はきちがえない「行く」
「行く」はとても大事なことですが、「行く」にも「いく通りか」あります。
僕らにとって「いく通りか」の「行く」を支援していきますが、気をつけなければならないことがあります。
それは、職員が「連れて行く」のではなく入居者・利用者が「行きたい所へ行けるようにする」ことが基本だということです。
ともすると「職員が行きたい所へ入居者・利用者を連れて行きたい」になりがちです。
あくまでも支援の基本は「入居者・利用者が主体」だということを忘れてはいけません。
日ごろの会話の中で入居者・利用者の「声=願い」をつかみとり、その場で実行できればそれはそれで良いし、その場で実行できなければ遠くない時期に「実行できるようにする」ということです。
僕がグループホームで仕事をしていた夜勤の朝、こんなことがありました。
朝食の時に「季節の話」になり「秋だ」と話すと「秋は栗よね」と言う話になり、入居者は「食べたいね」となった。
さらに僕が「栗なら横浜が美味い」と言うと「食べたい」となったので、日勤の職員が出てきたらすかさず「横浜の栗が食べたいって言ってるよ」と伝え、そのための行動を起こしました。
横浜まで「行きたい人・行ってもいいわよ」と言う人と職員の4人で路線バスを使って横浜に向かって出かけました。
ところが横浜までの道中、新宿の高層ビルを見て「上がってみたい=上がろう」ということになり上がったのですが、高層ビルからの景色のステキさと時間の経過とともに入居者達から「栗」は消え去りました。結果的には新宿摩天楼で昼食を食べて帰ってきたのですが、そんなことはどうでもよく、最初から最後まで「行きたい」「行ってみたい」を応援できたということです。
「行く」にはもうひとつあります。「連れて行く」です。
「行きたい」を応援するだけでは、新しい出会いは産まれません。
よくこんな話を聞きます。
ディズニーランドのことが大好きな彼女ですが、彼氏にとってはどうでもいいディスニーランド。それでも「彼女が好きなことならば」と一緒に行くのですが、行ってみたら意外に面白く、帰る頃には彼氏の方から「また来ようぜ」ということになり、彼女は「ほらね」と。
つまり、自分にとって必ずしも「行きたい」ではないのですが、行ってみたら「来てよかった」と、心変わりするのも人だということです。
本人の意思だけにそっていると、この「新しい出会い」は産まれません。
一生懸命考えて「こうなるかもしれない」と、その人にとっての「新しい出会いに期待をかけて促す」のも僕らの仕事なのです。
一番良くないのは、入居者・利用者に何の期待も抱かず、ただ「職員の行きたい」を押しつけることです。
同じ「行く=行った」という思考や結果でも、支援者としての視点が欠けると、単なる職員の満足を上げるための「行く=行った」でしかなくなるということです。
ともすると、はきちがえて「行かせればいい」となりがちですが、そうならないように常に振り返りながら追求していくことが専門職にとっては、とても大事なことなのです。
次回は12月5日(水)の投稿させていただきます。
Published by 和田行男
とある日の昼過ぎ
これは、とある平日の午後の様子です。
複数人の入居者が買い物に出かけている時間帯なので
本日は写真のお二方の様子を書かせていただきました。
下の写真は
二人が楽しそうにのんびりとお喋りをしているときの様子です。
カメラを向けたらしっかりとカメラ目線になりました。
良い笑顔ですね。
そして、次の写真は上の写真の数分後の風景です。
これは、ふきんを干してくれている様子です。
2人で協力して一つのことを行う。
助け合いながら自分たちにできることをする!
このように、入居者のみなさまが
出来ることを行っていくことで、
一人一人の活動レベルが上がります。
「寿命を延ばす」だけでなく「健康寿命を延ばす」ための支援をこれからも行っていきたいと思います。
Published by 盛田
「大逆転」のススメ Vol 8
「持込み型から飛び出し型へ」
理美容師に来てもらう。
カラオケの機材を借りてくる。
習字を教えてくれる人に来てもらう。
寿司屋さんに来てにぎってもらう。
祭りをやる・・・・・。
往々にして、施設では何かと施設に持ち込むことを考えるものだ。
しかし大切なことは「来てもらう」ことから出発することではない。
理美容院に行こう、カラオケボックスに歌いに行こう、習字を習いに行こう、寿司屋に食べに行こう、祭りに出かけよう、
こうした「行こう」を実現するための方策をまず探すことである。
ただでさえ高齢や痴呆という状態になり、社会から遠ざかっている婆さんたちである。
社会からかけ離れて「手厚く」すればするほど、社会的な生き物である人間としての姿を失うばかりである。
施設に住んでいても、一般社会に存在する人と同じであることが基本だ。
「大逆転の痴呆ケア」和田行男著 中央法規出版 P127より抜粋
施設に持ち込むのではなく、必要なものを調達しに街へ繰り出す。。。
食材を調達しに、毎日毎日往復1.5㎞の市場へ午前・午後2回の買い出しに行く。
お寿司屋さんに食べに行く。
近所や行きつけの美容室へカットに行く。
カラオケボックスにバスで行く。
イオンにぶらつきに行く。
馴染みの喫茶店に行く。
誕生日ケーキを予約し取りに行く。
紅葉を見に行く。
自宅へ衣替えの服を取りに行く。
お見舞いに行く。
手紙を出しに行く。
100円均一へ日用品を買いに行く。
役所へ手続きに行く。
かかりつけの病院へ行く。
公園へ散歩に行く。
近所のグループホームへ遊びに行く。
人を見送りに名古屋駅へ行く。
本を買いに行く。
服を買いに行く。
おやつを買いに行く。
お参りをしに神社に行く。
祭り・夜祭に行く。
「行く」「行く」「行く」・・・
僕らは、認知症になっても障害を持っても、社会的な生き物である人間としての姿を取り戻せるように、今後も「行き」続けます。
1ユニットあたり、6.0人の職員配置で助け合い、工夫しながら行ける限り行き続けます。
そろそろ、なばなの里へ、イルミネーションを見に行かねば。。。
Published by 井
仲間からメッセージを頂きました☆ありがとうございます。
東京都 S様
全国のグループホーム(認知症対応型共同生活介護)が単に小規模施設になっていると感じる昨今、波の女の存在はとても貴重だと思います。心のそこから応援しています。
メッセージありがとうございました☆
とても嬉しく、励まされるメッセージです。
貴重な存在?から、そうでなくなるように今後とも共に頑張っていきましょう。
*波の女では、HPお問い合わせ画面よりメッセージを頂けましたら、今回のように紹介させて頂きます。
ドシドシ投稿してくださいませ。
二階に移動しました!
お久しぶりです。二階に移動し、一か月たちました。
職員の平均年齢を一人で上げている日置です。
だんだんと寒くなりましたね。
そんな中、ちょくちょくと、ブログに登場する高橋さんより嬉しいプレゼントがありました。

製作中です。
スタッフも作るのが初で、作り方を見ながら奮闘しました。

頂きます。
秋田美人の彼女からのプレゼントはきりたんぽでした。
「初めてたべたね~。」「おいしいね~。」
「彼女は駅まで送った方よね?」と高橋さんの事を覚えていた方も。
「お礼のお手紙ださなきゃね!」
と盛り上がりましたが、後片付けをした後、
「手紙かきますか~?」と聞くと「何で」「誰に」「食べたっけ?」
「わっはっはっは。忘れちゃったな~」
波の女たちは悩みません。笑に変えちゃいましょう。

ついでに先日行ったカラオケの様子も。
行くまでは、
「バスにまで乗ってわざわざ歌唄いにいくの~」と言っていた皆さん。
「初めてだけど、案外いいねえ。」
「久しぶりだでな~。唄えるかな?」
「こんなお部屋でうたうの?今は色々あるんだね~」
バスのなかで、多くの方が席を譲ってくれました。若い学生さんまでも、当たり前のようにスッと席を立ってくれて、ありがたく、嬉しく、あったかい気持ちになりました。

利用者さんどうしも、歩ける方が車椅子の方に
「ここ、あいたよ~。」と席を譲り。
「おねえちゃん、次行くときは、違ううた唄うわな。」
と帰り道、気持ちはもう次のおたのしみに。
またいこうね。
Published by 日置
お久しぶりです、西田です。
お久しぶりです、最近は朝・晩とかなり冷えてきました。
しかし、入居者様は風邪など引かず元気に毎日過ごされています。
散歩へ行くと、どこからか力がわいてくるSさん。
私の方が体力不足で日々完敗しています。
脚力は40代あるいは30代かも...!
Sさんの素敵な笑顔をエネルギーにわたしもSさんに負けまいと日々奮闘しています。
この町に住んで1年がたちますが、Sさんと散歩をしてからなんだか私も有名人に...!?

Published by西田
11月11日は何の日?
見出しの質問に対して、どのくらいの割合で正解を答えることができるのだろうか?
うちのスタッフが言ってました。 「11月11日 ポッキーの日だ」と。
がっくし。。。 というより、一般的にはそんなものでしょう。
平成20年より、11月11日は「介護の日」となっています。
「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとしました。とありました。
厚生労働省HPによると、 ”介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として、「11月11日」を「介護の日」と決めました。
そして、「厚生労働省においては、地方公共団体、関係団体、関係する事業者等と連携し、「介護の日」を中心とした介護の意義や重要性についての周知・啓発活動を行っていきたいと考えています。」ともある。
ところが現状は介護スタッフでさえ「ポッキーの日」である。 「国民への啓発」の日ということで、主役は介護従事者ではないので、まぁ100歩譲ってよしとしましょう。
設置後の活動として、関係する事業者等と連携し・・周知・啓発活動を行っていきたいと・・あるので、どんな活動が行われているのかとHPで検索をしてみました。 ところが、愛知県内においてはほとんど該当活動がありませんでした。
なんと淋しいことか。。。
今年は日曜日でしたし、市内のどこかでイベント等が開催されているのなら、入居者さん達と共に乗り込んでやろうと思っていたのに・・
いや、日曜日だったから、関係機関は活動を抑えたのか?
介護に、日曜も祝日も年末年始もゴールデンウィークもお盆も関係ありません!!
やはり他力本願ではなく、介護従事者自らの活動にて啓発していかなければならないのだと感じました。
来年は何かできないか、考えていこうと思います。
ということで、本日の目的地は、2階入居者さんのいきつけだった喫茶店へ変更となり行ってきました。
でも、ここの喫茶店で、「地域社会における支え合いや交流」が行われたので、今日のところは”よし”とします。
マスターや奥さんが店の外まで傘をさし、出迎えや見送りをしてくれましたし、店内の通路や階段で、入居者さん達の介助を何も言わず介助してくれました。
まさしく、目的にある「介護従事者、介護サービス利用者を支援」そのものです。
ありがたいことです。
まぁ、特別な日だからでなく、日々の暮らしの中で互いに助け合う、手を差し伸べ合えるこのような理解者を社会の中にも増やしていきたいですし、「支援してほしい」ばかりでなく、私達も社会に対して参画していかなければなりませんよね。
来年は、他まかせばかりでなく、自分たち自身でもこの日を盛り上げていきたいですね。
「11月11日11時11分11秒だぁ!」と言っていたら、入居者の皆様に笑われました(笑)
Published by 井
NHKプロフェッショナル「和田が流した涙」のわけ
僕は野村さんに会った時から
僕らの支援の行く末に野村さんの生きる姿を描き
描いた姿を得るためにはどうすればよいかを考えた
それは野村さんに限らずである
窓でも柵でも塀でも乗り越え・くぐり抜け
ホームを出て行く野村さん
強張った顔で突進する野村さん
人と交わろうとしない野村さん
触れさせることさえない野村さん
そんな野村さんが
市場で買物籠を下げ
商店のおっちゃんおばちゃんと会話しながら
夕飯の買出しをする光景
他の入居者と談笑しながら調理にいそしむ光景
バスに乗り電車に乗ってショッピングや花見に出かけて行く光景
出ていきたい時に玄関から堂々と出ていく光景
そんな、どこにでも・誰もにある「人として生きる姿」を描き
そのために、ああして、こうして、どうしてと支援行程を組み立てるが
それは
「尊厳を保持」し
「有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように」とある
介護保険法の目的そのものへの挑みであり
「人として生きる姿を取り戻す」ことへの挑みである
それが僕の仕事=飯のタネだ
四月にグループホームに入居してきた彼女に出会い
限られた時間の中で
しかも和田だけが成し得られても意味はなく
職員たちが継承できる支援策探しの旅を始めた
苦難に満ちた旅であったが
ひとつひとつ山越え谷越え
ゴールに向かうことができていたその瞬間
五月に彼女は転倒・骨折という悲惨なことにまみれその旅はいったん途切れた
僕の涙は
彼女を転倒させて大けがさせてしまったこと
痛い思いをさせてしまったことに涙したわけではなく
僕の一瞬の判断ミスが
目標に向かった全ての行程を狂わしてしまった
その判断ミスを犯したことに対して出た涙である
そのミスとは…
外出した先で彼女が女性トイレに入ったとき
僕が付き添わず女性職員に付き添わせ
女性職員では応じきれず事故が起こってしまった
「なんで女性トイレであろうが彼女から離れたのか、和田のアホ」
10年前まで現役でバリバリ婆さんに関わっていた和田なら
何ら躊躇することなくついて入ったであろう女性トイレ
その一瞬のミスを犯してしまった
その涙から六カ月が経った
このブログで
その後の経過が紹介されている野村さん
アクシデントで
思ったよりも時間はかかってしまったが
どこにでもある「人の生きる姿」を取り戻しつつある
6月以降自分はほとんど関わることをあえてせず
職員の「遂行力」に期待を寄せて見まもってきたが
うちの職員たちは「プロフェッショナル」を受け継いで
果敢に挑んでくれている
僕らがあきらめたらそこでお終い
僕らが「人の暮らし」を描けなければ「施設の暮らし」止まり
波の女は
介護保険法の目的を遂行する専門職集団を目指しているが
野村さんは通過点とは言え
ひとつの評価を与えてくれているように思う
みんなで
これからも
力を尽くしていきたい
最期まであきらめずに
和田行男
「野村さん」 生活の様子 速報!(後半)
前回の続き・・
「ただいま・・」
玄関を上がります。
ご主人と対面です。
「帰りたかったんだよね」「会いたかったんだよね」肩を抱き、感動の場面です。野村さん良かったね。。。
感動の再会もほどほどに、2階へ上がり冬物衣類を選別しました。
ご主人も「これは良く着てましたね~」 本人もどんどん衣類をたたみます。
お湯を沸かしにご主人のみ1階へ降りると時々、「あの人はどこいった?」とご主人を探す素振りもみられます。
そうこうしながら、たっぷりと冬物をケースとカゴに詰め、1階へ降ります。
「トイレ行くわ」自然にトイレへ向かいます。
その後は台所でお茶の準備をご主人と一緒に行います。
お湯が沸く合間をぬって、食卓の上の整理整頓も行います。
そして居間でお茶を一服。。。
ご主人との間で自然と色々な会話が飛び交います。
それにしても、ご主人を見るやさしい目・・・ 夫婦っていいですね!
そしてお茶の後は、ご自身自ら台所で湯呑を洗います。
驚いたのは何の躊躇もせずに、湯沸かし器のスイッチを「カチッ」と入れ、お湯を出しながら湯呑を洗い、終わった後は再びスイッチを押して切っていました。なにもかも、家を出たあの時のままなんでしょうね。
その後、初回からあまりゆっくりしすぎは、ご主人にとってどのように感じられるのか分からなかったのと、いい雰囲気でいい印象を残して次に繋げたいという思いがありましたので「ご飯を食べに戻りましょう」と声をかけ、荷物を持ち玄関を出ます。ここまで約20分の滞在時間です。
ここが自分にとっての正念場! 緊張の瞬間です。
どう反応するのか?
帰らないと言われるのか?
さらっと「また来てくださいね」と自分だけ送り出されてしまうのか?
果たしてどうなるのか? ドキドキ!!
次回へ続く・・・・ となるとクドイので、最後までいきます(笑)
それがあっさりと靴を履き、自分の後について車へ来てくれました。
少し、ご主人も一緒に乗っていこうという素振りはありましたが、窓ガラス越しに大きく手を振る姿を見て「バイバイ~」と笑顔で応えていました。
「ホッ」と一安心と、これからもこのような機会を作るキッカケになるという手ごたえを感じながら、自宅を後にしてホームへ戻りました。
道中「また行こうね」と言うと、自分の手を強く握って「うん。行こうね」と嬉しさの中にも少し寂しい感情を感じながら帰路につきました。
帰った後の野村さんは、いつもより自然な雰囲気で夕食作りに参加されていました。
そんな姿を見て、野村さんにとっていい時間だったと確信しました。
いつまでも、家を感じられる支援を目指していきます。
また行きましょうね。
Published by 井
「野村さん」 生活の様子 速報!(前半)
秋も深まり、朝夕を始め寒さを感じる今日この頃。
野村さんは日々元気に暮らしてみえます。
最近の課題の一つは、衣類が4月に入居されたままですので、長袖の服がほとんどないということです。
本日の午前中の買い物中に、ぼそっと「寒いね・・」と言われました。
こりゃいかんわ!ということで、自宅へ冬服を取りに伺う段取りをしました。
以前も何度か、用事がある度にスタッフだけでご自宅へ伺っていましたが、最近、ふとした場面で涙ぐまれる場面が増えてきたのと、たまに「帰りたいの・・」という言葉を聞くことがありましたので、一度自宅に戻ってみようかと思いました。
ご主人に連絡して、一緒に自宅へ行くことを承諾して頂けましたので、夕方に自宅へ向かいました。
内心、「果たして、一緒に施設へ戻れるだろうか?」「今後のホーム暮らしにどんな影響が出るのだろうか?」等々色々な思いがよぎりましたが、”自宅を忘れない”支援をしていきたいと思いましたので、自宅を離れ7ヶ月たちますが、思い切って一緒に自宅へ戻ることにしました。
車で向かったのですが、自宅まで500mくらいのところから、本人に聞いてみました。
「家はどっち?」
「まっすぐ行って、2つくらいのところを曲がるの」
ドンピシャです!土地勘はしっかり残っています。 「さすが!」
自宅の前を通りかかると、「ここ」と教えて頂けました。
車を降りるとまずはポストの中の郵便物を取り出して、玄関に向かいます。
その動作、しぐさは自然そのものです。
そして玄関へ。どうなるのか!?緊張の瞬間です。
長くなりそうなので、続きます。。。
(後半)のアップは11月5日(月)の夜の予定です★
Published by 井






























