『主体性』を引き出す
グループホーム滝子通一丁目については、端的にいってしまえば活動量の減少が一つの課題といえます。
少なければ増やせばいい話ではありますが、
ただ単に増やすためにどうするか?ではなく、
入居者が日常生活を通して、自発的に行動を起こすような
主体性を持つことができるように
どう手立てを講じていくかも考えながら支援していきたいと思います。
以下の写真は先日、
「職員からの声かけはせず、物の配置を変えて入居者の主体性を引き出せるか?」
をテーマにした手立てを講じた場面です。
①山盛りの洗濯かごを見える位置に置いとくと、「干すやつだ!」と入居者の一声を皮切りに干し物がスタート。
②「雨が降ってないんだから。部屋で干しとくのはもったいない」と、室内で干していた物干しを庭へ移動される方が1名参加。
入居者同士の連携が勝手にどんどん繋がっていきました。
予め外に干していた洗濯物も取り込まれ、乾いた物は皆でたたむ。
できないことはできる方が、互いに助け合っていく場面も素敵なものです。
普段は職員から提供することも多く自ら水分を摂ることが少なくなった方も、分かり易くポットとコップを置いておくと、
この日このタイミングは自分で注いで自分で飲まれました。
まだまだ一日にして写真2~3枚程度のものに留まっておりますが、こういった場面がもっと増えるように手立てをあれやこれやと考えていきたいです。
グループホーム滝子通一丁目 後藤欣大
「豊かさ」
反応があまりありませんが、語りかけながら調理場面を作っています
認知症という状態が進行していくと主体的、自発的な発語が減っていく傾向があります。
(一般的にという意味で全員という事ではありません)
他者との関係調整も難しくなっていきます。
その果てにどうなるかというと・・
誘導された場所に静かに座っている
そしてうとうとしている
そんな事になりかねません。
もちろん滝子でも、そんな場面はあります。
だからこそ、そこにアプローチする仕事人が必要な訳です。
食事の場面でも誰も話さず、もくもくと食事介助をし、たんたんと食べる利用者さん。
そんな構図にならないようにふるまうのが私たちの仕事なのではないでしょうか。
厳しい昔の習慣では、「食事中に話をしてはいけません」
といった風潮はあったかもしれませんが、それは自制できる人+その時代においてという事であり、
現在の食を囲むふつうの風景はどんなものでしょうか。
「豊かな食事の場面」
と聞いて、どんな様子を思い浮かべるのでしょうか。
ただ「食べる」という事を業務的に介助するだけでは寂しいですよね。
そんなの「介護」と言わないのではないでしょうか。
どんな状態であったとしても、そこにいるのは「人」であり
「人」である以上
「存在」している訳で
その存在を認める基本的な行為というのは
「語りかける」という事であり
それは返事のあるなし、会話の成立があるなしでなく
「語りかけ」「存在を認め」「豊かな食卓の場」になるよう風を吹かせていく訳で
それが、介護という仕事の基本な訳で
それを演出しようと、立ち振る舞いをする仕事人(介護職)が僕らな訳で
そのために目の前の方々から給料を頂いている訳で
いろいろな訳がある訳ですが
ぼくらの仕事は個別ケアだけに留まらず
人間関係の調整を含む、その場の空気感を作り出し
「豊かな」生活場面を、いろいろ作り出すのも仕事のうちという訳です。
そうなのです。
豊かさの追求
それは人として生きる姿の追求でもあります
がんばろっと☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
自分の次のブログUP時期は少しとんで18日の予定となります~
これからも頑張っていくためにちょっくら旅に出ます♪
ふふふ しっかり充電してきますね☆
ご理解くださいましぃ。
でわ。
つかず離れず
毎日、自宅へ戻る前にスーパーで夕食を買う方がみえます。
短期記憶障害は結構強く、1分前の事も「覚えていない」「思い出せない」事が多々ある方です。
しかし、毎日の事ですので、記憶はなくても行動パターンは完全にできています。
基本、バナナ→ヨーグルト→弁当→パン→レジ
のルートが固定しています。
固定はしていますが、記憶が残っていないので、
入り口で「今日は弁当だけです」「ヨーグルトやバナナは冷蔵庫に入っています」と伝えても、
その都度フォローしないと
バナナを手にとり・・
ヨーグルトを入れ・・
という事になってしまいます。
こんな毎日ですと、冷蔵庫の中が同じものだらけになってしまいます。
ですので、職員はその都度横に付き、声をかけます。
「バナナ冷蔵庫の中に残っていますよ」「ヨーグルト、4個残っていますよ」
といったやり取りを毎日しております。
昨日もそのパターンにしようかと思いましたが、
「有する能力に応じる」
という僕らの使命が頭をよぎり、弁当購入のところから、離れました。
歩行能力はカートを押しているのでOK
弁当セレクト能力は・・あるはず
支払い能力・・レジの方が協力してくれるのでOK
職員が横にいなくてもOKか・・ これはやったうえでの見極めですね。
という事で、バナナと、ヨーグルトを通過すれば、自分がぴったりくっついていなくてもいいと思い、棚の物陰から見守りました。
案の定、能力はあっても、どちらかといえば依存的な日々ですので、職員を探しキョロキョロを2,3分。
職員に意見を聞きたいところでしょうが、ここはぐっと我慢。
最終的にはご自身で食べたい弁当をセレクトし、レジへ。
無事、買い物を完了されていました。
「有する能力に応じる」
買い物は「職員付き」が毎日のパターン化の中に組み込まれ、
その先に依存的になっているという現状があるとすれば、
ここは、買い物、セレクト、支払い等の「能力」に「応じる」手だてを今一度考えなおさねばと思いました。
次の一手は、
入り口で購入リスト(メモ)をご本人に渡して、それに基づき一人で必要なものだけを購入できるか?
といったアプローチですね。
皆で工夫していきたいと思います~
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
難点としては・・
周りのお客さんから怪しまれている事ですね・・(汗)
「介助中」「支援」の札が必要かな(笑)
有する能力のステキさ☆
昨日は5月5日でしたね☆
端午の節句,菖蒲の節句
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、
元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。
その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
とありました。
クラブ滝子でも、菖蒲湯、黄飯で端午の節句を演出~
できてたかな??
おやつには、和菓子でも買いに行こうとなり・・
近所で有名な和菓子屋さんへ。
おいしそうな和菓子を購入し、食べました。
最近、認知症の加減で、お皿、スポンジ、ティシュ等、何でも食べてしまう方がいらっしゃるので、
柏餅はどう食べるか見ていたところ・・
ちゃんと、葉っぱを外して食べられていました。
時折、判断・理解能力等の不具合で、おかしな食べ方をする事はあっても、
目の前の物体が何なのか、認知して判断して行動されていました。
いや、これは考えてというより、体が覚えていて、自然に行っている行動かもしれませんね。
人の能力はすごいものです☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
「葉っぱは食べない」
が前提になっていますが、普通に食べる方がいてもおかしくはないですよね。
この方は食べない派だったのでしょう。
人の振りみて・・
先日、自分の病院受診にとある ☆キレイ☆ なクリニックにいった時の事です。
(目、耳、鼻、歯、顔に頭・・いろいろ調子悪くて・・汗)
診察して待合室に戻ろうとした時の事。
床のあちこちに何やら異様な物体?液体?が・・
患者さんが、待合中に気持ち悪くなったのでしょう。
嘔吐物が、トイレに向かい4,5ヶ所吐き散らかされていました。
「まぁ、調子が悪くて病院に来ているのだから、そんな事もあるわなぁ・・」
と思いつつ、あまり気にしないように(気になりますが・・胃腸風邪か? もしやノロか??などなど)していましたが、
1分、2分してもそのままで、目の前の受付の綺麗な女性達3名は「すみませんね」といった声かけと表情のまま動かず。。。
少しすると看護師が来たのですが、当然トイレに駆け込んだ方のところへ行ってしまいました。
「どうするかな・・」
近くには他の待合中の患者さんもいるし、小さな子供もいます。
このまましばらくほかられても、もしかしたら感染力の強い何かの場合、皆も自分ももらってしまうかも・・
と思ったら、静観できませんでした。
「すみません。マスクに使い捨て手袋とペーパータオルと消毒とバケツを貸して下さい」
と受付の方に告げ、すぐ用意して頂けたので、
「感染症対策」の開始です。
嘔吐物にペーパータオルを被せ、除菌液を吹きかけ、周りから中心にすくい上げポイ・・
床の濡れている所に再びペーパータオルを被せ、除菌液をたっぷりふきかけしばらく放置・・・
の繰り返しで、あちらこちらの床の処理をしました。
受付の方々は、「済みませんねぇ~」と苦笑。
確かに受付は医療職ではないかも知れませんが、色々な患者さんがみえる訳ですし、
感染症対策の基本くらいはできるように・・・と思いながら・・・
「自分の施設の対処はどうだろう? と少々不安になりました」
「新しい職員を始め、ちゃんと伝えきれていないなぁ」
人の振り見て我が振り直せーー
ではありませんが、介護現場でも、皆がいざという時にさっと動けるように勉強の機会をしっかり設けねばと思いました。
まぁ、受付の女性の方々とたくさん話せたからいいんですけどね☆笑
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
どうでもいい話
もう5月! 早いものです!
いい天気♪ の時も多く、気持ちいいですね。
月初の請求作業で、頭がクラクラ~
ネタの方に頭が回らないので、どうでもいい話題をUPします。
こんなんでご勘弁ください~
誰も興味ないし、覚えてもいないでしょうし、それがどうした!的な話です。笑
2012年2月27日のブログです。
5年以上前!!の記事です。 ↓↓↓
自己管理も仕事の内かと思い、ここにダイエット宣言!
栄養も考えながら、体重を自分の理想に近づけようかと思います。
「現状把握→目標設定→対策立案実施→効果確認」 と仕事の改善計画と同じサイクルで挑んでみたいと思います。
そこでまずは「現状把握」のために体重計の購入。
そして2月26日夜の初回計測・・・・61・2㎏。 う~ん 理想は57㎏だから、6ヶ月で約5㎏の減量。←これ「長期目標設定」
最初は減りやすいと思うので、3月中に60㎏を目指します。←これ「短・中期目標設定」。
↑↑ 当時はこんな記事をUPしてたんですね~汗
あれから5年ちょい。
実際は1回も60㎏を下回る事ないばかりか、62.5㎏を境にいったりきたり・・
64㎏になって焦って少しセーブして、62㎏で少しほっとしたり。
こんな5年でした。
そんな中、2日前に奇跡☆が!!!
5年前の第1段階の目標を今頃になってクリア~しました☆
ちなみに、60㎏を切ったのは、10年ぶり?20年ぶり?
いや、もっとか??
まぁ、皆さんにとってはどうでもいい話ですが、自分の人生の中においては
どえりゃ~事となっています。笑
このまま目標に向かって、栄養面や体調を考慮しながら、
自分の欲求と戦っていきたいと思います~☆
どーでもいい話ですみません~
井
ちなみに、今日の朝・・
まぁ、人生こんなもんですわ。 笑
進化ってすごい☆
先日、こんな記事をみかけました。
マッチ箱くらいのセンサーを下腹部につけておくだけで、
便や尿のタイミングを予測して、スマホのアプリにお知らせしてくれるというものです。
「何分後に排泄があるか」
そんな予測情報が誰にでも分かるようになったら便利ですよね。
現在は、2,3時間おきに誘導という一定のパターンで介助しているケースが多いのです。
(ご自分で排泄の意思表示ができない方)
あとは、個々の状態に合わせてタイミングを計ったり、予兆を感じとったり、促してみたり・・
1回前の排泄の状況から早目にしてみたり、ずらしてみたり・・
食事や水分の量や内容を工夫してみたり・・
環境面も、声のかけ方や自分の気配を消す等の心理面に配慮してみたり・・
現場ではいろいろ工夫していますが、
まぁ、「朝食後は少し長くしっかりトイレに座り、腹圧、声かけをしていく」といった、
基本的な人の体のリズムを大切にしていたりもしています。
現在は、パターンとしての排泄介助に近かったり、
察知センサーが豊かだったり、予測力が働いたり、
その気にさせる「コミュニケーション力」たけていたり、
等の職人技に頼っている部分もあったりしています。
ですので、まだまだ市場に出回るのには時間が少しかかると思いますが、
このようなセンサーの開発が進む事は、今の現場の状況にはありがたい事だと思います。
もちろん、センサーで完全に予測するなんて事は不可能な事で、その情報+職員の専門性が絡む事で、
よりご本人にとっていい排泄環境が生み出される可能性は高くなると思います。
個人的には、「自分の能力・専門性、人間性を高めていく事が大切だ!」
なんて事を思ってたりしますが、そんな人間はもう古く、時代においていかれますよね(笑)
これからは、年齢やキャリアや資格や個性にいかんを問わず、
センサーや、しくみや、ロボット等のサポート機器やいろいろなものを活用して、
「だれでも気軽に質の高い介護ができる」
そんな世界を目指していかなければならないのかもしれません。
介護もスマート時代ですかね☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
年度初回~☆
昨日、今年度1回目の「運営推進会議」を開催させて頂きました。
行政関係者として、いきいき支援センター(地域包括)、お隣の区のいきいき支援センター、
有識者、家族、近隣の住民さん、最近は担当が変わり不参加でしたが、新たな地区担当の民生委員さんで初回は開催させて頂きました。
関係者の皆様、ご都合つけて頂き、誠にありがとうございました。
内容は、前年と変わり映えしないのですが、今回の目玉は・・・
「和田行男」が久しぶりに参加していた事ですかね~!
この場に業界のスペシャリストがいるって、不思議? 贅沢?
いろいろな捉え方ができますが、進行役としては緊張しますよね。汗
まぁ、いろいろためになる視点、話をしてくれるので、勉強になります!
今年度の運営推進会議は、できる範囲でテコ入れして、より有意義な会にしたいと思います☆
全国のみなさん。
みなさんの素敵な会の運営の情報あったら、教えてくださいね~
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
見ているようで・・
病院受診の付添中に気付きました。
「あれ? 後頭部の髪の一部だけ短くガタガタ・・」
一見分かりにくいのですが、ちゃんと見るとガタガタ。
ご自宅にいらっしゃる間に気になって、なんとかしようとされたのでしょう。
いったいいつから・・
「結構前から・・」
といった話もあったり・・
見てるようで見てないんだなぁ、自分。
いや「見てるようで」ではなく「見ていない」のでしょう。
反省・・
受診した事により
「よう分からない・・」
「何がなんだかさっぱり」
と混乱されていたこともあり、その帰りに美容院へ寄り、カットして頂きました。
結果
「いや~ さっぱり!」
「気持ちいい!」
心地いい感情が、先ほどの混乱の状態に上書きされました。
後は短期記憶障害の状態が、混乱の記憶も忘れさせてくれるでしょう。
終わり良ければ全て良し!
といった状況ではありますが、
「見ていない」のはマズイですので、気をつけていきたいと思います。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
ありがたや☆
春? 季節の変わり目? 新年度?
の環境の変化が原因になっているかは分かりませんが、
前回のブログの方もそうですが、「利用したいのですが・・」
と、いきいき支援センターや、地域の居宅介護支援事業者のケアマネージャーさんから問合せがよく入るこの頃です。
クラブ滝子の通常利用の伺いや、1週間 or 2週間だけ短期利用できないか?といった内容がポンポン入ってきます。
「いやぁ~ 本当にありがたい事です。」
5年の活動の中で、
「困ったら滝子に聞いてみようか」
「このようなケースはあそこでどうか」
という風に思って頂けているかどうかは分かりませんが、
ここの小規模多機能や、グループホームの存在が、地域に浸透している感は間違いなくあります。
これも、日頃より仕事を頑張ってくれている、地域と関係してくれている職員さんのおかげだなぁと思います。
なかなか幸先のいい年度初めの滝子、波の女です☆
頑張ろっと!
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治