質問

Published by i

「この部屋の中で、事故の危険性があるところはどこだと思う?」

 

スタッフに投げかけてみました。

IMG_4090

「うーん。 ここですかね? あそこかな?」

 

「うん。 それもあるよね」

 

「今回伝えたかったのは、ここです」

IMG_4093

IMG_4094

「ベッドの縁、介助時に座って頂く所の

布団やマットがズレズレだよね」

 

「これだと、座った時に滑り落ちる可能性があるから、

 ベッドサイド、マット、布団、シーツ、縁は

 きちっと一直線に揃えると、介助して座って

 もらいやすいし、滑り落ちの可能性も下げれるよね」

IMG_4092

 

ベッドより布団のサイズが大きかったりする

場合がありますが、ズレやすいものですし、

布団の縁が安全かどうかは、日頃からの

意識とチェックをしておく必要があります。

 

「伝える」

方が簡単で早いですが、

「質問」

によって、「考える」「気付く」「理解する」

方が、スタッフさんにとっては大切な機会になります。

 

「質問」を織り交ぜながら、

スタッフと一緒に成長していけると

いいなと思っています。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

 

 

 

 

2020年02月28日 Category:スタッフ日誌

日常の風景

Published by i

グループホーム入居中のMさん。

 

あまり調理や入浴などの生活行為を

意欲的に行われる方ではありません。

 

Mさんにとって、どのような支援がいいのか、

今回いろいろ試しながら行ってみました。

 

朝、居室からリビングへ来てもらいました。

リビングでは他の入居者が調理を行っています。

Mさんに声かけします。

「Mさんも調理で力を貸してもらえませんか?」

と尋ねると、「私できない。あんたやって」と渋るMさん。

 

そこで自分が米研ぎの手本をさせて頂き、

アプローチしてみると、行って頂けました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

その続きで「他に何かない?」とにこやかに聞いてくるMさん。

もちろんやる事はたくさんあります。

炒め物をされたり、味見をされたり、他の入居者に味見をすすめたり。

表情はとてもにこやかです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

このタイミングを逃してはもったいない!

という事で、普段苦戦している入浴の声かけを行う事にしました。

 

「ごはん作りありがとうございます。」

と声かけしながら、風呂場へ誘導し、浴槽を見てもらいながら声をかけます。

「今、お風呂が沸きましたので、よかったらどうぞ!」

 

・・・

 

「本当?じゃあ入ろうかな」

と言われ、スムーズに服を脱いで入浴されました。

嬉しいですね。

 

入浴後もさっぱりした表情で、にこやかに過ごされていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

工夫と流れを活かしたアプローチが開花しました!

そんな日常の風景です。

 

グループホーム 1階 古賀

IMG_3709

 

 

 

 

2020年02月23日 Category:スタッフ日誌

話かけやすい職員か?

Published by i

 普段は18時30分から19時くらいにはお部屋へ行かれ、

寝られる利用者さんが、珍しく20時30分頃まで

起きてみえました。

 

書類整理をしている私のところへ来られ、

20時頃から約30分程度話をされていました。

 

介護業界に入って、30分間も利用者さんと1対1で

お話をしたことがなかったなと、話し終わった後に思い返しました。

 

普段から気にかけているのは、利用者さん同士が会話を楽しめる関係性づくりです。

 

しかし、30分間じっくり話してみて、利用者さんからすると、

他の利用者さんには言いにくいこと、

職員に伝えたいことなどいろいろあるのだと思いました。

 

そして、普段から利用者さんにとって

話しかけやすい雰囲気は作れているのか? と。

 

勤務中はいろいろやることがあり、動き回っているため、

利用者さんからすると、話しかけにくいかもしれません。

特に気を遣われる方にとっては、動いている職員を

呼び止めることはできるのか? と考えると、

高いハードルがあると思います。

 

やらないといけないこと、

やった方がいいことが多く、

利用者さんとゆっくりする時間を作ることが難しいですが、

利用者さんが話しかけやすい雰囲気を作ることは、

やらないといけないことの中でも

特に大事なことだと思います。

 

先ずは、食事中やコーヒータイムは、利用者さんの近くにいることなど、

やれることを工夫してやっていきたいと思います。

 

小規模多機能 クラブ滝子 久綱

 

 

確かに大事な事ですよね。

心の持ちよう、表情、ふるまい、コミュニケーションスタイル、動き等々、

一緒に考えていきましょうね。

大事な事、良い気付きです。

さすが!

2020年02月18日 Category:スタッフ日誌

確かなもの

Published by i

先日、NHKの番組で 長谷川和夫 さんが出ていました。

 

認知症の権威の一人である、長谷川さんが

こうコメントをしていました。

「確かなものが段々薄れていく・・」

 

なんとも重たい言葉ですね。

 

人が生きていく上で、「確かなもの」って

すごく大切ですよね。

 

分からなくなったり、できなくなったり、

不確かになったりしていく中で生きていくって、

どれだけ不安な事なのでしょう。

 

そう考えると、

「できた」

「分かる」

って人が生きていく上で

とても大切な事で確かなものなんだと、改めて考えさせられました。

 

「自分の事は自分でやれるように」

その先に、やれる自分、やれた自分を感じてもらえたら素敵ですし、

忘れてしまっても、確かな瞬間を積み重ねつつ、

生きていく事を応援していきたいものです。

 

確かなもの・・

それは「有する能力に応じる」先に

見え隠れするとても大切な物です。

 

そんな場面を少しでも多く引き出していきたいものです。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

 

2020年02月14日 Category:スタッフ日誌

ご縁

Published by i

新規利用につながる可能性のある、

利用者と家族が見学に来られました。

 

認知症の進行とともに、

服を着たり、お風呂に入って体を洗ったり、外出したり

といった事が、うまくできなくなってきているとのとこ。

 

同居家族はみえるものの、

皆仕事があり、日中独居の様子。

 

小規模多機能でもできる事はたくさんありそうですね。

 

その高齢の方が自分と話しをしている時に言いました。

「あなた、どこかで見た事ありますよ」と。

 

ん??

お話している間に、自分も

「あっ!」「確かに自分もどっかでお会いした事あるなぁ」と

思いました。

「どこだっけ??」

 

どこで接点があったのでしょう。

いろいろ話しているうちに見えてきました。

 

波の女で食材購入で日常的によく行くスーパーが

あるのですが、その店内にベンチコーナーがあり、

利用者入居者と買物に行く際、そのベンチで休憩したり、

待ち合わせをしたりしているのですが、その際に

周りにいる方々と挨拶したり、会話をよくします。

 

その時にそこでお会いした記憶が少し蘇ってきました。

 

相手の方が覚えているのには、驚きもありますし、

自分の方が覚えていないのに、恥ずかしさもありますが、

 

「これも何かのご縁でしょう」と会話が弾みます。

いろいろなところで、繋がったり再会したり。

 

社会参加って、とても大切ですよね。

これからも、外出の際には、積極的に周りの方と

関わっていきたいと思います☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

 

 

 

2020年02月10日 Category:スタッフ日誌

赤ん坊から学ぶ

Published by i

「赤ん坊は何ができるでしょうか?」

 

遠い昔、和田行男の資料に

こんなのがあったので

紹介させて頂きます。

 

赤ん坊は言葉を持ちません。

赤ん坊が自分の意思を行動に移す(表現する)には、

・泣く

・泣かない

・動く

・動かない

・目を開ける

・目を閉じる

 

お父ちゃんとお母ちゃんは

たったこれだけの表現から

アセスメント(情報収集)し、プランを立てる。

 

赤ん坊のアセスメントとして・・

「お腹が空いた?」

「お腹いっぱいになった?」

「しっこ?うんち?」

「遊んでほしい?」

「どこか痛い?」

「気持ちいい?」

「眠ってる?」

「息してる?」

などなど、こんな情報収集をしています。

 

最初はまったく‘ちんぷんかんぷん’

 

分からないから「思考」「試行」

を繰り返し、少しずつ経験した情報を脳に積み込んでいきます。

 

お父ちゃんとお母ちゃんは、情報を集め

分析した後、何をしてみますか?

 

「おっぱいをあげてみる」

「ないないバァーしてみる」

「オムツに指を突っ込んでみる」

「匂いを嗅いでみる」

「触れてみる」

「さすってみる」

「だっこしてみる」

「声をかけてみる」

 

そんな ‘みる’ を繰り返していると、

時間の経過=経験とともに、親のかける言葉と行動が変わっていきます。

 

「あーら、お腹がすいたのね。

    ハイ、おっぱいあげますね」

「あらら、おしっこしたのね」

「背中があせばんじゃって、暑いのね」

「ひとりで寂しかったのね」

「ねんねしたいのね」

など、最初のアセスメントの時と違い

‘?’

が消えていくことが多いと思います。

 

このようなやりとりを見ていると、

人間のアセスメント能力というのは

本当に素晴らしいものですよね。

 

特に・・女性の力は スゴイ!!

 

男は足元にも及ばないような・・・

 

親は一生懸命

 アセスメント、試行、モニタリング、評価

 アセスメント、試行、モニタリング、評価

 アセスメント、試行、モニタリング、評価

を繰り返し、その子を知ろうと努力するし、

積み重なった経験をもとに、適切な対応を

とれるようになっていきます。

 

こんなすてきな能力が備わっている

人間が、高齢者支援で、

その能力を発揮しているのでしょうか?

 

その人間の能力を介護の中にもっと活かせたら.

専門職として、能力発揮できたら

いいですね☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

IMG_3469

 

 

 

2020年02月06日 Category:スタッフ日誌