訓練大切~

Published by i

昨日出勤時、どこかでベルの音が鳴り出しました。

ちょっと聞こえずらいのですが、火災報知器のベルの音のような・・

「もしや、滝子か!!」

 

とあわてて施設内を確認すると、鳴っていませんでした。

いったいどこから?

なかなか鳴り止まないので、訓練という訳でもないような・・

隣の会社は休日で館内には誰もいないので、そこだとしたら大変だなぁ・・

 

「ベルの原因、場所を探らねば」

いつものよけいなおせっかい魂に火が付きました。笑

職員さんに、「うろついてくるから頼む!」

出勤時間にはなっていましたが、近隣の有事の可能性もあるのであれば、

そちらを優先すべきだと思い行動開始。

 

音をたぐり寄せながら歩くと、行きなれた近隣の喫茶店の方から音がしていました。

「もしやジェネレーションか?その並びの店のどこかからか?」

緊張感が高まります。

 

でも煙もでていないし、人の動きもありません。

どうやら同じ建物でも上の方から聞こえてくるような感じです。

11階建てのマンションですので、入り口のエレベーターホールに行くと、

報知器の受信盤の中に反応があり、ブザーが鳴っています。

IMG_3287

 

「11階! 火事だったら大変だ!」

という事で、誰かが通報しているかしれないけど念のためにという事で「119番」へ通報。

 

「火事ですか?救急ですか?」

「火事です。といいますか、報知器が鳴り、マンションの受信盤の11階に反応があります」と伝えると、

「別の方からも通報がありましたので、今そちらに向かいだしたところです」

「それならばよかったです。よろしくお願い致します」

 

と、やり取りした後、外から煙が出ていないか確認・・・

煙は出ていないようなので、たいした事ではなさそうかなと感じました。

でも、現場では何が起こっているか分かりません。

無事を確認しないとなんだか落ち着けません。

「もしかしたら、自分でも力になれる事があるかもしれない」

階段で(エレベーターはどうなるか分からないので)該当フロアを目指しだしました。

「やれる事はなんでも!」という気力と勢いはよかったのですが・・

 

7階で息が上がりました。汗

 

11階ダッシュはこたえます。

ポンコツ~な自分でした。

それでもなんとか上がりきると・・

 

ベルは鳴れど、煙や騒ぎはありません。

5,6人の住民の方々と声を掛け合い、異常の有無を確認しました。

そうこうしていると、消防車が下に到着。

IMG_3289

消防隊が上がってきたので、後は邪魔にならないように任せるのが一番。

という事で、現場を後にしましたが、

「これで煙が出ていたら次の行動は何をすべきなのか?」

という事を考えました。

 

消防隊が来るまでは、隣近所の部屋の方々に声をかけ、避難誘導でしょうか。

部屋の中の火元は、素人が関わると、かえって延焼?火の勢いを強くする?事にもなりかねないので、

そこは手をつけない方がいいかな。

などと、感じ考えながら、施設へ戻り、出勤し、ふと我にかえりました。

 

「おっと、近隣の事はもちろん大事ですが、

自分のとこの避難訓練を最近やっていないので、やらねば。」

 

僕の仕事をちゃんとやらないとね。汗

こっちの方も大事だぁ。。。

 

まぁ実践といえば実践の機会でしたが、いつでも的確な判断と行動ができるように、

ひごろから訓練を積んでおかないといけませんよね。

 

それと、階段を上がりきるくらいの体力をもっていないとね。笑

歳をとったっていう自覚は辛い。。

トホホ

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

そおいやNHKラジオで和田さんのインタビューが放送されました。

夜勤で聞きのがしました~!!!

でもラジオ深夜便HPでUpされるような。

波の女HP お知らせの方にも関連情報のせてますよ。

それにしても、深夜のラジオって。。。和田さんらしい。笑

 

2018年01月09日 Category:スタッフ日誌

平成30年 第1回卒業式☆

Published by i

本日、勤務最終日の後藤君の送別会を開催~☆

家庭の事情があり、関西に帰る事になります。

11

いや~ なかなか素敵な人でした。

これからの活躍に期待しましょう☆

 

13

 

会の中で

「波の女に来て、介護(目指していた?本物の?)ができた事が良かった」

と言ってくれたのが、嬉しかったですね。

 

意味のある出会いと、有意義な時間空間を共有できて本当に良かったです☆

これからもお互い、この国、国民のためにがんばろうね。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

12

ほぼ同年代うさんくさいおっさんトリオで☆パチリ☆

 

 

 

 

 

 

2018年01月06日 Category:スタッフ日誌

原点確認

Published by i

和田行男・作

私はすべてを失ったわけではありません
どんなことでも まず問いかけてみてください
何でも まず私の意思を確認してみください
食べる 食べない 行く 行かない 暑い 暑くない?
どうしたのって 聞いてみてください
訳のわからないことを言うかもしれまあせんが 私は病気です
痴呆状態にあるのです 進行性の難病といってもいいでしょう
察してください ようく見てください

私はすべてを失ったわけではありません
まだまだ若いものに負けないこともたくさんあります あると思います
でも 若い頃と同じようにはできないでしょう
あせらせないで じっと見ていてください
見ていて 少しだけ手を貸してください
人間の機能や能力は使わないと使えなくなると 若い頃に聞きました
生きるためにたたかう力はまだまだ・・・・・

私はすべてを失ったわけではありません
外だって自由に出たがるでしょう 雲や星が好きです
外に自由に出られるようにしていてくれさえすれば 自分ででかけます
でもきっと目的地には着けないでしょう 戻れなくなるでしょう
そっとついてきてくれると嬉しいです
とまどったり 不安げになったら そっと傍に来て
どうしたのって声をかけてください
きっとあなたのことが天使様に見えるでしょう

私のことを笑ってくれていいですよ
きっとおかしなことを言ったり おかしな恰好をすることでしょう
でもお願いです 陰で笑ったり 自分一人だけで 仲間同士だけで笑わないで
私にも笑っている訳を教えてください
きっと私も笑いの仲間に入り いっしょにおかしむでしょう
だって おかしいことはおかしいと 私にもわかるから

私はすべてを失ったわけではありません
私のことを痴呆老人なんて呼ばないでください
私の名前は 和田サンです
私のことをわがままなんて言わないでください
私はあなたと同じ人間です
ただ 痴呆という難しい状態になっただけです
私の努力では 止められないんです

 

 

流れていく日常ですが、

新年に立ち戻る原点の一つはこれですよね。

今年もこんな目線を大切に応援していきたいですね☆

 

2018年01月04日 Category:スタッフ日誌

謹賀新年

Published by i

IMG_3125

あけましておめでとうございます。

 

名古屋はいい天気に恵まれ、AM7時過ぎ、ご来光を施設の屋上から拝めることができました☆

風もほとんどなく、穏やか~&厳かな雰囲気でした。

IMG_3138

3階の利用者さん

 

IMG_3158

2階の入居者さん

 

IMG_3185

1階の入居者さん

 

各階まわり、順番に「ご来光拝受ツアー」へご案内~♪

いや~気持ちいい新年のスタートになりました。

 

関係者の皆様方

今年も「利用者」並びに「入居者」、そして「波の女」とその職員をよろしくお願い致します。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

IMG_3197

昨日作った重箱にいれたおせちを昼に皆で頂きました。

1段、めいいっぱい入っていたはずが、

利用者4名で・・

IMG_3203

自分の皿には、盛り盛りになっていても、

途中から取り合い状態になっているテーブルもありました。

いや~、たくましくって素敵☆

 

次のブログUPは4日の予定です☆

2018年01月01日 Category:スタッフ日誌

☆感謝☆

Published by i

波の女の関係者の皆様、地域の方々

(このブログを見てくれている方も関係者といいますか、仲間ですよ☆)

 

今年1年ありがとうございました。

良くも悪くもいろいろな事がありましたが、

今日この日を過ごし、

新年の明日を迎える事ができるのは、

ひとえに皆様の存在、協力理解あっての事だと思います。

 

個人も企業も、おおきな仕組みや繋がりの中で生かされ、活かされているのだと思います。

自分ひとりでは何もできやしません。

 

存在できている事に感謝

今があり、明日がある事に感謝

すべての繋がりに感謝

いろいろな出来事に感謝

すべてに感謝

 

あなたがいる事に感謝

 

今年1年間ありがとうございました。

また、新たに始まる1年よろしくお願い致します。

共にすすみましょうね。

 

 

  株式会社波の女

1

 

 

 

 

 

ドタバタ

Published by i

IMG_3059

これはいったい何でしょう?

 

いよいよ年末ですね。

今年もいろいろありました。

といいますか、年の瀬が迫る中で、

利用者さん体調崩したり、トラブルにあったり

バタバタ続きです。

まぁ、バタバタは印象の話で、実際はできる事をやるしかないですし、

落ち着いて対応はしていますけどね☆笑

 

昨日なんか、同時に病院受診を2件別々でしなけりゃいけない状況に。汗

朝、独居の方のお宅にお迎えに行ったら・・・

頭から、顔から、服から、地面から血だらけの状態で利用者さん出てこられたり。。。

 

さすがに予測できませんでしたね。

予測といいますか、現状とその先の見通しをしっかりできていないので、

リスク回避のアプローチが足りず、そんな事になったのかもしれません。

 

まぁ、あんな事もそんな事も起こり得る。

なんだって起きる可能性がある。

それが、脳が壊れるという事であり、

だからこそ、専門職も僕等がいて、トラブル回避の手をとらねばならないのに

そこに僕等の思考がたどりつけないと、結果利用者さんが、困る事になる。

 

そんな構図?因果関係?が頭に浮かび、

自宅暮らしを支えるという事は、

自分達が見えない時間帯、場所で

ご本人さんが不利益をこうむらないように

しっかり、予測力を発揮し、手を打っておかなければならないと思いました。

 

 

ご家族は「そろそろ自宅は無理ですよね~」

と言われだしましたし、自宅暮らしを応援する小規模多機能としては、

現状把握とそこから先の見通しを、これからもっと行い、

しっかり応援し続けていきたいと思います。

 

「事」が起こった後は、受診段取りに付き添い、

その日は自宅にかえらず急遽泊りで対応。

臨時宿泊を終えた後は、週3回の通常利用からしばらく毎日通いへ切り替え、

体調や頓珍漢具合を見ながら、自宅で過ごす時間を取り戻していくアプローチへ

その日のうちにさっと切り替え。

でもおこらないように、先手を打っておくことの方が大切ですよね。

 

今回の事より、見えない時間帯の情報や状況の把握を一歩

進めていく必要性を感じましたので、また皆で考えていきたいと思います~

 

それにしても、トラブルにあった利用者さん、

こんなにも買い物してました。汗

IMG_3052

アイスクリームも6個含まれていましたが、全部食べるつもりだったのだろうか。

お金の使いかたや、購入物品の選択も支援の項目に入れて、対策を考えねば。

 

ドタバタしながら年が暮れていく「滝子通一丁目福祉施設」です。

あと、3日駆け抜けていきますぞよ。

 

 

滝子通一丁目福祉施設  施設長 井 真治

 

あっ 最初の写真は、朝の車の屋根の上が凍り付いていたという写真です。

とにかく寒い!!!

IMG_3058

皆様、年の瀬、年越し、元気にいきましょうね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年12月28日 Category:スタッフ日誌

ケーキ三昧 ええか?

Published by i

クリスマスが終わりましたね。

 

今年は24日、25日と両日ともケーキ三昧のクラブ滝子でした♪

もともとは25日だけの予定でしたが・・

敬之さんがなんと24日が誕生日でして、ご本人さんへケーキの差し入れがあり、

皆さんもおすそ分けで頂く事ができました☆

IMG_2999

IMG_3003

いや~クリスマスイブが誕生日って・・

ロマンチックのような、実際は損してるような・・笑

 

まぁ、他の利用者さんは、喜ばれていましたから、いっか♪

 

で、本番のクリスマスの25日。

昨年は手作りでいった記憶がかすかにありますが、

今年は、手抜きで買ってしまいました。。。

 

P1490871

なんか昼間にホールのケーキf出すと、誕生会みたいですね。。。

 

もともと活動といいますか、エネルギー消費が多くはない、要介護の方々なので、

「おやつ」的なものは、あまり出さないようにしようね。

という意図的な方向性がある波の女ですが、

まぁ、この時期はねぇ~♪

 

たまたま続いてしまいましたし、

「昨日食べたか!?」

となってしまわれる利用者さん達ですが、

その場その時の豊かな時間を過ごす事ができれば、ま いっか♪

という事にしておきましょう。

 

クリスマスが終わると。。といいますか、21時を回るころには、

スーパーは正月準備使用にれいあうと変更でバタバタしてましたし、

あっという間に正月の準備やおせちにカラーが変わっていくのをみると、

なんかクリスマスってさびしい終わり方なんだなぁと感じながら、

私達も新年に向けて、準備を進めねば~☆

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2017年12月26日 Category:スタッフ日誌

ヤングケアラー

Published by i

先こんな記事が出ていました。

IMG_2704

IMG_2705

IMG_2706

IMG_2707

 

家族の介護をする子供や若者=ヤングケアラー

高校生の5%以上(大阪)20人に1人

内容:家事、力仕事、外出介助付き添い、感情面のサポート

頻度:毎日33.5%、週4,5日11.8%

2時間以上の関わり:学校がある日22.4%  ない日38.6%

4時間以上も1割、2割あり

介護をしている事を家族以外に話した事ない:48.2%

専門職とつながっているケースは少ない

 

ヤングケアラー

こんな言葉すら知らなかったです。

介護の分野では認知症の社会的な影響はよく取り上げられますが、

学生、未成年による身内の介護が増えているのですね。

 

核家族化が進み、老老介護、認認介護、孤独死等の認識は高まっていると思いますが、

反面、同居している家族の間では、共働きが増えている事から、結果子供による介護の割合が増えていく。

当然、学業や進学、就職、人間関係にも影響が出る事だってあると思います。

 

やはり義務教育課程に、介護や認知症の基礎知識や意識を高めたり、

協力・支援、相談支援体制を取り込むタイミングに来ているのではないでしょうか。

 

高齢者、要介護者、認知症の方が増える、これからの日本を背負う若者へのアプローチを意識していく時代かもですね。

学校向けに行われるサポーター要請講座を超え、次の段階に突入するために僕等は何ができるのか・・・

ヤングケアラーに対する意識も高めていけたらと思います~☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

メリクリ~☆

049_2048[1]

皆さんも、素敵な時間をお過ごしくだされ☆

次のブログUPは26日の予定です~

 

 

 

2017年12月23日 Category:スタッフ日誌

安心感♪

Published by i

13日には古賀君の紹介をさせて頂きましたが、

今回は、またまた初めてのペアになった田熊さんを紹介~☆

 

IMG_2925

 

彼女もまた、大阪の方から単身で名古屋へ乗り込んできてくれた頼もしい仲間です。

初めて一緒に仕事をしてみて感じるのは、

「丁寧な人だなぁ~」

「こういう人もチームに必要」

という感じで、前回の古賀君とは違うカラー、動きをしているので、

チームの幅や視点が広がるのがとても素敵☆だと思いました。

なんかいてもらえると、「ホッ」とする安心感がありますね。

 

たまたま初ペアの職員さんを紹介させて頂きましたが、

利用者。入居者や波の女をずっと支えてくれている職員紹介も、機会がありましたらさせて頂きたいと思います。

 

職員さんは、☆国民の宝☆ですもんね。

いつもありがとうございます。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

つい先日、新聞に和田行男の記事がのっていました。

HP「お知らせ」の方をご参照くださいませ。

2017年12月21日 Category:スタッフ日誌

工夫に工夫

Published by i

朝、独居の利用者さんのお宅へお迎えにあがると・・・

「ん!? 部屋の中が寒い~」

 

リモコンを見せて頂くと・・

「除湿」が入っていました。

IMG_2783

リモコンとしてはシンプルな方だとは思いますが、

記憶の障害はもちろんのこと、理解力・判断力や見当をつける力が衰え始めている方ですので、

環境に合わせたエアコンやリモコンの使用方法が、うまくできなくなってきている可能性がある事に気づきました。

 

であれば・・

まずはご本人さんの能力に合わせたセッティングをしてみるところからですかね。

という訳で、まずはリモコンを分かりやすくしてみました。

IMG_2784

これでもうまく使用できないなら、次は職員の介入による空調調整が必要かもですね。

 

「有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるように」

をめざし、人、物、仕組み、環境を、本人側に合わせていき続けるのが僕等の仕事です。

 

変化や異変、現状把握にアンテナを張り巡らせ、工夫、先の予測、

関係者の情報共有交換をしていけるチームが必要です。

さて、次は他のスタッフと情報交換して効果確認せねばです。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

次のブログUpは21日の予定です。

今年もいよいよ終盤ですね。

良い新年をスタートさせるにあたり、しっかり助走をつけていく年末にしていきたいです~☆

 

 

2017年12月18日 Category:スタッフ日誌