家族とともに

Published by i

P1510579

先日、クラブ滝子利用者の家族による

施設内年末!?大掃除を行いました。

P1510578

 

ふだんあまりできないところを家族に・・

ということではなく、

家族も施設の運営者側という立場で、

施設内、スタッフ、利用者の情報を持っていて

頂けたらという視点で、点検を兼ねながら

行って頂きました。

ありがとうございます☆

 

施設の人の出入りの多さから、

あっという間に汚れやほこりがつきますが、

年末に向け、職員も利用者も、皆で掃除の機会を増やして

いきたいと思います。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

P1510564

 

P1510569

みんないつも一緒に頑張ってますよ☆

 

 

2018年11月29日 Category:スタッフ日誌

法令順守

Published by i

IMG_6041

秋が深まってきましたね。

 

さて、先日の話ですが、

利用者宅に訪問サービスを提供し、スタッフが戻ってみると・・

施設車両に「駐車禁止違反」のシールは貼られていました。

スタッフは「????」「どうしよ!」

きっと、混乱と焦りと不安に襲われたことでしょう。

 

事前に警察で駐車許可証を取得していますので、

「出していたのになぜ??」となったことでしょう。

IMG_6054

ご存じな方もいるとは思いますが、

道路交通法の方が優先なので、

ダメなところはダメという事です。

そんな事は自分も承知している「つもり」だったので、

ここならOKという駐車場所を、スタッフにも伝達していたところです。

 

ところが、「駐車場の出入り口から3メートル以内」

という状況に該当したという事で、結果「駐車違反」という事になってしまいました。

失敗失敗。失態失態。

スタッフにも、事業所にも申しわけない事しました。

 

自分の中の道路交通法の理解が足りてなかったが為に

おこった今回の出来事。

 

介護だけでなく、その他関係法律、ルールをちゃんと

理解しておかないとですね。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

IMG_6043

免許更新時に過去に違反があったので、(汗)

講習を2時間受けて免許更新となりました。

その最中に起こってた今回の出来事。

ちゃんとちゃんとね。

でも、免許更新のたびに老けていく自分の顔写真を見るのは

切ない・・

 

2018年11月26日 Category:スタッフ日誌

「笑い話」

Published by i

IMG_1653

特養へ行く事になったAさん。
海外勤務の息子さんが帰国し、クラブ滝子へ挨拶に来られた昨日の話。

「ここ何年か、本人が一番大変な状態にある時に、

こちらを利用していろいろやってもらえたので助かりました。

仕事をやめて介護する人の話も聞くなかで、

こちらにお願いして自分は海外へ逃亡してたようなものです。

そんな話をして向こうで笑ってしてましたよ。笑」


僕らにとってとても嬉しい言葉です。


本人とその家族が暮らしを取り戻す。
仕事がある身内も仕事に没頭できる。
それを支えれたという事は、ぼくら専門職が関わった甲斐があるというもの。

簡単には語りきれない、あれもこれもあった家族と、

小規模多機能クラブ滝子との長き連携と戦い。
一旦区切りです。

寂しくはありますが、チームみんなで頑張ってきた訳ですので、

皆で讃えあいながら送り出したいと思います。



Aさん、特養でも大暴れしてくださいね。



「向こうでギブアップされたら、また戻ってきて下さい」
と家族にお伝えしましたら、
「よろしくお願いします」との事。笑

こんな事もあんな事もありましたが、
「笑い話」として語り継がれて行くであろう、

素敵なAさんと家族と僕らの物語が一つ積みあがりました。

ありがとうございます☆



滝子通一丁目福祉施設   施設長   井 真治

2018年11月22日 Category:スタッフ日誌

こだわり

Published by i

IMG_5800

小規模ご利用中の、Aさんのテーブルまわりです。

 

IMG_5801

 

IMG_5802

 

IMG_5803

自分のこだわり

自分の空間

自分の場所

気が付いたら、いろいろな仕掛けがしてありました。

 

いろいろな場面や関係性の幅を広げるために、

席の固定をしない方針ではありますが、

固定的になっている場合もあります。

 

自分の存在を、関係性や環境の中で感じるってとても大切ですよね☆

このまま保留がいいのか、検討は必要ですが、

毎日通う先に、自分なりのセッティングがあるっていいなって思いました。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2018年11月19日 Category:スタッフ日誌

掃除

Published by i

IMG_5742

 

「汚くて死にはしないが・・・」

掃除をしなくたって生きていける。

汚くたって死にはしない。

だから、婆さんたちが掃除をしようという気持ちにまで

職員がもっていくのは難しい。

食うために必要な調理・買物のようにはいかないのだ。

 

掃除は生きていくために必要不可欠なことではないが、

その分だけ行う機会が少なく、

「やらなくなるとやれなくなる」ことにつながりやすいことを

しっておくべきだ。

 

と「大逆移転の痴呆ケア」和田行男著 P31にも記されているとおりで、

現場においてなかなか「掃除」に気持ちと動きを持っていくのは難しいです。

 

声かけはだれでもできるが、巻き込む「風」を起こすには、

その場を形成するエネルギーを必要とします。

 

写真は、クラブ滝子のスタッフが、皆を巻き込んで掃除をしている

シーンですが、なかなか楽しそうで、豊かな時間にも見受けられました。

 

夜に職員がもくもくと毎日掃除をしていますが、

利用者がいる時間に、利用者を巻き込んで、

脳と体を使い、関係性やその場の空気感を作れるのは「技」でもあります。

 

このような場のつくり方や留意点を、スタッフ会議で

検討してみるものいいですね。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

2018年11月15日 Category:スタッフ日誌

カフェ日和

Published by i

IMG_E5617

朝からスッキリ晴れた秋晴れだった昨日は11月11日。

全国的には介護の日でしたね☆

波の女では、オレンジカフェ・ジェネの開催日でありました。

 

今回のミニ講演は

「関節の痛み・肩コリの本当の原因について」

という話を、理学療法士 中村和人さんを

横浜からお呼びして、話して頂きました。

中村さんは、社会福祉法人エンゼル福祉会の組織内で働く傍ら、

地域に向けた介護者教室で話をしたり、関係書籍に原稿をあげたりと大活躍中です。

 

IMG_5509

前半は、へぇ。フムフム。なるほど。

とためになる話をして頂きました。

 

お話のあとは、もっと聞きたい!という参加者からひっぱりだこでしたね♪

IMG_5541

 

IMG_5574

ありがとうございました☆

 

後半はいついものスタイルで、

グループホーム入居中の認知症という状態にある利用者さんが、

ウェイター役を務めるカフェ・交流、相談会を行いました。

IMG_5561

とうぜん間違いはところどころで起こるものの、

参加者も、入居者さんも、楽しくも有意義な時間、

交流の場になっていたと思います。

 

次回は平成31年1月に行います。

どんな内容になるかお楽しみに☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2018年11月12日 Category:スタッフ日誌

「ごもっとも」

Published by i

朝、皆さんが到着され、新聞を読んでいた時の利用者さん同士の会話。

 

介護施設で起きた「暴言」の記事でした。

内容は、施設の看護士が90代の入居者さんに向かって「死ね。」と言った。

と言う記事でした。

 

真面目なお顔で、とっても優しい声で話してみえました。

「なんで、わざわざこんな事、言うんだろうなあ。

時期がきたら皆、死ぬのになあ。こんな事、わからんかったのかなあ。」

「誰か、この看護師さんに教えてやらんかったんだろうか。こんな事で棒に振って。」

近くで聞いていた私には、こんな言葉を人に向かって言ってしまった

看護師さんの事を人として心配しているように聞こえました。

 

人生の先輩方は、本当に何でも解決する方法をご存じです。

 

誰か、気が付かせてあげる人が近くにいれば。

聴いてあげる人がいれば。

 

この、利用者さんたちのように、穏やかな声で一言声を掛けてあげる人が誰かいれば。

一呼吸つく事が出来る環境があれば。

 

もしかしたら、何か変わる事が出来たのかもしれません。

 同じような仕事をする私たちにとって、何かヒントを下さったような気がします。

 

 

1

今日は皆さん、力仕事です。

 

2

大きな段ボールが来たので、皆で小さくゴミに。

 

3

最後はきれいにゴミ袋へ。

 

毎日、当たり前のように生活していますが、日常生活動作って沢山ありますね。

 

クラブ雁道 デイサービス  日置 紀子

2018年11月09日 Category:スタッフ日誌

「覚悟」

Published by i

IMG_2224

手前の男性、鈴木さん。

認知症という状態にありながらも、

日々生活行為を大切に暮らしてみえました。

 

9月末、肺炎で入院。

2週間程の時点で面会に行くと・・

IMG_4606

水分・栄養は点滴のみ

排泄はパット交換のみ

褥瘡リスク高くなり、体の向きを右に左に。

やせ細り、細々と力のない声で話されます。

「もうこのままでいいです・・」

日々弱っているようでした。

 

家族と様々なリスクについて確認して出た結論

「滝子に戻しましょう!」

互いに「覚悟」が決まりました。

 

「病院や療養型を行ったり来たりした方がいい」

という主治医に「退院」を迫りました。

入院してちょうど1ケ月たった10月末

クラブ滝子へ戻ってきた鈴木さん。

 

IMG_5010

現在は、ほぼ入院前の姿を取り戻しつつあります。

 

IMG_4999

鈴木さん語ります。

「あの時はもうだめだと思いましたよ」

 

「覚悟」を決め、「挑んだ」甲斐があるというものです。

人は可能性に溢れているのですね。

まだまだこれから。

共に人生を切り開いていきたいです。

鈴木さん。一緒にがんばりましょうね☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

次回の記事UPは8日ごろを予定しています。

少し間隔が開きすみませんでした。

今後ともよろしくお願い致します。

 

2018年11月05日 Category:スタッフ日誌

食事介助 (後)

Published by i

前回、食事介助時の姿勢や環境面の取組一例をUPしましたが、

今回はそれに加えて「関わり」です。

 

単純に次ぎから次へと、口へ食材を運ぶだけが食事介助ではありません。

そこに「関わり」「関係」があってこその介助なのではないでしょうか。

食事介助は水分栄養の補給目的だけではなく、人が生きていくうえでの

大切な機会、時間であり、家族や他者との交わる場面でもあり、

豊かな場面が本来必要とされるものだと思うのです。

 

その事をふまえて、場の雰囲気つくりや声かけをしながら、

時には音楽の力を借りながら関わって介助をさせて頂くのですが、

「起きてください」「目を開けてください」

ではなかなか、目を覚まされないといいますか、うまくいかない事があります。

 

ですので、声かけだけでなく、前回の記事のような

姿勢を整える身体面へのアプローチを行います。

その際、ある程度目が覚めたり、覚醒される事が多いと思います。

人と場合によっては、丸椅子を使うのも同じです。

 

その短い「ゴールデンタイム」というか、「タイミング」を

少しでも継続させるために、「関わり」を最大限発揮していきます。

 

相手の意識を自分に向け、自分と相手の関係の中でのやりとりの

スイッチといいますか、意識エネルギーをUP目指します。

コミュニケーションの基本を行うだけですが、アイコンタクト、

その方にあった声かけを集中的かつ積極的に行い、眠たい脳へのアプローチを行います。

 

それに加え、噛んで飲み込むまでの、リズムやきっかけが

なかなかとれず、いつまでもモグモグされていて、

飲み込むまでに時間がかかってしまう場合もあります。

ですので、声かけプラス、味や水気、食べ物の形状などの工夫により、

噛む、飲み込む、時々水分でリセットしながら、リズムを整えます。

 

その際に「関わり」「声かけ」が重要な役割を果たしますので、

普段からもそうなのですが、関係性を作っておき、積極的な関わり

の中で、効果的な食事介助になるように、豊かな食の場面になるように、

姿勢+環境+関わり その土台に普段からの関係性を活かした

食事介助を大切にしたいと実践中です~☆

 

うまくいかない時もあったり、相手のその時のコンディションが変わったり、

状態が変わったりする時もありますが、

都度、工夫していい関わり、いい仕事ができるように

していきたいと思います☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

(今回の記事は、口腔や機能の専門家のコメントではありません。

 私個人の介護現場での実践例を紹介したものであり、

 すべてのケースに該当、すべての職員に活用できる訳では

 ないと思いますので、あくまでも参考程度でお願い致します)

 

*次回のブログは11月に入ってからの記事UPの予定です。

少し間隔があきますが、今後ともよろしくお願い致します。

 

2018年10月27日 Category:スタッフ日誌

食事介助 (前)

Published by i

自分で食べれなくなった方

食べ方がわからなくなった方

うまく食べれない方

などなど、補う仕事の僕等は、

食べる事のサポートをしたりします。

 

ちなみにいきなり、「介助」ではなく、

あの手この手で、どうやったら自分の力や、

力の一部を引出しながらという事を皆で意識しています。

 

そんな食事介助ですが、食事中に寝てしまう方がみえます。

食事というものは、姿勢や意識や機能など、

食べるに向かうという事は、いろいろな要素を整えないといけないのですが、

後ろにもたれたり、傾いて寝ている、うつらうつらしていると

食べる、食事介助というのは、時に危険な事に向かってしまったりする

可能性を高くします。

詰まって窒息 とか 誤嚥して肺炎だとか・・

 

ですので、職員みな工夫して目を覚ますようにアプローチしながら

食事を口に運ぶ工夫、努力をしています。

それでも、なかなかはっきりしない時が多いので、

結果時間が1時間以上かかってしまう事もしばしば。

 

なんとか一工夫せねば・・です。

 

ちなみに自分は、

とんにかく姿勢を整える。

クッションを詰めるなどして、後ろにもたれないような姿勢。

足の裏が地面や足置きにしっかり設置するように。

 

本人の状態によっては、丸椅子に座ってもらうと、

自分自身で姿勢を整える事ができる方もいるので、

「離れない」「横や後ろに倒れない工夫」をしながら、

短時間で単座位で食事に集中してもらう環境設定を作ったりします。

丸椅子は、それでも途中から目を閉じられていく時があるので、

転倒しないように注意は必要ですが。。。

 

そんな環境といいますか、姿勢を整えるのがまず基本です。

 

さて、その次のポイントは次の記事で☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

IMG_4822

先日のドライブで。

「バイバイまた来るからね~」

 

本人は忘れてしまっても、僕等が忘れないように

約束を守るためのサポートもせねばね☆

 

 

 

2018年10月23日 Category:スタッフ日誌