ちょっとしたこと
天気良くはなかったですが、悪くもない今日の名古屋。
まぁ風がないのが、買い物時にはよかったです。
ずっと曇りでしたが、夕方になって薄日が差してきました。
ある程度、フロアの中でやる事も区切りがつき、
さぁて、何かする事は・・
「散歩でも行って来たらどうですか?」
グループホームの入居者さんに話をふると、
「行こうか」と4人が動きだされました。
公園で熱いお茶で休憩し、30分以内のミニ散歩でした。
ちょっとした時間と、天気が悪くなければ、外の空気を吸いに出れるって素敵☆
普段から外出に慣れていると、応用がききますよね。
椿を眺め、落ち葉の感触、冬の匂いを感じるには30分もあれば十分。
ちょっとしたことから、社会とのつながりを作っていきたいですね☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
ちなみに帰ってくると、一部の入居者さんが、スタッフに聞こえないように
「食べ物もでなかったのが残念だわ」とか。
別の方は、「ただ歩いてきただけ。どもならん」と。
なかなか手ごわいですね。笑
もっとご本人さんの視点で、有意義な散歩を考えねば・・
響き合わせ
今月は時々ですが、久しぶりにグループホームの現場に入っています。
今日の職員のペアは、今年福岡から単身で名古屋に来て仲間になってくれた古賀君です。
とても若い職員さんですが、志を持って波の女へ来てくれました☆
入社後ペアで働く機会がなかなかなかっただけに、とても楽しみにしていました。
現場での動きは・・
表情も動きもなかなかいい!
いや~嬉しかったですね。
上司やチームからのレクチャーの質も良かったのでしょう。
でも、慣れない環境の中で、きっと頑張ってやってきたのだと思います。
こうして、波の女の職員と現場で響き合わせができるって素敵です☆
今後も一緒に「生活の応援団」の一員として共に歩んでいきましょうね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
野村さんもまだまだ☆
原点回帰
先週の買い物時、元職員の懐かしい顔+新しい顔に遭遇♪
皆大喜び☆☆
その前日には、スターティングメンバーで頑張ってくれた元職員さんが遊びに来てくれました。
なんか見えない波長や流れがあるんでしょうか。笑
でも、それぞれがそれぞれの道で頑張って生きている姿をみると、なんか嬉しいし、
こちらも頑張らないといけないなぁと改めて思いました☆
滝子が開設して間もなく満6年。
自分も職員も、利用者入居者も変化していく中で、原点回帰しても当時と同じようにはいきませんが、
心の持ちよう、モチベーションはしっかりと、あの時の記憶が少し引き起こされた感があります。
今年をしっかり締めくくり、あたらな年を迎えるべく、
自分も職場も整えていくタイミングですね。
平成30年
皆でいい年、いい事業所になるべく、挑んでいきたいものです。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
サポーターの活用☆
今週頭、波の女サポーターでもある、
講演や書籍出版で大忙しの、
理学療法士「田中義行」さんに来て頂き、
今年入社した職員を中心に、座学「基本的介護技術」と、
現場でのOJTを行って頂けました。
いや~ いつもですが、
専門職として、ぶれない軸による的確、適切なレクチャーには
関心させられます。
できる男はかっこいいですよね☆
介護、生活支援は「お世話をしてあげる」というものではないので、
様々な要素が絡み合っています。
様々なその道の専門職の視点が多く入ったほうが、
より質の高い「人が生きる事」の応援につながります。
今後も相談、指導をお願いしますね~
ありがとうございます☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
文明の利器
本日朝、通いサービス利用予定の方のお宅へ行くと、ご本人どこかへ出かけてしまったとの事。
状況によっては、探すのに時間がかかる事がありますが、
この方、GPSシューズを利用されている方なので、PCで「位置検索」~
ポンポイントで「ここだよ~」と情報を確認できます。
後はその場所へ急行するだけです。
今日はどこにいらっしゃるかと探してみると・・
街路樹の根っこのあたりの草とりをされていました。。。
ここを通る方々には、この方の行動がどのように見えているのでしょう。
誰も何も関わっていないし、気にもされていない様子でした。
とりあえず声をかけて乗車、クラブ滝子へ通って頂きました。
いや~ 文明がもたらした便利な道具ですね☆
最近は介助ロボットの開発普及もさかんですし、
活用している所には、加算がつく可能性もあると聞いています。
まぁ、いくら便利とはいえ、道具を使いこなすのは「人」ですので、
上手に有効活用していかないといけないですよね。
前回この方の行方が分からなくなった時は、GPSシューズをはいていなかったので、
探すのに結構時間かかってしまっていましたし。汗
要介護の方々にとって、生活の幅を維持・拡大できたり、
職員の負担軽減になる文明の利器の発達は大歓迎ですね☆
と、ここまでの記事でしたが、この内容にご意見を頂き追加記事です。(12/7)
上記の考えはそういう側面・利点もありますが、別の側面からみると、
大切な事が抜けおちている片手落ちの発信になっているかもしれませんよ。と。
いとも簡単に基本的人権を侵害している可能性があります。
文明の凶器ともいえるかもです。
自分の意思や確認承諾とは関係なく、勝手にその方のプライバシーや行動の把握を
一歩的に行っている訳ですから。
人として生きることを支えると唱えておきながら、
人として踏み込んではいけないかもしれないことを
容認しているGPS端末の活用と考え方。
僕ら側の視点だけでなく、ご本人の立場、基本的人権の視点もちゃんと考えながら、
「単純に便利」で片づけてしまってはいけない事だと再認識させて頂きました。
GPSへの評価は慎重にしないとですね。
そして、「はたしてどうなのか?」
と論争しながら、「人が生きる」を本人視点で応援できるように
していかなければならないと、考えさせられました。
大切な気づきをありがとうございます☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
ちなみに・・・
お尻を拭いてくれる機械も開発中だとか。。。
いっかい拭いてもらいたいものです。笑
理解力がない方には、恐ろしい道具になるかもですが。
ちなみにGPSは、自分も知らないうちに、
自分のスマホを嫁に設定され、
自分の所在位置をチェックされていた時がありました。
そんな事を知らない自分。
「今日、○○行ってないだろうね!?」
と聞かれて、汗かきながら言い訳している自分を思いだしました。汗笑
誰にも干渉されず、内緒にしておきたい事があるのも人の生きる姿。
本人側の視点、大切です~笑
次のブログUPは12/9の予定です。
「大逆転」のススメ Vol23
今日、出勤したら、回覧板が事務所に置いてありました。
それはいったん置いておいて・・
今日、ブログの記事何にしようかなぁ~と思い、
たまたま和田行男の「大逆転の痴呆ケア」を手にとり、たまたま
パッとひらいたらこの文面でした。↓↓
(P128~129より一部抜粋)
開設当初、近所に住む民生委員さんを通して町内会長に会い、
「回覧板が回ってくる町内の一員にしてほしい」とお願いした。
そうしたところ、町会の討議を経て、特別会員として認められ、
回覧板を回してもらえるようになった。
婆さんたちと回覧板を見ては、地域の情報をつかみ、
やがて町内一斉のクリーン作戦や防災訓練、盆踊り大会など、
町会の取り組みに自主的に参加するようになった。
こうした積み重ねから住民との交流が始まり、
町内の役員会や老人会の方々が意識的に訪ねてきてくれるようになったのである。
地域交流とは、施設に施設関係者以外の人が訪ねて来てくれればよいというものではない。
地域に溶け込んで、地域住民の一員になって住民交流することを言っているのであり、
それが生活というものである。
この本が世にでて約15年
滝子でもそうですが、回覧板はふつうに回ってくる事を考えると、
時代・地域は対応、理解が深まったのだと思います。
ただ、この文面に書かれている
「婆さんたちと回覧板を見ては」
が抜けていたなぁ~と反省。
いつも職員側で把握していただけでした。
そうですよね。
グループホームの入居者は住民であり、その住民の主体性を中心に考えると・・
入居者さんに目を通してもらって、利用者さんに回してもらえばいいですよね。
今から入居者さんのところへ置いておこっと。
いつも、「はっ」とさせられる本であります。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
一歩前へ
先日、こんなニュースが出ていました。
全国のあちらこちらで始まっている、制度面での認知症施策の一環ですね。
「認知症条例」
認知症の方が起こした事故でも当然損害賠償がつきまとう訳ですが、
「故意」でも「過失」でもなく、本人にとっては不本意な病気の状態になり、
判断力や見当識の能力が衰え、自覚する事すらできない状況の中で、
起こる交通事故等。
本人側は加害者とは言いにくい状況ではありますが、事故やトラブルによる被害者は必ず出てしまう訳で、
そこにつきまとう損害賠償は、本人家族は本当につらく困った状況に追い込まれてしまうがちです。
それを制度面で救済できるって、とても心強いのではないかと思います。
地域力
市民力
だけに頼らず、
何かが起こった際に、行政も理解と救済の手を差し伸べて頂けるような
条例の制定はありがたいですよね。
今後も、個人で加入する「認知症保険」等の備えも必要になってくると思いますが、
有事の際は、行政もサポートしてくれる世の中へ、一歩前進していけたらいいですね☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
東海地区の商売繁盛のお願い所といえば・・
岐阜羽島の「お千代保稲荷」です。
大晦日の夜中はどえりゃ~混雑してますが、
毎月の月末も夜中まで大賑わいしていると情報をキャッチしまして、
先月末にお参りに行ってきました♪
夜遅くでも、大渋滞に行列~
「波の女」も、この業界も順調にいきますように~
交流~★
本日は、利用者家族や地域の方々の協力による「地域交流会」が行われました。
月に1回、「施設の中」において、地域の方々と利用者との交流の機会を作っています。
この取組、名古屋市独自加算の算定要件になっているものです。
波の女の方針としては、「施設になんでも持ち込む、呼び込む」よりかは、
地域へどんどん出て行ったり、参加したりと、普通の市民の暮らしの応援を目指したいと思っています。
思っていますが、時々はこのような取組おステキだなぁ~と参加させて頂いています。
家族、地域の方、利用者、入居者の交わりの先に、皆が同じ目的に向かい、
同じ作品を作ったり、おやつを作ったり。
小規模の利用者とグループホームの入居者との関係性も深まりますし、
地域の方々に施設の中、利用者入居者の状態を見てもらえるという意味では、
介護の見える化を広めるにはとてもいい機会だと感じています☆
今後も毎月、工夫しながら、交流を進めていきたいと思います♪
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
さぁ、いよいよ?
あっという間に!?
12月突入ですね☆
滝子でも風邪が流行っていますので、
皆様も健康にご留意頂きながら、
有意義な時間を過ごし下さいませ~☆
ちょっとした事☆
毎日通われているKさんの乗車場前に、途中でひろった紅葉の落ち葉を置いておきました。
とても器用&センスのあるKさん。
乗る時に気づき、大喜び。
「これもらってもいいの?」
「いい色だね~」
車中の会話にも花が咲きます☆
その日をどう始めるかは、いろいろな瞬間のきっかけで変わる事ってありますよね。
あの人この人の事を想像しながら、ちょっとした心配り、きっかけをつくる。
そんな事から始まる
人間関係
過ごす気分
時間の過ごし方
人ってどんな状態にあっても、シンプルな面ももっています。
相手の事想像しながら、何かプラスになる事、気持ちが動く事はないかを探す。
ちょっとした事も大切にしていきたいものです。
5分もすると、「これ私が拾ってきたの~♪」に変わってましたが。笑
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
朝、出勤時、ワイパーをかけると・・
バリバリに。汗
まだ11月なのに~ 秋はどうした!?
最近の秋は、おサボり気味ですかな
頑張れ~☆
次のブログ更新は30日の予定です~