世話
「お年寄りの世話も大変よね」
市民の方からそう声をかけられる事があります。
「介護」でなく「世話」です。
世話:面倒をみること。尽力すること。
歳をとり、体や脳の機能が衰えてきたり、障害を持つと、色々と生活に支障がでてきます。
その、生活の中の不具合の「できない」「わからない」を補う(穴埋め)のが介護の仕事です。
なるべく自分の力で「できるように」「できた」と感じることができるように仕掛けていきます。
「自分の力で生きている」と体感できることこそ、人が生きるうえで最も大切な事だと思うのです。
人は他人により「生かされる」生き物ではありません
自分の力を使って自分で「生きていく」生き物です
その基本的な事を支える、作り出すのが介護の仕事であり、専門性だと思うのです。
ところが世間一般では「世話」と映ってしまっている事が多く、
その理由のひとつは、介護職の仕事ぶりが「世話」をしているように見えるのだと思うのです。
もちろん、職員側もその感覚を持っている場合もあります。
世話:面倒をみること。尽力すること。
「できない」「あぶない」「分からない」と決め付け、
単純に
「やってあげる」
自分の価値観として
「やってあげなくちゃ」
サービス業としての仕事として
「やってさしあげる」
なににしても同じことで、「専門職」の仕事ぶりではなく、
だれでもやろうとすればできるけど、「大変そう」「大変ね」と映っているのかもしれません。
私達の仕事は「専門性」が必要です。
私達がくっつく事で、自らの「できた」「できる」を導き出す
私達がくっつく事で、「姿が変わる」
私達がくっつく事で、家族ではできないことが「できる」
世間一般からみて、「さすが介護職・専門職」と言ってもらえるように
立ち振る舞いをし、できうように尽力するのが仕事なのだと思うのです。
そりゃ実際時々「世話」をすることもあります。
それは人と人との関係である訳ですから、全てが「補い」だけで生活が成り立つ訳ではありません。
ただ、自分が「言った」「行った」ことが、「世話」なのか「介護」なのか、区別・意識しながら仕事をすることができると、次のステップ、スキルアップにつながるのだと思うのです。
「今は世話しちゃったけど、どうやったら自分でできるようになるかな」
と意識し、工夫し、アイディアを出し、皆でアプローチする。
そんな仕事ぶりを見せていきたいものですね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
環境
環境(かんきょう)
人間や生物の周囲にあって、意識や行動の面でそれらと何らかの相互作用を及ぼし合うもの。
人は環境に大きな影響を受ける生き物です。
環境次第では、その中心にいる人が良くも悪くもみえてしまうことがあります。
今週グループホームに入居された方がみえます。
滝子にくる前は別の介護施設に入られていたのですが、
そこでは「帰宅願望強く」「易怒性あり」という捉え方をされていたようです。
易怒性(いどせい)って・・ あまり聞きなれないですが、どちらかと言えば医療擁護で、「怒りっぽい」ってことです。
そのような言動に手間がかかっているようで、結果として「早期に次の施を探している」という事になっていました。
面接でご本人に話しを伺うと、
「箱の中に閉じ込められていて、散歩にもいけないの」
「何もすることなくって、座っているだけなの」
等々の話をされていました。
確かに、施設の玄関には「鍵」がかかっていました。
利用者さんは皆リビングに座っていて、職員さんは忙しく動き回っているようにみえました。
このような環境の基では、ご本人さんが言う事は「ごもっとも」のように聞こえますし、
その結果、「ここはどうなってるんだい!」と怒る場面があったとしても、おかしくないように思います。
滝子にこられ3日たちました。
「自分のことは自分で」「互いに助け合って」という環境、空気感の中においてどうなったかというと・・
包丁や火を使っての調理
食べた物は自分で片付け洗う
食べ終わったらテーブルを拭く
食材を買いにスーパーへ
品定めもすれば支払いもされ
近所をぶらっと散歩
喫茶店に行きコーヒーを飲み
花見に出かける
といった暮らしぶりです。
そりゃ他者と調理の仕方に違いや、動くタイミングのズレなどにより、
「おもしろくない」
「あの人は・・」
なんて感情は時々あるようですが、そんなものはどこだって、誰だって、自分にだって起こる普通の事だと思っているので、
険悪にならない限りはそのまま流したりしています。
けして、前の施設を批判している訳ではありません。
ただ「環境」により、人は良くも悪くも捉え方が変わってしまうという事実があるということ。
その事を念頭に、本人の状態を説明できるスキルが施設には必要なのだと思います。
その人合った環境があれば、活き活き過ごせる訳です。
本人に合わせられる施設側の環境があるか、施設の環境に本人を合わせさせるのか・・
本人に合わせるといいますか、人としての「普通の暮らし」「当たり前の暮らし」を応援する仕組みが施設にあるといいですね。
「自分のことは自分でできるように」
「互いに助け合っていけるように」
「社会と繋がっていけるように」
その「人として生きる姿」の、基本中の基本を応援するということが、「人が生きる」という事を最期まで応援する「介護」の仕事だと思うのです。
閉じ込め、できる事を奪い、なんでも与えられる「環境」の中では、
人は生きている感覚を失っていくのではないでしょうか
「そんなの嫌だ」とだだをこねる事ができる人は、至って普通の感覚なんだと思えるセンスが必要なのだと思います。
「環境」
本人を取り巻く「人」「物」「建物」全て環境です。
環境によって人は変化していきます。
その人を生かすも殺すも「環境」次第です。
相手にとっていい環境=「人として生きる基本を応援する事」を意識できたらいいですね。
そして「主体的に生きてもいいんだ」という風を吹かせることができるように仕事をしたいものです。
1週間も主体的に活動していれば、ここで「住んでいる」という体感が芽生えてくるのではと想像します。
ただ、「自宅に帰りたい」という思いを失ってほしくないのも事実です。
グループホームの支援は難しいですね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
?
「なぜ?」
「どうしたら?」
「これでいいのか?」
昨日、見学受け入れした学生さんから、次々と質問が飛び出しました。
介護の専門学校で学びながら、特養でアルバイトをしているという、積極的な学生さんだったのですが、常に介護について、考えているのでしょう。
介護現場において現状に「慣れず」「流されず」「満足せず」、常に向上するために疑問をもちながら働いているからこそ出てくる、生の言葉だと感じました。
学生で学んでいる立場ながら、たいしたものですね。
私達の現場、そこで働く職員も、学生さんから学ぶ事はたくさんあるのだと思います。
いつしか流され、モチベーションダウンし、疑問に思うことすらなくなりがちなこの仕事。
学生さんに関心してばかりはいられません。
いろいろなことに「?」を抱ける自分を持ち続けたいものですね。
その夜にこんなメールが和田の基に届きました。
勝手ながら一部引用させて頂きます。
「自分は利用者とどう向き合って行くべきかや、どう変えて行きたいかなど、少しだけ見えた気がしました」
「直で見ると、凄いと感じる事が多く、いろいろと考える事が多い1日でした」
年度初めから、いい刺激を頂きありがとうございました☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
その学生さんと目的地の神社
を目指し、街を歩いていたら・・
「○○はどっちかね?迷ってしまった」
迷子?になっているお婆さんと出会いました。
今回は、前回の反省(2月2日のブログ参照)により、最期までフォローしました。
無事に自宅にたどり着けて良かったですね♪
そして今日、地域包括に情報を上げておきました。
よく迷子の方に出会う自分です。
いつでもどうぞ。笑
新年度・春
いよいよ新年度がスタートしましたね♪
昨年度中は皆様に大変お世話になりました。
今年度もよろしくお願い致します。
全国的に桜が開花していますね☆
自分は「花より屋台」ですが・・・笑
「たんぽぽ」に「つくし」
こんな風景も「春」ですね。
ちなみに、自分の家の庭ですが・・
本日は地元の祭りがあったので、夜勤明けでしたが行ってきました。
と、今回は写真でごまかさせて下さいませ(笑)
施設でも、「春」を感じられる活動をしていきたいと思います。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
そういえば、あちらこちらから聞かれる「介護福祉士」の受験結果。
4月1日の昨日に報告しようと思っていましたがズレてしまいました。
結果は・・・春なのに「桜散る」笑
区切り
3.31
年度末です
滝子通一丁目福祉施設は全員(体調不良者1名除く)でお出かけです。
グループホーム利用者、2ユニット17名(1名退去中)
小規模多機能利用者、11名
利用者家族3名
職員15名
計46名
朝9時にリフト付観光バスを1台チャーターし、知多半島へ向かいました。
目的地は「かんぽの宿」
会場を貸切っての昼食会
海辺の散歩
その後、一部の方々はイチゴ狩りをしに
残りの方々は「えびせんべいの里」へ寄り、試食とコーヒー、お土産を買いに行きました。
施設内全員での旅行っていいですね☆
「リフト付バス」へ乗り込み
本日1日の様子をご覧下さい♪
観光バスでの移動風景
「かんぽの宿」到着、食事
バスに乗車できずドタバタしましたが・・
なんとか。
食後のお散歩♪
「えびせんべいの里」で試食、お買い物
で、夕方に無事に地元に到着です
夜には「反省会」
年度末
最期の最期までバタバタしながら暮れていった27年度
明日から気持ちを切り替え、全国の仲間達と新しい1年を駆け抜けたいと思います。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
めでたい
桜もだいぶ咲き出した3月28日
「波の女」2号店の上棟式を行いました。
その名も
「滝子通一丁目福祉施設」に続き
「雁道二丁目福祉施設」
という事は、この次があるとしたら、
「○○三丁目福祉施設」ですね。笑
ここでは、地域密着型通所介護と居宅支援事業所を行います。
すこしだけ中も披露しちゃいます。
テーマは「木」です
天井にはこんなに立派で太い梁が・・
暖炉だってついちゃう「木」のぬくもりたっぷりの施設になると思います。
ご期待下さいね☆
「上棟式」ですので関係者で滞りなく式典を行いました。
もちろん、これで終了ではありません。
ここからが本日の目玉とも言える行事で大盛り上がりとなります。
最近ではめっきり減った「餅撒き」「菓子撒き」です。
まずは、そのためにばらまく食料の調達です。
そして、予定の時刻になると、「人」「人」「人」「人」
(画像をクリックして拡大できる方は一番奥の立っている方をみて下さい。あの男が・・笑)
自分は「餅撒き」「菓子撒き」を行わせて頂いたのですが、とても感動しました。
言葉にならない程です。
こんなにも大勢の地域の方々が、波の女の声かけに集まってくれるなんて・・
日ごろからお世話になっている地域の方々
これから新しくお世話になる方々
本当にありがとうございます
そしてこれからよろしくお願い致します
後ろの方には滝子の入居者・利用者、職員達も駆けつけてくれました。
行事の盛り上がりに感動して涙を流す入居者さんも・・
地域の方々と利用者・入居者が交わる事ができたのも、とても素敵な機会でした。
夏にオープン予定ですが、また時々様子をアップさせて頂きたいと思います。
ちなみに事業拡大に向け、「職員さん大募集中!!」
経験があろうがなかろうが
資格があろうがなかろうが
年齢が若かろうが年配であろうが
志のある方、仲間になって頂ける方、まずは連絡下さい。
一緒にこの地域の中で、切り開いていきましょう。
よろしくお願い致します。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
生活圏域
昨日、利用者さんとスーパーで買い物をしていたところ・・
「久しぶり」
「元気だった?」
あちらこちらで次々と声をかけられるAさん。
Aさんから「あれ?久しぶりだね」と声をかける場面も。
23日のブログの中で登場した、お茶の入れ方が曖昧になってきている方なのですが、
そんな豊かな人間関係をみていると、「有する能力」に働きかける事も大切ですが、
「社会との繋がり」「人との繋がり」の支援にも力を注がないといけない事に気づかされます。
人は自分の力を使って生きる生き物ですが、それだけで生きている訳ではありません。
一人ひとりにとっての、生活圏域内の地域資源を活用するという事は、その方を知っていくきっかけや
情報が見つかる可能性がありますので、これからも積極的に情報を取りにいきたいと思います。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
明日は新しい施設「雁道二丁目福祉施設」の上棟式で餅まき、菓子まきを行います。
どんな地域の方との出会いがあるか楽しみです♪
詳細は「お知らせ」をご覧下さい。
交流
本日は月に一度の「地域交流」の日でした。
小規模多機能型居宅介護の収入の一部には、名古屋市独自の設定があります。
月に一度施設、施設内に地域の方々を招き交流すると頂ける「加算」というものです。
地域との交流を「施設に持ち込む」という感覚はもとよりありませんでしたが、
そこはそこ。笑
地域との交流は、地域の中(外)において行うべきものですよね。
それも、施設の利用者・入居者、職員と、地域住民との間で。
「人」と「人」との交わり
日々の積み重ね
その先で成り立つものだと思っています。
まぁ、理想?目標?はおいておいて、現実的には基準を満たさないと頂けないものですので、真面目に毎月行っています。
本日の参加メンバーは、近隣住民と、利用者や入居者さん達です。
折り紙を使っての作品つくりと、グラノーラやマシュマロを使った菓子作りを行いました。
講師は利用者家族や地域の方です。
本当にありがたいことです。
支え、支えられ
交わり続けたいと思います
それが「人」が「人」として生きていくために必要なステージだと思うのです。
今後も毎月、不思議な地域交流を続けていきますので見ていてくださいね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
されど一杯
利用者さんが「熱いお茶が飲みたい」と言われました。
そこで「はいどうぞ」と職員側で入れて出すのは簡単なことです。
しかし、介護の専門職としては、
「有する能力に応じる」
「自分でできた・できる」
を応援する仕事ですので、ここでひと手間かけます。
歩いて道具を揃える能力はない方ですので、道具は職員側で揃えます。
茶筒、急須、湯のみ、ポットをテーブルにおきます。
「これでお茶をいれれますか?」
とお伝えしたところ・・
茶筒の蓋を開けたものの、その先どうしていいか分からない様子です
昔はできたのでしょうけど、自宅でも、施設でもあまりその機会がないので
どうしたらいいか分からなくなってしまっているのかもしれません。
言葉で補います。
「この蓋にお茶の葉っぱを入れてください」
そして「急須にそのお茶っぱを入れて下さい」と動作に合わせ、お伝えします。
その後、茶筒の蓋をどうしていいか分からないようなので、声をかけます
「この筒に蓋をして下さい」
蓋はできたものの、その後の動作が止まりました。
次に手振りに加え、声をかけます。
「このポットのここを押すとお湯が出ます」
「急須に注いでください」
その動作が完了したら、続いて
「急須に蓋をして、湯のみに注いで下さい」とお伝えします
それでやっと熱いお茶を飲むことができました。
「はいどうぞ」
「ありがとう」
こんなやり取りは人と人との関係性としては悪くはない事です。
そのやり取りに、この仕事の「やりがい」を感じる職員がいるのも事実です。
しかし、依存度は高くなります
その繰り返し、その先に
腕の間接の動きや筋力が落ちていきます
手順が分からなくなったり、考える能力も落ちていきます
「できる自分」を感じる機会もなくなります
職員によって「生かされている自分」を感じるのかもしれません
そんな暮らしなら「死んだ方がまし」と思うようになるかもしれません
専門職として、「能力を下げるお手伝い役」になるのはどうなのか?
と、色々な場面で自問自答していかなければと思うのです。
もちろん、常にそのようなアプローチができるほど人や時間がある訳でないのも現場の事実です。
しかし、必ず能力の引き出せる・活用できる場面はあるはずです。
お茶入れの場面は2分程度だったと思います。
「何でもしてあげる対象」ではなく
自分達介護職がくっついたことで
「自分の力でできる・できた」
「生活の取り戻し」
ができるようにしたいものです
たかがお茶一杯
されどお茶一杯
小さな「できた」も大切にしていきたいものです
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
本日は施設内研修がありました。
中堅職員に一部「講師役」をレクチャーした上でお願いしてみました。
「やれた自分・できた自分」を感じれたどうかは分かりませんが、
その積み重ねの先に「できる自分」を感じれるようになると信じています。
介入
認知症の関係で、見えているものや理解できる力が時間や日によって変動される方がみえます。
本日は、リビングが自分の家に思えたらしく、
「人(自分)の家で何やってるんだ!」
「出て行け!!」
「警察行くぞ!!!」
と大きな声で興奮されだした方がみえました。
「説得」は無意味です。
「事実」をお伝えしたってダメです。
「納得」できる環境(話・人・物)を作るしかありません。
「本人」の世界に周りが合わせるということです。
という事で他の利用者さん達は、急遽リビングから大移動(一部の方)しました。
急遽「応接室」をこしらえ、退屈しのぎと気分転換に動画を流しました。
皆画像を見て、それなりにその場になじんでいたのですが、
職員さん達がどう動くか見ていると・・
何回にも分けて、コミュニケーションを図りながらお茶を振舞う職員さん、
他の職員さん達も、「放置にならないように気をつけないといけないよね」
声をかけあっていました。
いいセンスを持っている職員さん達がいて良かったです。
TVにその場を任せてしまうことがありがちなこの業界。
別にTVがついていてもいいのですが、そこに職員が介入し続ける事に、職員の「存在価値」があるのだと思います。
TV等に存在価値を奪われないように心がけたいものですね。
人と人とが織り成す風景・会話が開花すると素敵ですよね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
名古屋もいよいよ咲き出しましたよ☆
暖かくなってきたので、活動量UPですね。
でも休日診療所は「インフルエンザ」の症状の方々で溢れていました。
気をつけながら、外出しましょうね☆