ご本人の世界観☆

Published by i

IMG_5737

AM3:30

 

着替えられてリビングへ。

「まだ誰もいないんですね」

 

まだ夜中である事お伝えするも理解できない様子でした。

話を伺うと夕方だと思っている様子。

パソコンの電源を入れ、いつもの昼間モードに

向かっていました。

 

認知症という状態の方への対応のコツとして、

ご本人の世界観に寄り添ったり、合わせたりする対応が大事ですが、

「そうですね。夕方ですね」と合わせる前に、

ご本人に納得頂けるように事実を伝えみる試みをする事も行ったります。

 

明るい暗い

暑い寒い

風の強弱

音の大小

などなど

 

そのような情報を認知する能力は人それぞれですが、

この方は、かなり情報処理できる方ですので、

現実の情報を伝えてみたところです。

 

自分の腕時計、壁時計をみて、3時30分との認識は

しっかりできます。

ただ朝方か夕方かの判断ができないようでした。

 

言葉で伝えるよりも、ご本人が

「そうだな」とご自身の判断で事実が分かれば、

それにこしたことはありません。

 

ですのでこの後のアプローチとして、

環境面で「夜」の演出を行ってみました。

消灯して真っ暗にしました。

そして夜である事をお伝えし、

明るくなるまでもう一休みしてもらう事となりました。

 

結果、横になって30分後、起き出され活動開始となりました。

目で入る「暗い=夜」という判断より、

自分の感じている世界観が勝っているという事かもしれません。

 

そうとなれば、ご本人の世界観に合わせるアプローチへ変更し、

6時くらいから、いつもより早めの朝食となり、

その後もいつも通りの1日を過ごされました。

 

脳の不具合により、

私たちの現実とズレてしまう事もありますが、

あの手この手を打ちながらも、

ご本人の世界に寄り添っていきたいと思います♪

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

 

 

2025年02月20日 Category:スタッフ日誌

☆寒波来襲☆

Published by i

IMG_5646

最長寒波来襲。

寒い日が続きますね。

皆様の地域は大丈夫でしたか?

名古屋でも少し積雪しました。

 

IMG_5640

外の雪景色を眺められたり、

IMG_5643

雪だるま添えの朝食を摂られたりと、

「雪」を感じながらの会話が弾む朝食でした☆

 

雪はほどほどがいいですね。

春が待ち遠しいです♪

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2025年02月10日 Category:スタッフ日誌

☆計画作成担当者☆

Published by i

IMG_5531

グループホームの計画作成担当者のお勉強風景です。

 

グループホームにはそれぞれのフロアごとに

計画作成担当者(介護計画を作成担当)が配置されており、

利用者さんの心身状態や家庭事情を考慮し、

一人ひとりに合った介護計画を作成しています。

 

それぞれの階に一人しかいない役割ですので、

なかなか情報交換する機会がありませんでした。

今回、計画作成担当の目的や役割について情報交換したり、

計画作成の基になる暮らしの方向性など再確認しました。

 

日常的に現場で仕事をしながら、

計画の内容のチェック、それを職員間で共有して実施、

定期的に振り返り、計画内容の変更の有無を確認するなど、

作って終わりではないので、なかなか手間暇かかりますし、

重要な役割ですね☆

 

今後もこのような機会を作りながら、

活躍し続けられるようサポートしていきたいと思います♪

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年02月01日 Category:スタッフ日誌

語り手☆

Published by i

先日近隣のいきいき(地域包括)支援センター主催の

介護教室で「認知症の方への関わり方について」

のお話させて頂きました。

IMG_5386

IMG_5385

 

昨今、人前で話す機会は全くなくなっていますので、

自分としては「話すの下手になったなぁ~」と感じています。

役に立つ話ができてたらいいのですが・・・

 

別の日には、関係法人内の研修ネットワークの

オンライン研修も実施しました。

Q

 

認知症という状態の方々と接点をもつようになり、

25年を超えています。

そんな自分の体験、経験を基に、

少しでも誰かの何かに役に立てるようでありたいと思っています。

これからもできる事を続けていきたいと思います。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2025年01月21日 Category:スタッフ日誌

今年もよろしくお願いします☆

Published by i

ご挨拶遅くなりました。

 

IMG_5263

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

 

新年早々、各フロアで色々な出来事が起こり、

今年もばたばたと始まっています。

 

天候も珍しく積雪となったりと、

IMG_5264

環境面でも色々な事が起こっています。

 

そんなこんなありますが、こんな時こそ

落ち着いていきたいと思います。

 

本年も皆様とともに、よい1年にしていきたいと思いますので、

よろしくお願い致します☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2025年01月10日 Category:スタッフ日誌

インフルエンザ来襲

Published by i

IMG_0874

 

世間でもニュースになっている、インフルエンザ感染拡大ですが、

12月中頃に滝子にも入ってきました。

小規模多機能の方が先で、グループホームは少しズレて

感染者がでましたが、施設内感染で広がったのでははないようで、

それぞれ外から持ち込まれたようです。

 

グループホームの方は初動の感染が遅れてしまい、

一気に広がりました。

小規模の方は地道に感染対策を進め、予想より広がらず

終息しました。

やはり感染対策は迅速、的確に実施すれば抑え込める事が

できるのだと思います。

みなさん熱が上がりましたが、

大きく体調を崩す事なく、

年内には収まりそうでよかったです☆

 

そんなこんなであっという間に、

今年も終わりに近づいてきています。

このペースですときっと次のブログ更新は

新年になってしまいそうですね。

 

今年もバタバタして終わりそうですが、

来年は少しは落ち着いて、

着実にやるべき事ができるようになりたいものです。

毎年同じような事を考えているような・・・

少しは成長せねばですね。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

 

2024年12月26日 Category:スタッフ日誌

主体者としての生活☆

Published by i

 

 

職員が「お茶を入れましょうか」と言うのはどうなのでしょうか?

 

テーブルの上(目にとまるところ)にお茶の道具が置いてあり、

「お茶はご自由に」というアナウンスがあれば

「飲みたくなったら飲む」でしょう(自分の事は自分で)。

 

あるいは一緒にいる人が「あなたも飲む」って言ってくれて

「飲む」って答えると一緒にいる人が入れてくれて

「飲む」またはその逆もあるでしょう(互いに助け合って)

IMG_4910

 

職員が「飲みますか」と言って準備して入れる事があるとしたら、

それは「自分で」あるいは「互いに助け合って」できるようにする

専門職としての「能力に応じて」の支援ではなく、

単なる「求めに応じる」だけの家政婦業になってしまうのかもしれません。

 

主体者になって頂けるような仕掛け、声かけ工夫していきたいですね☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2024年12月11日 Category:スタッフ日誌

選ばれし者?

Published by i

先日、自分の夜勤中にお亡くなりになった方がありました。

前回、、、といってもだいぶ前ですが、その方も自分の夜勤中でした。

 

そんなこんなで、「井さん、選ばれましたね」とよく言われます。

もちろん、滝子の施設でお亡くなりになる方全員という訳ではありません。

 

いつかは、どこかで、誰かの前で亡くなるのが大多数だと思いますが、

果たしてそのタイミングを選ぶ事なんてできるのでしょうか?

選ぶ事ができるのであれば、「選ばれた」となるのでしょうが、

この真実は絶対に解き明かされない、神のみ知る秘密事ですよね。

なので、選ばれる選ばれないなんて考える必要もない事ですが、

そこから、その場面から何を感じ、何を学ぶかは大切な事なのかもしれませんね。

 

最後の瞬間に立ち会う事の意味は、分かる訳もありませんが、

「お疲れ様でした」「ありがとうございました」「どうか安らかに」

といった思いは、死亡が確定した後に感じた事です。

 

今回は「そろそろ」といったステージに入ってはいたものの、

この夜勤中にという心構えはしていないタイミングでしたので、

まずは戻ってこれる可能性を信じ、全力で心臓マッサージを続ける

事しか頭にありませんでした。

「戻って来られる事を信じて」

結果、心拍は再開する事なかったですが。

 

基本僕等の仕事は「生きている間に何ができるか」ですので、

振り返ると、足らない事だらけですが、

介護に「完全」「完成」はないと思いますので、

一つのご縁が「完結」したという事実があるのみです。

残ったのは感謝しかありません。

「自分なんかでごめんなさい。でもありがとうございました」

 

介護は最後の場面に立ち会う事が許される、

尊い仕事なんだと改めて感じました。

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

IMG_1077

この日の、日の出の場面です。

「鳥が見送りにきたんだ」

と直感的に感じた印象的な朝でした。

 

2024年12月01日 Category:スタッフ日誌

風に吹かれて

Published by i

IMG_E0042

「ちょっと外の空気吸いたいんだわ」

と、3階勝手口から外に出られている図です。

 

人って建物の中に閉じこもって暮らす生きものではないですよね。

中も大切ですが、外も大切。

外には社会があり、地域があり、人との接点や繋がりがあるだけでなく、

天気、気温、湿度、風、光、音、臭い、風景、etc

五感で感じる様々な要素がいつでもたくさんあります。

 

寒くなっていきますが、冬を見つけに、感じに、

外の何かと出会っていけるような支援も心がけたいものですね。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2024年11月15日 Category:スタッフ日誌

色々なアプローチ☆

Published by i

6-1

最近、玄関掃除をする機会が減ってきている感が・・

 

という事で、さりげなく振ってみました。

「今日誰だったか、お客さんが来るそうですよ。

最近玄関掃除したから綺麗になってましたもんね」

と皆さんに伝えると、

「最近誰か掃除したかね?」

「ちょっと見てこやぁ」

という流れで写真の通りです。

 

色々な振り方あると思いますが、

「玄関掃除お願いします」

「分かりました」

のやり取りでは、

依頼する側と依頼される側という

受け身や指示待ちになってしまうので、

どうやったら「自分で考え、自分で行動する」

を引き出せるかが大切なのではないでしょうか。

 

主体的に生活する姿を導き出すのも、

私たちの仕事なのではないでしょうか☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2024年11月05日 Category:スタッフ日誌