文明の利器

Published by i

本日朝、通いサービス利用予定の方のお宅へ行くと、ご本人どこかへ出かけてしまったとの事。

状況によっては、探すのに時間がかかる事がありますが、

この方、GPSシューズを利用されている方なので、PCで「位置検索」~

IMG_2712

ポンポイントで「ここだよ~」と情報を確認できます。

 

後はその場所へ急行するだけです。

今日はどこにいらっしゃるかと探してみると・・

IMG_2715

街路樹の根っこのあたりの草とりをされていました。。。

ここを通る方々には、この方の行動がどのように見えているのでしょう。

誰も何も関わっていないし、気にもされていない様子でした。

 

とりあえず声をかけて乗車、クラブ滝子へ通って頂きました。

 

いや~ 文明がもたらした便利な道具ですね☆

最近は介助ロボットの開発普及もさかんですし、

活用している所には、加算がつく可能性もあると聞いています。

 

まぁ、いくら便利とはいえ、道具を使いこなすのは「人」ですので、

上手に有効活用していかないといけないですよね。

前回この方の行方が分からなくなった時は、GPSシューズをはいていなかったので、

探すのに結構時間かかってしまっていましたし。汗

 

要介護の方々にとって、生活の幅を維持・拡大できたり、

職員の負担軽減になる文明の利器の発達は大歓迎ですね☆

 

 

と、ここまでの記事でしたが、この内容にご意見を頂き追加記事です。(12/7)

上記の考えはそういう側面・利点もありますが、別の側面からみると、

大切な事が抜けおちている片手落ちの発信になっているかもしれませんよ。と。

 

いとも簡単に基本的人権を侵害している可能性があります。

文明の凶器ともいえるかもです。

自分の意思や確認承諾とは関係なく、勝手にその方のプライバシーや行動の把握を

一歩的に行っている訳ですから。

 

人として生きることを支えると唱えておきながら、

人として踏み込んではいけないかもしれないことを

容認しているGPS端末の活用と考え方。

 

僕ら側の視点だけでなく、ご本人の立場、基本的人権の視点もちゃんと考えながら、

「単純に便利」で片づけてしまってはいけない事だと再認識させて頂きました。

 

GPSへの評価は慎重にしないとですね。

そして、「はたしてどうなのか?」

と論争しながら、「人が生きる」を本人視点で応援できるように

していかなければならないと、考えさせられました。

 

大切な気づきをありがとうございます☆

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

IMG_2702

ちなみに・・・

お尻を拭いてくれる機械も開発中だとか。。。

いっかい拭いてもらいたいものです。笑

理解力がない方には、恐ろしい道具になるかもですが。

 

ちなみにGPSは、自分も知らないうちに、

自分のスマホを嫁に設定され、

自分の所在位置をチェックされていた時がありました。

そんな事を知らない自分。

「今日、○○行ってないだろうね!?」

と聞かれて、汗かきながら言い訳している自分を思いだしました。汗笑

誰にも干渉されず、内緒にしておきたい事があるのも人の生きる姿。

本人側の視点、大切です~笑

 

次のブログUPは12/9の予定です。

 

 

 

 

 

 

2017年12月06日 Category:スタッフ日誌

「大逆転」のススメ Vol23

Published by i

IMG_2561

今日、出勤したら、回覧板が事務所に置いてありました。

それはいったん置いておいて・・

 

今日、ブログの記事何にしようかなぁ~と思い、

たまたま和田行男の「大逆転の痴呆ケア」を手にとり、たまたま

パッとひらいたらこの文面でした。↓↓

 

IMG_2562

(P128~129より一部抜粋)

開設当初、近所に住む民生委員さんを通して町内会長に会い、

「回覧板が回ってくる町内の一員にしてほしい」とお願いした。

そうしたところ、町会の討議を経て、特別会員として認められ、

回覧板を回してもらえるようになった。

婆さんたちと回覧板を見ては、地域の情報をつかみ、

やがて町内一斉のクリーン作戦や防災訓練、盆踊り大会など、

町会の取り組みに自主的に参加するようになった。

 

こうした積み重ねから住民との交流が始まり、

町内の役員会や老人会の方々が意識的に訪ねてきてくれるようになったのである。

地域交流とは、施設に施設関係者以外の人が訪ねて来てくれればよいというものではない。

地域に溶け込んで、地域住民の一員になって住民交流することを言っているのであり、

それが生活というものである。

 

この本が世にでて約15年

滝子でもそうですが、回覧板はふつうに回ってくる事を考えると、

時代・地域は対応、理解が深まったのだと思います。

 

ただ、この文面に書かれている

「婆さんたちと回覧板を見ては」

が抜けていたなぁ~と反省。

いつも職員側で把握していただけでした。

 

そうですよね。

グループホームの入居者は住民であり、その住民の主体性を中心に考えると・・

入居者さんに目を通してもらって、利用者さんに回してもらえばいいですよね。

 

今から入居者さんのところへ置いておこっと。

 

いつも、「はっ」とさせられる本であります。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

2017年12月04日 Category:スタッフ日誌

一歩前へ

Published by i

IMG_2528

先日、こんなニュースが出ていました。

全国のあちらこちらで始まっている、制度面での認知症施策の一環ですね。

 

「認知症条例」

認知症の方が起こした事故でも当然損害賠償がつきまとう訳ですが、

「故意」でも「過失」でもなく、本人にとっては不本意な病気の状態になり、

判断力や見当識の能力が衰え、自覚する事すらできない状況の中で、

起こる交通事故等。

 

本人側は加害者とは言いにくい状況ではありますが、事故やトラブルによる被害者は必ず出てしまう訳で、

そこにつきまとう損害賠償は、本人家族は本当につらく困った状況に追い込まれてしまうがちです。

それを制度面で救済できるって、とても心強いのではないかと思います。

 

地域力

市民力

だけに頼らず、

何かが起こった際に、行政も理解と救済の手を差し伸べて頂けるような

条例の制定はありがたいですよね。

 

今後も、個人で加入する「認知症保険」等の備えも必要になってくると思いますが、

有事の際は、行政もサポートしてくれる世の中へ、一歩前進していけたらいいですね☆

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

東海地区の商売繁盛のお願い所といえば・・

岐阜羽島の「お千代保稲荷」です。

大晦日の夜中はどえりゃ~混雑してますが、

毎月の月末も夜中まで大賑わいしていると情報をキャッチしまして、

先月末にお参りに行ってきました♪

 

夜遅くでも、大渋滞に行列~

IMG_2520

IMG_2522

「波の女」も、この業界も順調にいきますように~

 

 

 

 

2017年12月02日 Category:スタッフ日誌

交流~★

Published by i

本日は、利用者家族や地域の方々の協力による「地域交流会」が行われました。

IMG_2515

月に1回、「施設の中」において、地域の方々と利用者との交流の機会を作っています。

この取組、名古屋市独自加算の算定要件になっているものです。

 

波の女の方針としては、「施設になんでも持ち込む、呼び込む」よりかは、

地域へどんどん出て行ったり、参加したりと、普通の市民の暮らしの応援を目指したいと思っています。

思っていますが、時々はこのような取組おステキだなぁ~と参加させて頂いています。

 

家族、地域の方、利用者、入居者の交わりの先に、皆が同じ目的に向かい、

同じ作品を作ったり、おやつを作ったり。

 

小規模の利用者とグループホームの入居者との関係性も深まりますし、

地域の方々に施設の中、利用者入居者の状態を見てもらえるという意味では、

介護の見える化を広めるにはとてもいい機会だと感じています☆

 

今後も毎月、工夫しながら、交流を進めていきたいと思います♪

IMG_2508

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

さぁ、いよいよ?

あっという間に!?

12月突入ですね☆

滝子でも風邪が流行っていますので、

皆様も健康にご留意頂きながら、

有意義な時間を過ごし下さいませ~☆

 

2017年11月30日 Category:スタッフ日誌

ちょっとした事☆

Published by i

IMG_2434

毎日通われているKさんの乗車場前に、途中でひろった紅葉の落ち葉を置いておきました。

 

とても器用&センスのあるKさん。

乗る時に気づき、大喜び。

「これもらってもいいの?」

「いい色だね~」

車中の会話にも花が咲きます☆

 

その日をどう始めるかは、いろいろな瞬間のきっかけで変わる事ってありますよね。

あの人この人の事を想像しながら、ちょっとした心配り、きっかけをつくる。

 

そんな事から始まる

人間関係

過ごす気分

時間の過ごし方

 

人ってどんな状態にあっても、シンプルな面ももっています。

相手の事想像しながら、何かプラスになる事、気持ちが動く事はないかを探す。

ちょっとした事も大切にしていきたいものです。

 

5分もすると、「これ私が拾ってきたの~♪」に変わってましたが。笑

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

IMG_2427

朝、出勤時、ワイパーをかけると・・

バリバリに。汗

まだ11月なのに~ 秋はどうした!?

最近の秋は、おサボり気味ですかな

頑張れ~☆

 

次のブログ更新は30日の予定です~

 

 

 

 

2017年11月27日 Category:スタッフ日誌

恒例・感謝☆

Published by i

本日は快晴の名古屋です☆

お出かけ日よりではありますが、クラブ滝子の年末大掃除の日でもあります。

 

掃除の主導は利用者家族の方々。

毎年ありがとうございます☆

IMG_2316

IMG_2310

IMG_2317

IMG_2319

ふだんできないところもぴかぴか☆

 

 

今年は子供たちも参加。

IMG_2308

 

もちろん利用者さん達も参加♪

エアコンのフィルターはひどいこことに・・

IMG_2318

 

高いところは職員です

IMG_2320

 

畳まであげて頂き、ありがとうございました☆

IMG_2324

 

年を越していけるように、維持せねば。

感謝、感謝☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2017年11月25日 Category:スタッフ日誌

ようやく・・

Published by i

今日はこんなニュースをキャッチ!!

 

IMG_2282

 

平成12年から施行された介護保険制度。

18年目?の現在。

まだ検討段階ですが、ようやくといった感じですよね。

 

選ばれる施設になるため、親切丁寧な対応をしているとはいえ、

安心安全の名のもと、施設に閉じ込められ、できる事を奪われがちなこの業界に、

やっと介護保険制度の基本理念の追求に頑張っている事業者が少しは認められる機会になるかもですね。

 

とはいえ、「自立支援に努める」といった事の仕事の内容が、

どのようなものになのかがとても重要です。

何をもって「自立支援」なのか。。

 

食べたいものを考え

材料を買いに街へくりだし

店内で食材を探す、選ぶ、支払い、しまい、

購入してきた食材で食事を作り

食べた後の食器を洗い

洗ったものを拭き、片づけ

テーブルや床が汚れれば掃除をする

(買い出し支援はGHでは昼夜、小規模では昼のみです)

 

この応援の仕事の仕方を「生活支援」として、

「人が生きる姿の基本」の追求として、

日々利用者さんと絡みながら、能力を引き出しながら、

利用者・入居者関係を調整しながら職員は奮闘していますが、

はたしてこのアプローチを国が「自立支援」と認めるのか。

ちょっと不安はありますね。

 

もともと基本理念に謳われている「自立支援」ですので、

加算ではなく、基本報酬で設定を考えていくのだと思いますが、

基本が「安心安全支援?、標準支援?」と「自立支援」の2本立てになるのでしょうか。

 

いずれにしても、とても重要な事でもあり、

楽しみでもありますが、方向性が出てから

「なんでぇ~!?」

とならないといいのですが。。

 

制度を作る側にお願いしたいのは、

現状を、生の現場の状況を、

または利用者入居者の姿を見てほしいですし、

単純に「介護度改善」につながる取組(訓練や療法、アクティビティー等)

だけが指標とならないようにしてほしいものですね。

 

ここはやはり元祖自立支援の生みの親「和田行男」を招集して、

話を聞くというか、委員会メンバーに加えて検討を重ねてほしいものです。

そして全国で頑張っている現場の声も届けていきたいですし、

届くような仕組みも早めに段取りしてほしいものです。

 

とにかく、この制度が一歩前進する事を切に願うばかりです。

利用者、入居者たちが、自分の力を使って生きる事を応援できる業界への転換ですね☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

次のブログUpは25日の予定です♪

 

 

 

2017年11月22日 Category:スタッフ日誌

「脳」の「力」の活用

Published by i

IMG_2221

たまたま事務所にいらっしゃった利用者さんに、ペンを持ち字を書いて頂きました。

この方が字を書いている場面を、自分はしばらく見ていません。

 

結果・・

IMG_2222

いろいろ書かれていますが、「字」がみあたりません。

「字」になりかけのものもありますが、ほとんど分かりません。

 

ん~

 

ペンをペンだと分かり

ペンの持つ位置が分かり

ペンの持ち方が分かり

ペンを持つ力加減が分かり

ペンをどう使うか分かり

ペンでどこに書くか分かり

ペンで書き続ける事ができ

 

等々、まだまだ有する能力をお持ちなのは分かりましたが、

「字」が書けていません。

 

「字」を忘れてしまったのか

この場面では思い出せなかったのか

書きたいものがなかったのか

書きたい事が分からないのか

書きたいと思わなかったのか

もっと時間をかければ引き出せたのか

書きたいと頭では分かっていても、それを表現、形にできないだけなのか

 

「字」の記憶か、書く事の「行為」をこの場面では、忘れてしまっているように見受けられました。

能力の喪失、退行でなければいいのですが・・

 

とはいえ、書く機会をほとんど設けていなかった自分達です。たぶん。

他の職員もアプローチしている場面を見ていない気がするのです。

頭も体も、使わないとどんどん能力が衰えていってしまいます。

もちろん自分も。

 

今回の「書く」機会が、人生最後の文字にならないようにしないとですね。

でも、現場では意識していないと、本当にこのまま「書く」機会がかいまま何年かが過ぎてしまう事はあり得ますよね。

 

できる事をやり続ける

できる可能性を探し続ける

意外と現場では難しい事だと実感していますが、今回のようなちょっとしたシーンも、

大切に能力発揮の機会と捉えていきたいものですね。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

次のブログUpは22日PMの予定です~

 

 

2017年11月19日 Category:スタッフ日誌

繋がろうよ

Published by i

たまたまこんな記事を見つけました。

 

1

2

3

4

5

 

「社会的に孤立しているかよりも、本人が孤独を感じているかどうかなのかもしれない」

 

まぁ、これに当てはまる方もいれば、そうでないかもしれませんが、

「確率」の上では、そういう傾向があるという事ですね。

 

自分の体感、実感的には、「あるある」的な内容だと思いまます。

生き方、生活環境や心理的な不安要素が、脳の調子を悪くしていく事も中にはありえると思うのです。

これもあくまで個人的な意見ですが。

現実逃避?将来拒否?

「忘れる」「忘れられる」という事は、もしかしたら自分の精神衛生面で必要な事、しくみなのかもしれません。

 

やっぱり「人」って生き物は、孤独な生き方をする生き物ではなく、

足りなかったり、かけているものを

補完し合いながら

助け合いながら

繋がりながら

生きていく生き物なんだと思ったりします☆

 

IMG_1818

 

いろいろな人間関係を大切に生きていきたいですね☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

2017年11月17日 Category:スタッフ日誌

どうしたどうした~

Published by i

今日のTVや、マイ携帯のフォローリストで上がってくる内容は・・・

IMG_1789

IMG_1797

よくないニュースで押されていますよね。。。汗

 

どうしたどうした介護業界~

 

そんな中で、懸垂するおじいさんのニュースの方が気になります。

事件だけでなく、ポジティブな話題をもっともっと提供、取り上げていかないと

大変でだらしないイメージが変わらないですよね。

 

大変さというか、手間がかかるし、上手くいかない事がある意味

「当たり前でふつうの事」

という感覚も大切だと思うんですよね。

だって、助けを必要としているのが「人」なんですから。

そりゃ、マニュアル的にも楽でもないのは当たり前。

 

ちょっとの事でもいいので、楽しい事、面白いこと、ワクワクする事を見つけ出したり、

創り出す事ができるセンス、視点がもてるようになると、

なかなかいい仕事に見えてくる、思えてくるのだと思います。

 

いい死後をするには、自分次第の要素も結構あったりするのだと思います。

自分の見方、捉え方、感じ方、考え方、やり方を変えてみると、

介護の風景が変わる事があります。

 

人は変われる生き物です。

変われないと思ったら変われない

変わろうと思ったら変わり始める

 

自分をあきらめなくてもいいですよね。

この業界にいる私達はステキ☆~な存在、

社会に必要な存在

もっともっと自分達を磨き

もっともっとおもしろいものを創り出していきましょうよ~

 

こんな取組も目につきました☆

IMG_1796

 

いいね!

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

次のブログUpは17日の予定です~

 

 

2017年11月14日 Category:スタッフ日誌