス等を組み合わせるか、

地域近所の人や仕組みを活用するとう事もありえますが、

まだそこまでは必要ないし、不定期、突発的に困った事がおこる事もありえます。

 

という事で何か打つ手はないかという話が出た時に、

この利用者さんの自宅のすぐ近所にある「滝子通一丁目福祉施設」を絡め、

連携を図る事にしました。

 

通所介護利用日の帰りに直接自宅に帰るのではなく、

滝子通一丁目福祉施設を経由して自宅に繰り返し帰る事で、

体感的、記憶的に、滝子の施設も覚えて頂き、

何か困った時に「あそこに相談しにいこう」

と思ってもらえたらいいのでは?というのが狙いです。

 

24時間型施設の特性を利用すれば、少なくとも電話対応はできますし、

ちょっとくらいなら、行く事もできるかもしれません。

 

こんな形で、地域や近隣にみえる、

フォローを必要とされている方を、

組織的のネットワークを活用したサポート体制を構築できたらと思っています~☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

次のブログUpは24日(火)の予定です~

IMG_5283

過ごしやすさを通りこし、暑くなったここ数日の名古屋です。

月に☆に夕日に街明かり♪

仕事帰りに見える景色に癒されてます~

みなさの癒しはなんですかぁ~

 

 

 

 

 

 

2018年04月21日 Category:スタッフ日誌