おせっかい!?
自宅玄関前でたばこをふかすYさん。
3月3日のブログで紹介させて頂いた新規の方です。
「自由に自分らしく生きる」
と前回紹介させて頂きましたが、その後の関わりからも
そのスタンスは変わらず貫いてみえます。
予定日とは別の日(こちらの予定通りにはいきません~笑)
でしたが、初通いや入浴、食事、夕方まで過ごし、お支払いもして頂けましたので、
「通い」に関しては順調に利用していける兆しがみえてきました。
しかし、「自宅」といいますか、クラブ滝子に通っていない時間の方が
圧倒的に多く、自宅や地域社会の中での暮らしの応援がなかなか難しいと感じています。
衣食住の環境がなかなか整っていないように感じています。
失禁、不衛生、出火ややけどのリスク、食事の調達、金銭面、病院受診や薬の管理・・・
あげたらあれもこれも課題が出てきます。
約2週間で、臨機応変に通いや訪問サービスを活用し、
少し進歩している部分はありますが、まだまだですね~
という事で、今後の支援について情報交換をしている時に
たまたまその場に居合わせた和田行男から一言。
「おせっかいにならないようにね」
「まずは関係作りからじっくりやればいいよ」
確かに・・・・
失禁は毎日あるものの、自分でタクシーを呼び、
繁華街へ出向き、酒を飲んで再びタクシーで自宅まで帰ってくる能力の持ち主です。
勝手に事業所側があれもこれも課題として「これしなくちゃ」「あれしなくちゃ」
と一方的に支援だらけの対象にしているのかもしれません。
焦っていました。
きっと本人側の立場では、「よけいなおせわ」的な事もたくさんあるでしょう。
急にあれこれテコ入れすることよりも、
先を見据え、「関係づくり」をじっくりしたうえで、
少しづつやり取り、本人確認を通じて変えていけばいいですよね。
専門性の発揮よりも、
専門性の押し売りにならないよう
本人の立場、視点で
本人さんのペースに合わせ
生活の組み立てをしていこうと思います~☆
おせっかい:かえって迷惑になるような余計な世話をやくこと。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
原点
介護現場は時々リセットしないと、
現場の都合や職員の力量に応じて、
変化していってしまう事があります。
ですので、ミーティングやカンファレンス、勉強会・研修を通じて、
変化し続ける利用者・入居者の状態や、
職員側の体制や環境を見直したり、修正したりする事を継続的に行う事が必要になります。
今月の職員研修会は、外部より講師を招いて行う予定でしたが、
都合が悪くなり、研修内容の変更をしました。
今回のテーマは「認知症」と「虐待」
とくれば・・・
波の女の特権?で、
この筋のスペシャリストにお願いする事にしました。
講師:和田行男
「虐待は事故ではなく事件です」
「自分の言動が虐待になっている事に気づけていない場合もある」
「介護は自分ひとりの場面も多くなるので、自分を律する事が大切」
「皆で見て見ぬふりをする職場は危険」
「リーダーがダメ出しをする職場はダメ」
「それがふつうになり、よりひどい事が起きるという負の連鎖が起こりがち」
「職員同士が称えあう職場風土が大切」
「利用者さんの呼び名を全体で統一しておかないと、
それぞれの職員の感情が呼び方に出る事がある」
「場面によっては、職員側も感情的になってしまう事がある。
その場合、誰かと交代して、いったん離れリセットする必要がある」
等々の内容を分かりやすく、実例を交えながら伝えて頂きました。
後半の「認知症」も同じスタンスで、話してもらえました。
研修を実施して思うのは、時々、少なくとも年に1回は、
このような仕事をするうえでの原点、入り口を再確認しないとと思います。
いやぁ~ それにしても、
自前組織の講師が和田行男とは、贅沢な時間ですなぁ☆
さぁ、気を引き締めてがんばろっと。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
昨日は休日の自分。
徒歩圏内にある神社のお祭りの日です。
男性を祭ってある「田県神社」です。
結構有名な祭りで、外国からもたくさん環境客が来てました。
梅は咲いたか 桜はまだかいな ♪
頼もしい☆
本日は実習生を受け入れている、地元の専門学校の介護福祉学科主催の
就職ガイダンスへ行ってきました。
写真に写っている話し手は、昨年入社した介護職兼渉外担当の久綱君です。
学生さんに、波の女の話をしているところです。
波の女の場合、就職の条件や労働環境の話の割合より、
「認知症という状態」にある方が、どう生き、それをどう支えるのがいいのか。
といった、この国の認知症介護の方向性や社会へのメッセージ等を含め、
お勉強?情報提供?の場になっているような気がしました。
後で振り返ってみると。笑
「うちにおいでよ」といった視点ではなく、
「いい介護を目指そうよ」といった方向性が多いので、
話を聞いた学生さんが、「ここで働きたい」というよりも、
「こんな介護の仕方・考え方があるんだ」といった
気づきを得る場面になってしまっているのかもしれません。
もう少し、採用側に立った話をした方がいいかもと思いながらも、
波の女が目指しているものと、その現状をお伝えしたい気持ちでいっぱいな、自分達です。
それに影響を受け、波の女に来てくれる方が出てこればいいなぁ~
それにしても、入社1年目にして、自分から提案をし、渉外担当となり、
活躍している久綱君をみて、志をもち、能力を発揮しながら働く姿って素敵だな☆
って思いました。
利用者・入居者のために尽力する職員を、しっかり応援できる組織でありたいと思います☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
またまた大盛況☆
本日は、3回目のオレンジカフェ☆
前半のミニ講演は、理学療法士の田中義之さんを東京からお呼びして、
「歩くことと、動く事が何故大事か」というテーマでお話しを頂きました。
地域の体操クラブのメンバーの方々も参加されていて、
とても分かりやすく、有意義な内容であったのではないかと思います。
後半は、グループホーム滝子通一丁目の入居者さん3名が
ウェイター役を務める「カフェ」の時間です。
毎回、「どうすりゃいいの?」と混乱めいた発言はあるものの、
テキパキとあちこちのテーブルを回りながら、オーダーを聞いたり、
ドリンクを配ったりされていました。
笑顔でいきいきしている姿はとても素敵です☆
自分が生きるために自分の力を使う事も大切ですが、
誰かのために、何かのために力を発揮する事もとても素敵です。
サポートスタッフは必要に応じて、距離をとったり近づいたり。
自然体の入居者さんと、地域住民の方々との交流を見守ります。
当たり前の事ですが、
どこに運ぶのか、分からなくなってしまう場面もあります。
そんな時は、カフェに参加されている方の方が協力してくてたりします。
時には、フレッシュをこぼしてしまう場面も・・
まぁ、これもご愛嬌♪
スムーズにいくよりも、いろいろうまくいかない事を楽しめる
素敵な空間です☆
ある程度配り終えた後は、ウェイター役さんもお茶の時間です。
一仕事の後のコーヒーは格別においしいようです。
裏方のボランティアスタッフさんもありがとうございます☆
皆が同じような方向に意識を持つ空間って
とてもいい雰囲気です♪
また、次回(5月13日(日))15時からもよろしくお願い致します。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
3.11の今日
あれから7年。
穏やかな1日でした。
今日という日を過ごせる当たり前の幸福に感謝と、
あの日で絶たれてしまった尊い命にご冥福を祈りたいと思います。
合掌
流れ作り
「入浴大嫌い!」のIさん。
(クラブ滝子では)汗
毎日夕方から通いサービス利用されている方で、
夕食とお風呂が主の目的となります。
となりますが・・・「入浴」に関してはなかなか入りたがられず、
怒られる事もあり、支援の難しさを感じています。
すんなり?いくときもあるのですけどね。
いかなるアプローチに対しても、絶対に入らないのであれば、
それはそれなのですが、「入れる時がある」という事は、
「その差は何なのか?」
を考え、アプローチに活かしていくのが私達の仕事です。
そのIさん。
本日久しぶりに、夕方のお迎えに自分が行く事になりました。
「さぁてどうもっていくか・・」
とにかく最初から最後まで一貫して、
「お風呂入って食事食べる」
という流れを、できるだけ自然に、でも必然的にそうなるようにもっていくアプローチをしました。
お迎えのあいさつの後、
「予約頂いた、お風呂と食事用意できたので、迎えに来ました」
「いつもいく銭湯が改修中で利用できないので、こちらで風呂用意させて頂きました」
短期記憶障害がおありになるので、ひたすらこのようなメッセージを繰り返し、
「今から何をしにいくのか」
という目的を、ご本人さんの記憶というより感覚に刷り込みアプローチを繰り返します。
「お金は?」
と聞かれれば、「午前に予約いただいた時に、風呂代と食事代頂きましたので大丈夫です」
と、心配要素を少しでも減らすための繰り返しアプローチも聞かれるたび5回、10回とお伝えし続けます。
「気持ちよく入って頂けるように、今お湯を入れているところです!」
「お湯たっぷりのお風呂は気持ちいいですもんね」
少しでもいいイメージを持ってもらえるように、繰り返します。
家の中でも、車の中でも、到着後もすっと、
「お風呂あがったら、食事も用意しますね」
行動の流れもお伝えし続けます。
ご本人の記憶の障害(忘れる・覚えられない部分)を補うという事は、
聞かれた事に繰り返し応える
ご本人さんの記憶や判断能力の肩代わり?
になるような、これからやるべきことをお伝えし続ける事でもあります。
そんなこんなで、到着後は用意したお風呂へご案内~
「風呂入った後、ごはんになるのね(ご本人)」
「はい!そうです~!!! ごはんも今用意しておりますので、ごゆっくり~」
今日はスムーズ♪ よかったよかった♪♪
ただ、入浴しても、頭や体をあまり洗いたくない方なので、
それはそれで、洗う理由を作らないといけなかったりします。
「(ご本人から見えない)背中の湿疹だいぶよくなってきましたねぇ~」
「洗って、薬を塗っておけばもうほとんどいいと思いますよ」
と体を洗うきっかけを作ります。
その次は、
「ご本人から見えない)髪の後ろに枕の綿?がたくさんついていますね」
少し払う仕草を続けながら「これは洗った方がすぐとれますよ」
と、頭も洗って頂けました(一部介助)
こんな感じで、一貫して流れを作りながら、
なるべく自然かつ、必然的に
「風呂入ってごはん」
を実践する事ができました。
流れをつくり、そこに必要性や楽しさを加えながらの支援がうまくいくと、
きっと本人も、こちらも有意義な時間となるのだと思います☆
考えながら実践
繰り返して続けていきたいと思います~☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
*次のブログは10日頃の予定です~
あっ!すみません!!
12日の夜のケアマネ向け研修会、
田中義行氏をお迎えしてのケアマネ研修会、講師先生の都合により”延期”となりました
よろしくお願い致します。
玄関活用
ピンポーン♪
「ただいまぁ」
「買い物から戻りました~」
一般的に介護施設の玄関は1ケ所(メイン、正面)の所が多いように感じます。
玄関を入り、中でそれぞれの事業所、フロアに分かれているイメージです。
玄関:建物・住居の主要な出入り口
でも滝子は、それぞれの生活単位(グループホーム1ユニットごと)や事業所(小規模多機能)
ごとに玄関を設けています。
2つのユニットと、1つに事業で3つの玄関があります。
この国のふつうの暮らしには「玄関」は必須です。
「玄関」を通じ、社会と繋がったり、人と交わったり。
人が生きて活動するうえで、玄関が必要です。
一部沖縄の方では玄関でなく、居間、縁側から出入りするところがありますね。
(去年、竹富島で1件借りたところがそうでした)
玄関からの出入りがあると、その空間は「家庭的?」「開放的?」になるのではないでしょうか。
いつも、そこから人が出入りする当たりまえの感覚は、利用者入居者にもわかるものです。
外に行きたい
行きたいところがある
出ていきたい
そういった行動をする時に、日ごろからの習慣、動線、雰囲気、により、
自然と体がそっちへ向かうものです。
「玄関」を活用し、
「買い物行ってきます~」
「ただいま~」
「買い物してきました」
「喫茶店行くよ」
「病院いくね」
等々の、出る人、残っている人とのコミュニケーションの機会になります。
「玄関」の活用、意識、大切にしたいですね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
自分らしく
3月より、新しい利用者さんの応援が新たに始まりました。
独居の男性で、肺炎で2月末まで入院されていた方です。
退院後の自宅にて、通い、訪問サービスを組み合わせながら、
生活全般のフォローをさせて頂く段取りです。
さっそく、お風呂も目的の通いサービスのお迎えに朝向かったところ・・
入り口に写真の張り紙がしてありました。
「新サービス デイサマ」
「けいやく 月ようにきてください」
??
といったような内容のようです。
(ちなみにお迎え日は水曜です)
声をかけ、中を拝見させて頂くと、やはり留守のようです。
歩行状態はなんとか、本当になんとか杖を使いながら、ようよう
1メートルを1分くらいかけてあるくくらいの感じだったので、
そう遠くにいけるとは思えません。
近所にいるか、もしかしたら道路で転んで、病院へ搬送されていないか?
と不安になりました。
という事でさっそく行方探しの開始です。
入院していた病院が近くなので、その病院に。
近所のコンビニ、喫茶店など。
すると喫茶店のマスターが、
「だいぶ前に前を通り歩いて行ったよ」
と情報提供頂きました。
思ったより歩けているようです。
でもどこへ!?
近所を探してもいませんので、
いったん戻り、出直すことにしました。
結局、夕方になっても戻られず、
警察、役所、以前のサービス事業所等に連絡をまわし、
捜索活動を本格化している矢先に・・
タクシーが自宅の前にすーっと停まりました。
すると、本人さんが降りてくるではないですか!
「よかった~」
でもいったいどこへ!?
本人に聞くと・・
「栄に酒飲みに行っとた(笑)」
(タクシーで15分くらいの名古屋の繁華街)
酒の臭いをぷんぷんさせながら、嬉しそうに話す本人さんをみて、
難しくも支援のし甲斐のある方だなぁとも思いましたが、
それよりも、「自由に自分らしく生きる」を貫くスタイルに
「素敵」「いいね!」といった感覚を覚えました。
ある意味、うらやましい~☆
まぁ、枠にはまりにくい方ではありますので、
小規模多機能の臨機応変さで、いろいろとやってみようと思います~
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
言われてしまった~
毎日朝訪問し、お出かけ準備の支援をして、
いきつけの喫茶店へ一緒に送りだしをしている利用者さんがみえるのですが、
その喫茶店のママより
「おしっこ臭いよ。オムツ変えてないんじゃない?」
と送った職員が言われたとのこと。(本人には聞こえないように)
もちろん替えさせて頂いてから出ています。
ご本人さん尿の感覚が乏しく、毎朝訪問すると、リハビリパンツ・パットはずくずく。
漏れて、布団までいってしまっている事も多々あります。
ですので着替え、リハビリパンツ替え、シーツ替え等必要な事をして、
外出するのですが、「臭い」に対する対策が足りていなかったという事ですね。
僕等の仕事が足らず、ご本人さんが街の中の方から「くさいよ」と言われてしまっている現状は、
ほんとうに申し訳ないです。
自分で自分の事がままならなくなって、応援者の僕等がくっついている訳ですが、
僕等がいてもいなくても「臭い」と言われてしまうのであれば、
僕等の存在意義がなくなってしまうというもの。(とりあえず臭いに関しては)
それも一つの原因で、「もうこないでね」なんて言われてしまう事があったら、
地域社会生活を応援する僕等としては、仕事のできが悪いということになってしまいます。
見えない情報の様々な臭い(口臭、尿や便の臭い、体臭、部屋の中等)の情報に気づいたり、
その情報を取りにいき、地域社会や他社との関係性を維持・再構築するために、
おかしな臭い対策を行う事も僕らの大切な仕事。
専門職として、臭いに対する意識を向上させねば。ですね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
日中はだいぶ春めいてきている感がある東海地区です。
持家の庭をふとみると・・
にょきにょきと「つくし」が!!!!!!
春だね~
食べれるかな~
取りにいかなくてもいいね
なんて事ではありません。
庭につくしが生えるという事は、地面の中で恐ろしい事態になっているという事。
庭の環境を整えるために、戦いの日々が始まるゴングが鳴った感じで、
春を喜んでいる場合でない最近の出来事でした。汗
表現注意
先日、研修会のヒトコマを担当させて頂き、話をさせて頂いたのですが、
終了後、受講されている方から個人的に質問をされました。
「話の内容は良かったのですが、途中で”とんちんかん”という表現をされてましたよね?」
「”問題行動”等差別的な表現に疑問があり、この研修に参加しているのですがその表現はどうなのでしょうか」
と。
・・・
なんの気なしに普段から使っていることば。
「とんちんかん」
これって、差別的な用語でしたっけ?
もしかしたらおもしろおかしく聞こえる?
ばかにしているような表現?
見下げているように聞こえる?
いろいろ思いましたので調べてみました。
【とんちんかん】
鍛冶屋(かじや)の相槌(あいづち)の音を漢字を当てて表したもの。
その打つ音がそろわないところが語源。
1 物事のつじつまが合わないこと。見当違いであること。また、そのさま。
2 間のぬけた言動をすること。また、そのさまや、その人。
う~ん。
確かに、認知症という状態にある方に起こっている現象と、表面的にはマッチしているのですが、
「間のぬけた」という意味・表現と、脳にくっついた原因疾患の影響で起っている現象とは、
根拠が違うような気がしますよね。
確かに・・・
和田行男程のメジャーな人で、個性的な人が使うには、それ相当の意味理由があり、選んで使っている言葉・表現ですので、
なんの問題もないのでしょうが、僕ら一般人が使う分には、気を付けないと、
聞いている方に誤解を与えてしまう可能性があるのだと反省です。
和田行男にでもなったつもりで、調子こいていたのかもしれませんね。自分で思うに。。。汗
まぁ、表現にこだわるより、
「認知症という状態にある方が、実際どのように生きて、僕らがどのように応援できているか」
が大切な事だと思っていましたので、あまり「とんちんかん」という言葉・表現にこだわりがなかったのですが、
一般人が外に情報発信する時には、そこに注意が必要なのかもしれないですよね。
言葉の意味をちゃんと分かったうえで、適切に使用できるようにしていきたいと思います。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
たぶんプライベートの自分は周りからみたらまさしく「とんちんかん」なのだと思います。笑
いや、気が抜けているプライベートだけでなく、もしかしたら普段から「トンチンカン」なのかもしれないですね。汗
次のUpは28日の予定です☆
ガンバレ日本!ガンバレ介護!
「グループホームの空きありますか?」
「小規模多機能利用できますか?」
最近、問い合わせや申し込みが少し増えてきています.
冬? 新年が始まったから? 新年度が近いから?
それとも、地域や関係者の方々に「波の女」、「波の女」の認知が進んでいるのでしょうか。
それだと、とても嬉しいし、仕事ができているという事ですよね。
実際話をしていると、リピートで問い合わせしてくれる、ケアマネさんやいきいき支援センター(地域包括)
の職員さんが多いように思います。
本当にありがたい事です。
でも残念な事は、現在は「空きがない」「あまりない」事でしょうか。
グループホームに関しては、2ユニット18名の入居者さん、いろいろあるものの、
いつから退居、契約終了があったかわからないくらい、現在のメンバーのままの暮らしが続いています。
小規模多機能も、3月は宿泊室はほぼいっぱい、通いの定員が土日に少し空きがあるくらいです。
つまり宿泊関しては、ご本人の体調不良や、家族の都合希望により、「今日泊めてほしいんですが?」「泊まっていった方がいいですよ」
といった状況になると、宿泊は定員オーバーとなります。8部屋に対し、9名の宿泊者といった状況が時々発生します。
これに関しては保険者も理解してくれているところで、報告すれば「やむなし」といったところでしょうか。
Okしてくれるので、あとは宿泊環境を作るだけです。
訪問には制限がないので、必要に応じて、必要があれば、何時だろうと行きます。
なんでもします。片づけだろうと、買い物だろうと、布団を回収選択だろうと、病院受診だろうと・・
その方が自宅で暮らししてく上で必要であれば。 毎日関わりに行きます。
通いは、朝夕の送迎は基本毎日固定ですが、お迎え時に、朝食準備や、服薬支援や、着替え等訪問をくっつけての送り迎えが
毎日、年間365回ある方にも対応しています。要介護1だろうと2だろうと、必要であれば、毎日訪問、通いサービスを
利用されている方がみえたりします。
基本送迎時間でもれてしまう方もいる(気分がのらない、外出中、家人の都合等)ので、その方は後で迎えに行きます。
11時だろうと、12時だろうと、再度お迎えを組むこともあります。
帰りだって、4時~6時の送り以外で、夕食を食べて帰るとか、家の方が帰ってから送る方もみえます。
19時、20時、21近くなる事もあります。それも予結構定的でなく「今帰りましたから送って下さい(20時頃)」とかにも対応します。
時々、「今日遅くなったのでそのまま泊めてもらってもいいですか?」といった事もあります。
本人さんにとってはたまったもんじゃないかもしれませんが。
他にも、基本毎日夕方から利用し、夕食食べて風呂入って、夜に送る方もみえます。
こうやってみてみると、小規模多機能はとても粘り強く、
臨機応変に「必要な時に」「必要な事を」「必要なだけ」応援する・でいきる仕組みになっているのだと思います。
そんな、波の女の取組が地域や関係者に認知され、必要な方に必要な応援ができ続けれたらいいなぁと思っています。
国民のために日々奮闘する、波の女職員を、今後とも変わらず応援してくださいませ。
よろしくお願い致します♪
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
オリンピックでの、連日の日本の活躍すごいですね☆
国民の一人として、興味関心をもち応援はもっています。
しかし正直「すごい!」「やった」と思えど、
あまり「感動」はしていない自分がいましたが、
先日の「パシュート 金」には珍しく感動しました!
あのチーム力はすごい!! 個人競技よりも、チームの競技が自分は好きなんでしょうね☆
「仲間のために自分が何ができるか、何をすべきか」
皆がそんな想いを胸に、たゆまぬ努力をしてきた成果としては、本当に最高の舞台ですよね。
がんばれニッポン!! 感動をありがとう!!!