いきつけ
今日は朝から久しぶりにまとまった雨となった名古屋です。
波の女 井です。
本日もよろしくお願い致します☆
だれにでもきっとある、
「いきつけ」
認知症という状態にあると、行きなれている所ってとても大切だったりします。
毎日帰りに夕ご飯や、翌朝のパン等を購入しに行く方がみえます。
こちらも慣れていますし、店員さん等もそうだと思います。
まずスーパーに駐車すると・・
歩行が安定するようにと、駐車場整理係のガードマン?さんがカートを持ってきてくれます。
毎日店内で、同じルートをたどり、同じものを購入されます(手続き記憶)
ごくまれに、いつも手にする商品が品切れになっていると、だいぶ困ってしまわれます。
「あれっ???」「どうして??」
毎日毎日、同じ事の繰り返しの中では安定して過ごせるのですが。
店内では、時々知り合いにある事もあり、話が弾む事もあります。
レジの店員も慣れたもので、本人がお財布を渡すと、わかりやすく必要なお金をピックアップしてくれます。
認知症という状態の中で、繰り返しの行為、動作を安定して行えるって大切ですよね☆
いきつけって素敵☆☆
(もちろんこれから新しい「いきつけ」をつくる事もできますよ♪)
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
ちなみに、駐車位置は日々変わりますので、乗り込む時には、
いつも「どこだったね?」となります。笑
握手☆
送迎の帰り時に、握手でお別れするのが最近の通例です☆
手が届かない方は、声をかけ合います。
「また明日~」
「バイバイ」
ほぼ毎日顔を合わせ、同じ車に乗り合い、同じようなルートで帰っている訳ですので、その連帯感はなかなかなものです。
記憶力よりも、日々の繰り返しって大切ですよね☆
皆、記憶障害があっても、日々の繰り返しのお付き合い中で、お互いの存在を認め合う事ができているって素敵です☆
その日の最期の瞬間にしっかり
「握手」
なんか、その日の締めくくりの瞬間で握手っていいですね♪
その方々にお会いできて良かったって思えます。
人生80年、90年の重みといいますか、歴史を感じる手のオーラ、ぬくもりはなんともいえない幸せな気持ちになります。
出会って頂きありがとうございます。
1日でも長く、1回でも多く、互いに助け合っていく日々が続くといいなぁと思っています。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
次のブログUpは21日か22日になりそうです。
時々間隔が空きますが、いつもチェックして頂きありがとうございます☆
こんな内容ですが、時々1日で120、130チェック入る時もあり、驚きと感謝に堪えません。
今後とも、波の女と共に歩んでくださいね。
交流☆
いい天気が続きますね♪
今日は暑くなりそうだったので、午前中に活動開始~☆
グループホーム入居者さんと、小規模多機能の利用者さんとで、花の苗を鉢植えする機会を設けました。
皆さん、土いじりは長けてたもので、楽しまれながらワイワイ行われていました♪
昼からは、家族・地域住民のボラによる、地域住民と施設との接点である「地域交流会」を行いました。
外で中で、社会とのつながりを感じる機会の多かった1日でした☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
おととい、雁道デイサービスで行われた「ポジショニング基礎講座その1」
好評の内に終わりました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
あっ!
今日の鉢植えをした時に落ちた花びら・・
今日はすぐ気づきましたよ♪ 笑
次回は18日のUp予定です。
気づき力
「あら かわいい♪」
利用者さんを自宅へ送らせていただく途中のエレベーターの中で、たまたま乗り合わせた住民さんの一言です。
付き添いをしている職員の私は、
「???」
エレベーターを降り、利用者さんの姿を改めて見てみると・・
当日の外出時に手に入れたのでしょう。
かわいらしい生花がそのまま髪飾りになっていました。
「いったいいつから・・・」
介護職員は変化に気づく「気づき力」がとても大切だったりします。
「あ~ 見ているようで見ていない事がたくさんあるんだなぁ」
と、反省と、気づき力、注意力UPを目指していきたいと思います。
でもそのセンス、ほんと素敵ですね☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
次のブログUP予定は16日頃です☆
とてもおもしろく大切な取り組みが東京で展開中です。
「注文をまちがえる料理店」を検索してみてください。
http://www.caresapo.jp/senmon/blog-wada/28403
さわやかな日々が続きますね・・
いいような悪いような。
梅雨で雨が降らないと、夏が困ってしまいますよね。
梅雨の中休み~☆
9日の名古屋は、梅雨入りしたにも関わらず、
快晴になりました。
早くも中休み?
布団達も気持ちよさそうです☆
この時期の晴れ間は貴重な機会です。
活動UPしなくちゃ♪
という事で、朝一で外出支援計画を立案~
送迎の途中で意見徴収しました。
「海? 山? 川? 町? どこか?」
「海いいね♪」
という声が多かったので、希望者で車1台で乗り切る6名の行先は
「南知多ドライブ&ランチ」に決定!
高速を飛ばして向かいました。
(飛ばすは言葉のあやで、法定速度あたりです)
希望されなかった方、行くのはきつそうな方は近所の飲食店へ外食に出かけました♪
南知多ドライブ組は食堂でランチをとりました。
こんなボリュームをペロリと食べる方もみえます。
すごいですね~ & おいしそう~♪
食後は海岸へ移動☆
水温もまあまああり、泳げるくらいです。
晴れると夏ですね~
梅雨の時期は雨の過ごし方、晴れの過ごし方メリハリつけれるといいかもですね☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
モーニングV(^^)
先日、ブログでお伝えした報告です~
「モーニングを食べたい」ということの要望を受けすぐさま段取りしました☆
当日はあいにくの小雨のなですが、朝8時に施設を出発し行きつけの喫茶店へ行ってきました。
喫茶店には事前に日にちと時間と人数をお伝えし、席を予約。
本来ならその日の状況で検討し出かけるのですが、職員さんの入れ替えなどもあり、久しぶりの喫茶店でもあったため、
事前の段取りを行いました。
常連のお客様にもご迷惑をお掛けしないようにしないといけませんしね!!
さて、8時に出勤すると、既に皆さんお待ち状態。
久しぶりの喫茶店だと準備万端♪
小雨も少し止み「さあ、行きましょう!!」
喫茶店のマスターもママさんも久しぶりに出会い「お互いが、久しぶりやね~」と。
好きな飲み物を選んで頂き、「いただきま~す」
食後の一服の方もいれば、話に花が咲く方など。
喫煙の仕方がカッコいいですね。
お互い手を取り合ったて話をしたりと。
いつも以上に、入居者同士の関係性が築け、「また来ようね」と。
ママさんからも「またいつでも予約してきてね」と話をしながら帰りました。
いつもにない、皆さんの姿に、また挑戦をしていきます。
滝子通一丁目福祉施設 グループホーム責任者 岡田拓也
「先入観」続
前回のブログにあった「先入観」は、まぁたいした事ない事でしたが、
昨日、大した事?ある事例がありましたのでご報告と反省を。
最近倦怠感強く血圧も高めの利用者さんがみえ、受診したのですが、
「血液検査の結果が出てみないとわからないけど、とりあえず”脱水”だね」と。
「脱水」・・・・
介護施設において、この状態になるのは「仕事」ができていない訳で、
とてもお恥ずかしい事ですよね。泣
食べる量にムラがある方で、それなりに工夫したり介助したり、補食したりしていますが、
「それなり」にしかできていなかったのでしょうね。
とほほ 申し訳ない。。。
「それなりに」やっていたつもりなので、そこそこ水分をとれていると思い込んでいたこと。
体調や認知症の進行になんらかの原因があるのだろう。。。
などなど。
で、受診。
これぞまさに間違った「先入観」による捉え違いですよね。
基本に立ち返り、水分の取り込み、トイレでの排泄を丁寧にやりながら、
まずは体調をしっかり整える、基本の「き」をしっかりやらねばと反省しています。。。
間違った「先入観」恐るべし。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
次のUPは9日くらいの予定です~
「先入観」
【先入観】:
前もっていだいている固定的な観念。
それによって自由な思考が妨げられる場合にいう。
「先入観にとらわれる」等
先入観にとらわれている自分がいましたので、ご報告を。汗
昨日、2階のグループホームの入居者さんが、3階にいる自分を訪ねて来るとの情報を内線で知らされました。
時々入居者さん達2人から4人だけで、エレベーターを使用し、館内を移動されています。
いつも、2階の中で言い争い等のトラブルが発生すると、
「先生! ちょっと聞いて! 何とかして!!」と苦情を言われに来られます。
今回も「傾聴・共感の後、どうやって、話の転換しようか・・」と考えていたところ・・
「井さんいるか?」「いないか?」などと話しながら、事務所に「笑顔」で二人が入ってこられました。
「ん? 笑顔???」
この感覚は自分の中であまり、いやほとんどないギャップです。
「先生、モーニングに行きたいです!!(笑)」
そうきましたかぁ~☆!♪☆
もちろんOK!OK!!
楽しく、ワクワク、その場の話に花が咲きました。
入居者さん・利用者さんを、先入観という色眼鏡で見ている自分がいました。
もっと、ナチュラル?ニュートラル? 何でも自然に聞き、受け入れる自分作りを意識していきたいと思います~
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
どれだけぶりだろうか・・
凧揚げをしました。
決めつける事なく、いろいろ吸収、チャレンジしていきたいですね~
次の自分のブログは6日頃を予定しています~☆
よろしくお願い致します♪
(PC? ソフト?の調子悪く、文字が詰まってしまい見にくくてすみません)
「ほっと」一息
皆さんこんにちは。
6月に入りましたね。
本州は、梅雨入りのタイミングが近づいてきますが、
八重山の方は(石垣あたり)とっくに梅雨入りしています。
とはいっても、夏っぽい天気の中、行ってきましたので、その風景をどうぞ☆
上空より
石垣島の夕暮れ時
川平湾
その辺のヤギ
離島へ出発
小浜島から西表島を望む
竹富島の古民家で一泊
鳩間島から西表を望む
鳩間島の夜は色々なものと出会います(汗)
石垣島の先っぽの方
黒島を望む
夜の風景
また、ブログサボりたくなったら写真を掲載しますね☆
明日があるさ☆
「入浴」も大きな目的で、自宅から小規模多機能に通われる方がみえます。
その中には、「お風呂いいねぇ~」と喜ばれる方々もみえますが、
3,4名の通い利用の方々は、お風呂入りたくない方がみえます。
なんとか、かんとか、その気になるようなアプローチをさせて頂いていますが、
なかなかタイミング、段取り等の気遣いで、神経すり減らしていたりします。汗
まぁ、それも仕事のうちですよね。
その中で、入浴を真剣に嫌がられる方が1名みえます。
「なんでこんな明るいのに入らないかんのだ!」
「家で入るでいいわ!!(実際は入られません)」
言われることは、ごもっともですし、真剣に・・本当に真剣に怒られるので、
なかなか声かけ、段取りが難しかったりしています。
でも、ご本人さんの、人として地域生活を送ったり、衛生(失禁多い)面で、
ずっと、ご本人さんの意思(本意)に基づいて、
「じゃあ 入浴なしにしましょう」
と、毎日朝晩更衣のみでいいやという訳にはいきません。
僕らは、その方先を考え、その方の不利益にならぬよう・・
一般的な人の姿で生きることができるよう・・
等々の「本来はこうあるといいよね」「一般的にはこうだよね」
という(本位)の面にも配慮した、仕事をしなくてはなりません。
ですので、怒られようが、たたかれようが、ご本人さんのためにという大義の基、
尊厳や虐待や拘束等にひっかからぬよう、あの手この手でアプローチをし続ける日々であります。
入浴のアプローチは常勤も非常勤も皆でしているのですが、先日たまたま、
「いつ声かけ、アプローチしようか・・」
とタイミングをうかがっている職員さんの姿が目にとまりました。
脱衣室へ案内して、頑張ってアプローチされていたのですが・・
着替えのみしかできませんでした。
でもね、それはそれでいいんです☆
その日の業務終了時に、入浴に関する情報交換を事務所でしていたのですが、
まずは、怒りの感情をあらわにされるのをわかっていても果敢に挑んだ姿勢がGOOD!ですよね☆
素敵です。
怒りの言葉、思い、仕草を受け止めるという事は本当に難しい事です。
認知症という状態にあるのが分かっていても、難しい事だと思うのです。
でも、そこに仕事をしに挑んだのであれば、その姿勢は評価されます☆
たいしたものですよね☆☆
ここは小規模多機能ですので、「今日がダメなら明日がある」という側面があります。
明日、も一度通って頂き、も一度あの手この手で挑んでみればいいと思うのです。
(定員の関係があるので、必ず明日がある訳でない日も時々あるかもしれませんが)
ご本人さんのために、必要な事はなんでもやればいいと思うのです。
それを叶えやすくするための、小規模多機能という仕組みなのですから。
職員皆で代わる代わる挑み続けていきたいと思います~
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
まぁ、そのうち夕方からの銭湯に職員と一緒に行ってみますか!
ここ何年か、銭湯絡めのアプローチしていないなぁ~
うまくいくかな!?