こだわり

Published by i

僕らの仕事はとても幅広く奥深い。

それは相手が「人」であるから。

 

相手が「人」である以上、思うようにはいかないのが僕らの仕事です。

そこに「認知症」がくっつくと、より相手のペースに合わせる事が大切になっていきます。

それは裏をかえすと、「うまくいかないのが当たり前」というような感覚に、現場では支配されていく事があります。

 

そんな一日が始まり、過ぎていく日々。

その中に自分の存在、仕事を絡めていく中で、自分なりの「こだわり」が突然芽生えたりすることがあったりします。

 

「今日は何にこだわろうかな・・」

 

1日の長い勤務を、注力集中力を切らさないように仕事をやりきるのはなかなか至難の業です。

自分は色々なことをやりきるタイプではなく、何かにこだわり一点集中で取り組むタイプのようです。

 

集中力より、回りに気を張り巡らし、状況察知力と予測力と、そこに絡んでいく自分の実行浸透力を大切に仕事をしたいと思っています。

そんな感覚で仕事をしている中で、突然「こだわり」が出たりします。

「今日は整容にこだわりたい」

「今日は居室環境をこだわりたい」

「今日は料理支援にこだわりたい」

「今日は〇〇にこだわりたい」

 

能力の足りない僕には、「せめてこれだけはこだわってやってみようか・・」といった技みたいなものでしょうか。

という事でちょっと抽象的に書いてきましたが、昨日の「こだわり」は居室清掃に利用者を絡めようと取り組みました。

「自分でできる能力をお持ちの方は、自分の部屋を自分で掃除してもらえるように応援したい」

そんなこだわり心が芽生えたので、実行してみました。

%ef%bc%91

%ef%bc%92

%ef%bc%93

%ef%bc%94

%ef%bc%95

%ef%bc%96

 

皆さんの生活能力は、まだまだ引っ張り出せるな・・

そんな事を感じつつ支援にあたりました。

 

今後も、利用者、入居者、職員の動きに感覚を研ぎ澄ませて、僕のささやかな「こだわり」を通じて、「人」を大切にするというセンス、感覚を皆と共に磨いていきたいと思います。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

各居室のマスターキーを、僕の「ないない病」でどこかにやってしまった昨日の47歳最終日。

必死に何回もポケットの中やフロア全体を探しまくったのに、夜に結局ポケットから出てきました。

「4次元ポケットか・・!?」と自分で自分が分からなくなって、クラクラきた瞬間でした。笑

48歳の今日、「こだわり」を大切に仕事していこうと思っています。

 

 

2016年10月23日 Category:スタッフ日誌

Published by i

志【こころざし】

ある方向を目ざす気持ち

心に思い決めた目的や目標

心の向うところ

心のめざすところ

 

その「志」を基に、1歩踏み出す事から僕等の仕事は始まります。

 

 

「介護」をやる。

    やってみたい。

    やれるかなぁ。

 

なんにせよこの時代、この環境において、とても大切な人材には違いありません。

でも、なぜ「介護をやるのか」という動機に「志」があるかないかで、その先の言動に違いがでてくるのではないでしょうか。

 

自分を一歩前に踏み出す、押し出すモチベーション。

自分が自分であるがための必要な土台。

そしてしっかり地に足がついた、ぶれない「軸」があるか「柱」があるか。

そこが、人が見ていようが、見ていまいが、自分が仕事人として、正しく振舞えるか、行動できるかに繋がっているのだと思います。

 

「何のために仕事をするのか」

「誰のために何をする仕事なのか」

「今日の一歩はどこに繋がっていくのか」

「介護はどこに向かうべきなのだろうか」

「自分は何をすべきなのか」

 

あなたの「志」はどのようなものでしょうか。

語ってみませんか。

語ってもらえませんか。

 

もし「志」はあまりなかったとしても、「志」のある職場風土あれば、影響され育まれていくものだと思います。

今一度、他人がどうのこうのである以前に、自分自身の「志」を確認し信じ、仲間に行動を通じて示していくのがトップの仕事の一つであります。

そのためにも自問自答し続けていかねばですね。

全国の皆さん、今後ともご指導とご支持を。

よろしくお願い致します。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

img_5399

 

 

 

 

2016年10月21日 Category:スタッフ日誌

「自立支援」と「尊厳配慮」

Published by i

 

%ef%bc%93

「今日の夜のおかずは、これにしようか?」

 

滝子には、認知症という状態にあっても、介護保険の基本理念にある「有する能力に応じ自立した(ように見える)日常生活を送れるように」支援しています。

 

日々の暮らしの中で、持っている力を引き出し活用し続けることで、体や脳の機能維持を目指したいと思っています。

 

 

%ef%bc%91

「シーツ張り」

4年半前の開設の時からいらっしゃる方(左側)も、入居数か月の方(右側)も、「機能維持」という視点よりかは、「自分の事は自分で」という、人として普通に生きる中での当たり前の生活行為を、主体的に行っている姿が日々のあちらこちらでみられます。

 

このような、一見自立してしるかのように見える方々もいらっしゃれば、体は動かず、言葉もうまく話せずといった、生きていく上でのすべての行為(着替える、移動する、食べる、トイレの後始末、お風呂、選択枝の決定等々)を職員の手に委ねられている方々も全体の3割程おみえになります。

 

このような方々に「自立した日常生活を!」といっても、無理があるといいますかできない訳です。

このような方々にはどのようなアプローチが必要になるのかといいますと、介護保険のもう一つの基本理念である「尊厳の保持」を中心に関わらせて頂くのが私達プロの仕事です。

とは言いましても、現在の滝子の課題の一つはここにあり、「尊厳」に配慮した声かけや関わりができてないなぁという場面があります。

 

直近の職員会議等で、皆で今一度確認と、配慮の徹底を進めていかねばと思っています。

 

話せない、動けない、表現できなくても、

 

「心は生きている」

 

訳ですし、そこにいらっしゃるのは

 

「人」

 

であるには違いありません。

 

「認知症を扱う世界」

にならぬよう、気を引き締めて、いい仕事でできるようになって行ける専門職集団を目指していきたいと思います。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

%ef%bc%92

「店員さん、ワンタンどこにある?」

「ランタン? ワンタン? それどんなものですか?(店員二人)」

「・・・苦笑」

2016年10月19日 Category:スタッフ日誌

いい天気☆

Published by i

 

まあまあ快晴で、気温も心地よかった名古屋。

「なるべく外の空気や、お日様を感じる1日にしましょう!」

と朝礼で申し合わせて、活動開始。

 

最近あまり外出できていない方を中心に、買い物や散歩で外に出る機会を作る事にしました。

まず、午前は買い物。

頼りになる主婦パートさんと、その子供たちとスーパーで買い物。

11

子供さんが一緒だと、なんだか遠足のような気分になります♪

 

 

午後は散歩。

12

近所の公園でお茶をしました☆

 

一度帰って、違う方々と散歩へ。

13

女性の方がグループホームへ入居された後に、夫婦一緒の方がいいという話になった方とお出かけです。

今では老人保健施設を利用されていたご主人が、小規模多機能の利用を開始され、毎日顔を合わせています。

今日は、夫婦一緒に散歩して、途中で喫茶店に入りました。

夫婦っていいですね☆

 

という事で、天気がいいこの時期は活動量UPしていきたいと思います。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

img_6301

休憩中のスタッフ三浦氏が、身軽なパフォーマンスを見せてくれました。

外っていいですね♪

2016年10月15日 Category:スタッフ日誌

今週前半

Published by i

 

【月曜日】

東京の大起エンゼルヘルプより、PT(理学療法士)の田中さんにお越し頂きました。

%ef%bc%91

各階で対応に悩んでいる方々の介助方法やアプローチについてレクチャー頂きました。

TV出演や本の執筆等で有名な方ですが、波の女のサポーターの一員ですので、気さくに対応して頂けます。%ef%bc%92

ありがとうございました☆

 

 

【火曜日】

波の女のパートさんは、メキメキと仕事をこなせるようになってきており、たのもしい存在です♪

%ef%bc%96

この日は2回目の「訪問」指導を行いました。

もうそろそろ、一人訪問行って頂いてもいいかな。

素晴らしい☆

 

 

【水曜日】

出勤時、一本の雲の筋が・・

「自身雲か!?」と思いつつ出勤。

%ef%bc%97

 

施設近隣のゴミ捨て場に「お!このソファーほしい。どっかに置きたい」と思って見たらゴミシールが・・

%ef%bc%93

調べてみたら、シールが貼られ、出された瞬間から「自治体の所有物」になり、もっていくと、窃盗になるそうな・・

「あぶない あぶない もったいない病、捨てられない病は気を付けないと・・(汗)」

「あ ちゃんと7時からは現場で働いていましたよ (笑)」

 

 

【今日】

どんどん成長中の中堅スタッフ高島さん(島は上に「山」がつくのですが、引っ張り出せませんでした)が、

男性利用者同士の食材買い出しを、セッティングしてくれまして、御覧の通りです。

%ef%bc%94

コンビ力が発揮され、いつも以上にキビキビ動かれていました。

%ef%bc%95

新しい関係は、色々な「共同作業」の場面で開拓されていきます☆

 

 

毎日いろいろな事がありますね。

「お変わりない」訳はなく、日々色々な変化があるのが人の暮らしですよね♪

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

2016年10月13日 Category:スタッフ日誌

本人に聞く

Published by i

img_5938

 

毎日訪問するA氏のご自宅の冷蔵庫の中や台所には、食べ終わったヨーグルトの殻に水を入れて保管されています。

多い時には4つ、5つも水が入っており冷やされています。

img_5939

 

これは毎日の事です。

その都度、声をかけて処分させて頂いております。

時々、なぜこんな保管方法を?と疑問に思ったりする事はありますが、慣れの中で流していました。

他の職員も、「なんでだろうね?」と話しをしていたのを聞きました。

訪問する職員には共通の疑問のようです。

 

なぜなのでしょうか?

 

いろいろ想像、予測はできます。

しかし、その真意は本人しかわからない事。

であれば、皆で「何で?」なんて考え、議論する前にする事はただ一つ。

 

「本人に聞く」

 

専門職の間で、あれこれ議論をして「・・だろう」「・・じゃないか」みたいな話は結構する事があります。

でも一番肝心なことは、「本人に聞く」という事なのではないでしょうか。

職員間の話から、今一度原点を確認する大切さを再認識させていただきました。

ありがたいことです。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

あ、ヨーグルトの件を聞いたところ・・

「虫が湧かないように」

「再利用(洗って)できるように」

との事でした。

なるほど。。。

 

 

 

2016年10月11日 Category:スタッフ日誌

理由

Published by i

 

読み上げる人・はじく人

めちゃめちゃ息ピッタリ!

 dscn0420

 

 

ここから、さかのぼること約10分。

買物に出かける人たちを見送ったお2人。そこに漂う「居残り・させられた感」

表情も険しい・・・「本当は行きたかったのに」「外に出たかったのに」

本心はこんなところのように思えます。

察することはできても、この時間、その意に添うことはできない状況でした。

 

先手を打つという今後の課題を感じつつ、とにかく今「なんとかしなきゃー」

と、見渡して目に入ったのは、仕出しの注文をまとめたメモ用紙。

 

人数分のメニューと、金額が記されたその紙をお見せして、支払金額の計算をお願いしてみました。

なんとなくですが、数字や計算に強い・得意・好きというイメージのあるお2人だったので。

 

マラカスのごとくシャカシャカと振りながら、そろばんを持って部屋からでてきたこの方の顔は、にんまり(笑)

お2人の得意分野に加え「居残り組」の共感からか、名コンビ結成までに時間はかからず、帳簿の計算なんかも、つぎつぎと。そして職員の主観ではありますが、嬉々として協働されているようにもみえました。

 

玄関の施錠が解放されている状況だけに、スルーしがちな

入居者さん達の「実は閉じ込められた感」に、ちゃんと気付かなくてはと思います。

「本当は出たいのに」を感じると、何とかしなきゃ、という気持ちが強く働いてしまいます。

 

思いついた‘そろばん。

なんとかなりそうなものを、私が咄嗟に探した理由は、入居者さんの笑顔見たさや、不満解消というより

見えない施錠に対する職員としての、すべきこと。

の責任からの・・・という気がします。

 

思いが先行して空回りも多いので、周りの人達にたくさん助けてもらっていますが

 

 

グループホーム滝子通一丁目 駒木根純子

 

2016年10月09日 Category:スタッフ日誌

能力×環境

Published by i

%ef%bc%91-2

 

なんとか手引き歩行できる利用者さんが自宅に戻り、部屋に上がるために50センチの段差を超えなければなりません。

小柄な方なので、バランス、筋力、可動域、そして手引きする職員の介護力からすると、ちょっと難易度のある段差です。

 

いったん、そこに腰かけてもらい、後ろから引き上げ、部屋に上がる方法でベッドまで行っていたのですが、

後ろから抱え上げるという事は、本人の体にもスタッフにも不可がかかるのでは?

それぞれのスタッフはどうやって上げているのかな?

と職員間で話題に上がりました。

 

解決法を少しひも解いてみたいと思います。

このケースのポイントは、「有する能力」と「環境」だと思います。

 

後ろから引き上げるのであれば、介護職(専門職)でなくても、普通に力があれば誰でもできる方法です。

介護職としては、ご本人の能力を活かしたいところです。

 

まず、つかかる力。

手すりや職員につかまる力は、ある程度自重を支えれるくらいあります。

次に足が上がる高さ。

階段の一段くらいはあがります。

つまり、職員が少し力を貸せば階段を少し上がることができるという事です。

 

そうなると次は環境。

50センチの段差を小さくするには、間に25センチくらいの踏み台あれば2ステップで登れる事になります。

まずは、踏み台を購入するという方法があります。

そんな視点で見ていると、50センチの段差の横側には半分くらいの段差で、別の部屋に通じる通路があります。

securedownload1

正面から上がるのではなく、右側の段差から回り込めば、歩いたまま寝室へ行けるのです。

アプローチ手順としては、

・まず50センチの段差に腰かけて頂く

・靴を脱いで頂く

・手すりを持ち、立ち上がって頂く

・職員につかまって頂き、右側の小段差から上がる

・そのまま手引きで回り込み寝室へ

 

という事で「能力」と「環境」の活用により、単なる力業から、能力を活用した介助というアプローチへ変化します。

能力に応じるとは、知る事、見極める事、工夫する事が問われます。

 

色々な事を考えながら、やってみながら、意見交換しながら、介護の質を高めたいものですね。

(波の女 内輪ネタですみません)

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

お迎え時、利用者さんの家の前で動くものが・・

・・・?

securedownload2

警戒心がかなりない「タヌキ」でした。

こんな街中にいるなんて・・

野生?街生?

ビックリする事もあるものですね☆

 

 

 

 

 

 

2016年10月07日 Category:スタッフ日誌

普通のありがたさ

Published by i

今日は休みを利用して、施設巡りをしてきました。

%ef%bc%93

%ef%bc%91

知的障害者施設

 

%ef%bc%95

身体障害者施設

 

%ef%bc%94

回廊もある従来型介護老人福祉施設(特養)

 

%ef%bc%92

ユニット型の介護老人福祉施設(特養)

 

それぞれの施設ならではの工夫や苦労や現状が垣間見れました。

対応して頂いて感謝しています。

自分ごときが、他の施設を見てどうこうコメントする立場ではありません。

 

ただ、そこにいる方々の境遇を考えると、色々な価値観はあるものの「ふつう」ってどれほど大切で、素敵な事かと思えてきます。

 

住まいがあり

仕事があり

暮らせるだけのお金があり

家族があり、友人知人があり

健康があり

今があり、たぶん明日がある

 

うまくいかない事や

苦しい事、辛いこと

悩み

不安

そんなものは普通に誰にでも「ある」こと

そして、ずっと続く訳ではありません

 

目が見え

音が聞こえ

匂が分かり

声が出せて

味が分かる

手が動き

歩くこともできる

 

「ふつう」「幸せ」

は、今自分自身が「ふつう」に生きれていること

今日も無事に生きれたこと

晩御飯を食べ、風呂に入り、布団で寝れること

今息をしていて、明日の朝目覚めることができること

 

これが幸せでなくて何が幸せなのか

そんな事にも気づけなくて、幸せを追い求める事こそ、不幸の始まりなのではないでしょうか

 

施設を利用されている方々は、年齢問わず体や脳の調子が悪く、不本意ながら施設やサービスを使用しています。

でも、そんな中、日々たくましく一生懸命生きている方もみえます。

生きる気力を失い、生かされているような状態の方もみえます。

そのような方々に「ふつう」がある私達は、何ができるでしょう

何をすべきでしょうか

 

自分に「ふつう」があり、そこに感謝し、自分だけでなく

目の前にいる障害を抱えた方々にも「ふつう」を少しでも取り戻せないか

部分的でもいいから「ふつう」を感じる機会ができないか

そんな事を感じ、考えられる専門職が、もっと増えたらいいなと思いますし、

そこに尽力しなければと、感じることができた有意義な時間でした。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

2016年10月05日 Category:スタッフ日誌

貴重な経験

Published by i

 %ef%bc%92

 

%ef%bc%93

小規模多機能・クラブ滝子の昼や夕方の様子です。

これから昼食や夕食が始まる前で、皆が集い、本来ならガチャガチャ食事作りの声や音や、匂いがするはずなのですが・・

このようなフロアに、利用者一人しかいない時が週に1,2回程発生しています。

 

この状況が良い流れや理由で起こっているのであればいいのですが・・

残念ながら、対処的な方法としてこうなっている現状があります。

 

脳の中で悪さしているアルツハイマーというやつのせいで、混乱に混乱している男性利用者が「俺の家で勝手に何をやっているんだ!」「皆出ていけ!!」と、怒られる事が増えているのです。

時には他利用者や職員に手がでそうになってしまう事も・・

 

一旦、怒り始めると、話が通じなくなります。

本人が外へ行かれてしまうなら対処の方法がシンプルなのですが、「皆が出ろ!」となると、皆が移動するしかない状態です。

その結果が、最初の写真の通りです。

 

 

とても影響力のある状態ですが、そのような言動をされる利用者自身は悪くありません。

その方に悪さをしている病気のせいで、ご本人も困って、混乱して、ストレスを溜め、我慢に我慢を重ねた結果が「何やってるんだ!」ですので、ぼくらはその状態にうまく対応する必要があります。

ただ、まだ対応方法を模索している最中ですので、後手になっていますが、他の利用者は全員、事務所へ移動し、そこでご飯作り、食事介助を行っています。

%ef%bc%91

窮屈ですが、意外と皆さん環境に適応して頂いており、これはこれでいいのかなと思ったりしています。

 

ただ、毎日利用の方ですので、毎日そのような状態になると、現場的にはパニックになってしまうかもしれません。

どんどん時間はずれていきますし、介助が遅れたり、混乱や不満が高まるかもしれません。

 

現在のところ、トリガーは、

「人の多さ」

「五感への刺激(音、声、匂い、動き、物等)」

「空腹感」

「時間の経過(疲労やストレスの蓄積)」

「何のためにここにいるのかの情報が足りていない」

「時に便秘」

「脳内の状態変化」

等の色々な要素が絡まっておきているのでは?と予測しています。

 

先手の仕掛けや、色々な工夫を手間暇かけて、「事」が起こる前に丁寧に行った方が、最終的には効率的・効果的なのだと思います。

さて、病気とどう闘うか・・

状況把握と予測力の精度を上げ、対応力も上げる。

これから職員と共に工夫していきたいと思います。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

ひそかに・・

色々な事態が起こる事は、経験値アップのチャンス!と捉え、

あれこれやってみるのが、すごくいい時間だなぁと感じています。笑

なんとかなるし、なんとかするしかないですもんね☆

 

2016年10月03日 Category:スタッフ日誌