考えた「言葉づかい」

Published by wada

20120521

コミュニケーション【communication

社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。言語・文字・身振

りなどを媒介として行われる。「―をもつ」「―の欠如」

  動物どうしの間で行われる、身振りや音声などによる情報伝達。


  「コミュニケーション」は、情報の伝達、連絡、通信の意だけではなく、意思の疎通、心の通い合いという意でも使われる。「親子の―を取る」は親が子に一方的に話すのではなく、親   子が互いに理解し合うことであろうし、「夫婦の―がない」という場合は、会話が成り立たない、気持ちが通わない関係をいうのであろう。

 

 言葉はコミュニケーションの媒介としては極めて一般的で日常に欠かせないツールです。

 その昔ヨーロッパに君臨したネアンデルタール人が絶滅したのは、言葉を駆使できなかったからだという説がありますが、それは伝達能力の違いを表しているともいえ、コミュニケーションにおける言葉の力は、ホモサピエンスが他を淘汰し、地球上に68億人まで増えてきたことが証明しているのではないでしょうか。

 言葉はヒトの生活には欠かせないツールですが、その分だけ「複雑な模様」を合わせもち、人は言葉に気遣いながら生きていることも確かです。だから時と場合によって言葉の使い方に変化を加えます。

 では「仕事で使う言葉」と「私生活で使う言葉」はどうだろうかと自問すると、私生活以上に「その時その場にマッチしているかどうか」「目に見えない心模様を考えながら使っているかどうか」が、素人と専門職の分岐点になるということではないでしょうか。

 

■  例)廊下の外にまで聞こえる声で「Aさん、そこは違うよ。そこは他人の部屋だよ」

Aさんにすれば「そこかもしれない」と確信をもてずにおそるおそるその部屋を覗いたはずですが、それを大きな声でそう言われることで「自分の部屋もわからなくなった自分」を感じ、「そんな自分のことを他人にまで知られやしなかったか」と思いはしないでしょうか。

 

■  例)「おそうじ、してね」

自分が願ってもない「ここ」に連れてこられて、自分よりも年下と思われる者から「してね」って言われた人の気持ちってどんな模様でしょうか。「お掃除していただいていいですか」ってお願いされるなら気持ちよく「いいよ」って言えても、「してね」では内心穏やかではないはず。

 

 滝子通一丁目福祉施設は学卒者が多いだけに、まだ友達と話すように話している職員がいます。上記の2例は1階で聞こえてきた声ですが、これもまた「考えてはいない言葉づかい」にとどまっています。

今の時点では致し方のないことですが、2か月目に入った今だからこそ、言葉遣いについて改めてお互いを検証してみることが必要ではないでしょうか。

経験を積むほどに乱れてくる言葉づかいですが、訓練されていないと経験があってもなくても「素のままの言葉づかい=素人言葉」になってしまいます。

だから「敬語を使いなさい」というように言葉を画一化させるのですが、それでは言葉の本来の輝きを失ってしまいもったいない限りです。ここではその道はとりません。

その時その場に即し、利用者・入居者の心模様を踏まえた言葉=職業人としての言葉遣いができるようになってこそ専門職であり、マニュアル通りの言葉しか使わないようではロボットと同じになってしまいます。

 滝子通一丁目福祉施設は、まだロボットは必要としていません。このことにロボットを必要としていません。

(和田が中心になって発行している施設内職員通信より)

2012年06月06日 Category:和田行男の「波の女」とともに

共考なくして共生はなし

Published by wada

事故が起こると心が痛む

事故でけがしてしまうとなお痛む

事故を起こさないようにするには「自己の実現」を阻めば、そう難しいことではない

「危ないから座ってて」

「危ないから施錠して」

「危ないからモノに触らせないで」

「危ないから外に出さないで」

「包丁やハサミを使うなんて危ない」

「危ないから柵をして、抑制して、動けないようにクスリを飲ませて」

危ないと思えることから遠ざければ遠ざけるほど「人として生きる姿」から離れていく

この国だけでなく先進国と言われている北欧だって

人として生きる姿から離してきた歴史をもっているし、少なくともこの国では今も刻んでいる

 

介護の第一義は「安全」なんだろうか?

介護保険法には「有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう」にと明記しているところをみると

圧倒的多数の人々が暮らす姿(みんな、有する能力に応じた自立した日常生活を営む姿で生きている)が目標になっていることがうかがえる

であれば、人として生きる姿から遠ざけては目的に反することになる

ここが僕らにとって頭の痛いところであり「葛藤の素」だ

滝子では建物の中で事故は起こっていないが、外出先で転倒して骨折した人が2人いる

うち一人は明らかに僕らの手落ちで起こっている。

これは完全に防げた事故で二度と起こさないための手立ては講じれる。

でももう一人の事故は・・・

幸いに二人とも復帰しており双方の「痛み」も和らいではきた

 

僕は「安全」は大事なことだと思ってはいるが、第一義ではないとも思っている

人の暮らしにアクシデントはつきものであると考えたうえで

アクシデントを最小限にするために最大限尽力する。

が、それも「完全」は無理だ

高齢者であればなおさらである

身体に疾病や後遺症があればなおさらである

認知症という状態にあればなおさらである

でもみんな人として生きていくことを願っているのではないか

人として生き合う(共生)ことを前提に考えることが必要で

要介護状態になった人に

「もう人としての暮らしをあきらめなさい」

では何のために生活支援の専門職がいるのかわからなくなる

6月25日(月)22:00スタート

NHK総合テレビ「プロフェッショナル」を見ていただき

一緒に考えてもらえればと思う。

 

 

 

 

 

 

2012年05月31日 Category:和田行男の「波の女」とともに

暮らしていける町へ

Published by wada

 

入居者の検査のために病医院へ行った時のことです。

クルマを駐車場に停めて院内へ向かって歩き出すと

入居者は駐車場を整理していた年輩の係員に近寄り、いきなり握手をしました。

院内に入り総合受付の前まで行くと、モップで掃除をしていた年輩の係の人がいたのですが

そのモップを取り上げ2秒ほどモップがけをしました。

受付の前で待ち合い席に座って待っていると、隣に座った若い女性に語りかけながら、これまたいきなり髪の毛を触りました。

座っている前を通り過ぎる人にも声をかけます。

またまた隣に座ったアベックの女性に声をかけ

年輩の方が歩いているのを見つけ、「ここに座りなよ」と声をかけました。

診察室前や検査室前の待合室でも同じことが繰り返されます。

子供を力任せに抱きかかえる場面もあり、さすがに「僕にも抱かせて」って言って引き取りましたが・・・

 

 

僕が本人の後方から両手を合わせて「お願いします」と頭を下げるので

何となくわかってもらえるからでしょうが

僕がこの仕事について25年の中で、ものすごく変わったことは

昔ならこういうことをされた人は驚いて大きな声を出すか、嫌がってその場から立ち去ったのですが

誰ひとりとして声を出すこともなく、その場を立ち去る人もいませんでした。

むしろ、僕の「お願いします」という表情を読み取ってくださり、何を言っているかよくわからない言葉をかけられながらも

何となく応じてくれていました。

名古屋市民は「あったかいなぁー」って、病院に行って「ほのぼのとした気持ち」になれました。

認知症という状態にある人が「当たり前のように日常的に社会生活の中にいる」ということが

世間に広まってきたようでめちゃ嬉しかったのです。

病院だからなおさらでしょうが、それをどんどん増殖させていきたいもんですね。

うちのグループホーム入居者や小規模多機能の利用者は

買物や喫茶や外食や理美容で町によく出て行きますが

町の人から「道行く人が少なくなってきていたから嬉しいわ」って言われました。

こうして地域社会の中で生きていればこそ、共存や共生の社会が成熟していくのであって

施設の中に閉じ込めていたのでは

いつまでたっても「驚かれて声を出される」「立ち去られる」社会に留まってしまうでしょう。

今日もグループホーム入居者たちは喫茶店へくり出し

雑誌や新聞を読んだり、煙草をふかしたり、談笑したり

これまでの生活の中にあったことをそのまま続けていました。

認知症という状態になっても身体に障がいをもっても暮らしていける町ってステキじゃないですか。

これこそリハビリ!取り戻しではないでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年05月10日 Category:和田行男の「波の女」とともに

慣(なじみ)への応援団として

Published by wada

 名古屋名物、通い慣れた喫茶店。

 モーニング喫茶は名古屋名物ですが、常連さんで埋まっている店があちこちにあります。

 高齢者だらけの喫茶店もあり、なかには認知症の方も来ていたりしますが

 そこは常連さんたちの助け合いと

 ヘルパー化したママやマスターのプロ並みの技で何とか通い続けることができていたりします。

 現に喫茶店に迎えに行っている小規模多機能型居宅介護の利用者もいます。

 そんな毎日を送り続けていた人が

 いよいよ自宅での生活が困難になりグループホームに入居.

 さて、行きつけの喫茶店通いを応援し続けられるか・・・

 開設当初はバタバタしてましたので、そこまで余裕もなく時間だけが経過していきました。

 やっとこそ応援できるかなと思って取り組んだところ

 認知症というのは残酷なもので、あれほど通いなれた喫茶店だったのに

 あっという間に忘れてしまいました。

 正確に言えば喫茶店を忘れたのではなく「喫茶店の存在」がその人の中から消え失せかけていたということです。

 ところが人間の力とは認知症なんかにたやすくは負けません。

 喫茶店の看板を見るなり、ママさんの顔を見るなり、常連さんの顔を見るなり

 すっかりその頃の人に戻ってきます。喫茶店を忘れたわけではなく、ママさんや友達を忘れたわけではなく、目の情報に入ってこなかったため「存在」が薄れていただけなのです。

 行きは職員が同行、施設までは街の顔なじみが連れて帰ってきてくれました。

 地域密着型サービスの理念は「その通り」で、それまでの暮らしを継続することを応援する仕組みとして機能を果たしやすくなっていますが

 それとて日常的になじみの処に行けばこそ、人に会えばこそです。

 いくら暮らしなれた街のグループホームに入っても、小規模多機能型居宅介護を利用しても

 施設に閉じ込めていたのでは「暮らしの継続」はあり得ません。薄れていくだけでなく消えていくことでしょう。

 合わせて「街の中を歩く能力」が急速に低下してくるのも高齢者が故。見慣れた景色、見慣れた人々、嗅ぎ慣れた匂い、食べ慣れた味、聞きなれた声や音や音楽

 「慣」とはなじみ

 少なくとも、この町で暮らしてきた人たちにとって忘れがたき「なじみの店や人との関係継続」を応援していきたいものです。

 この町以外の街からここへやってこざるを得なかった人たちには、新しい「慣」を構築していけるように応援したいものです。

 専門職としての知恵と工夫を凝らして・・・

 

 

 

 

 

 

 

2012年05月05日 Category:和田行男の「波の女」とともに

人と人

Published by wada

 

小規模多機能で初めての宿泊サービスが始まった。

利用者にとっても不安だが、職員にとっても同じ。

しかも新卒者となればなおさら。もちろんベテランが宿直して添うが、必死である。

そんな初めての夜の光景を見て安心した。

利用者のために添ったのだろうが、きっとこの職員は自分にも添ってもらったのだろう。

この仕事に「夜勤」はつきもので、誰もに「初夜勤の夜」がやってくる。

大きな施設なら複数の職員がいるので不安感は薄らぐかもしれないが

グループホームや小規模多機能や新型特養では「ひとりぼっちの夜勤」が当たり前。

誰かに添ってもらいたい気持ちはいやというほどわかる。

そのとき、利用者と職員が互いに添い合うのも人と人ならでは。

こうやって利用者に学んで利用者に還していける介護職員になっていくことだろう。

そういや僕もこの仕事に就いて間もないとき、特養の入居者に「ここで休んでおいき」と言われて布団にもぐりこませてもらったことがあった。

人はもちつもたれつ。

例え、認知症があろうが、身体に障がいをもっていようが病に侵されていようが、利用者・入居者と職員の関係であろうが、お金をもらう人と払う人であろうが、人は人。

人と接する仕事の奥深さは、人として接すればこそわかるはず。

新卒者からまた学んだ。ありがとう

2012年05月01日 Category:和田行男の「波の女」とともに

住民としての生活再構築へ

Published by wada

 

今日は暑かったね。初夏というより夏やったね。

そんな暑い日にもかかわらず、数百メートル先の市場まで買い物に出かけていますが、今日わかったことがあります。

うちから市場までは南北の一直線なんやけど、午前中は陽が燦々と当たる日向道路。ところが15時を回ると住宅が西日をさえぎり南北に走る一直線路は一気に日陰になり、心地よい風が吹き抜ける「買い物には最適な道や」ってことがわかった。

合わせて、午前中はまばらだった人々の往来も夕方は涼風に誘われるかのように一気に増え、それなりにひと気のある道になるんやということもわかった。

しかもこの辺りは下町で高齢者が多い街=昔からのつながりが残っている街なんで、まあ人々が言葉を交わすこと交わすこと。

ご近所の方が市場まで一緒に歩いてくれて、この辺りのことをいろいろ教えてくれた。

うちの入居者や利用者も、昔からの知り合いに出会ったり、見知らぬ人からご挨拶を受けたりで、徐々にこの町の住民と化してきている。

今日は、カラオケ喫茶を見つけ、カウンターで食える鮨屋を見つけた。

見つけたっていうのは、マスターと話をつけられたってことで知り合いになれたってこと。

開設して三週間弱。

市場や喫茶店に加え、理美容院、鮨屋、銭湯、カラオケと「必要に応じて生活圏を広げていく」が、強い見方が増えてきた。

桜満開の時には市バスに乗って花見に行ったが、入居者・利用者が願えば、次はバスと電車を乗り継いで遠出だ。

僕の私生活で言えば、見知らぬ土地に移り住んで生活に必要な行動を通しているうちに知り合いが増え、そこからまた知り合いが増えてきたようなものである。

この生活ロード数百メートルの間に、休息できるベンチを置いてくれる住民の方を当たっているが、それも光明が差してきている。

9年ぶりに現場に出て2日目。ほんのちょっとしか携わっていないが、まあ疲れた疲れた・・・毎日買い物に出かけている婆さんのほうがよほど元気である。

めっちゃ気を張っているためやろうけど、目が疲れまくった。

いろんなことがあった開設3週間やけど、僕的にはいい感じですすんでいるなって思ってるし、職員さんたちが一生懸命婆さんに向き合ってやってるのが嬉しい。新卒者も逞しくなってきた。

そのうち皆さんのお力添えを得て、映像をお届けできるのではないかと思う。楽しみに待っててくださいませ。

とりとめのない文章はくたびれているからか能力からか・・・おやすみなさい

 

 

 

 

 

 

2012年04月25日 Category:和田行男の「波の女」とともに

開設できました!ありがとう

Published by wada

 3月31日に建物の引き渡し、4月1日開設、5日からグループホームに入居が始まり、小規模多機能に利用者が来てくれました。

いろんなハプニングに見舞われ、一時は「開設の危機」を感じたほど追い込まれましたが、建築関係者のご尽力の甲斐あって何とか開設にこじつけることができました。が・・・

この遅れは、建築屋にとっては終わりやけど、開設準備をする僕らにとっては「地獄の始まり」で、徹夜徹夜で何とか5日からの入居・利用希望に間に合わせるという突貫開設。

入居・利用が5日からになったことで4日にはご近所の皆さんに内覧してもらう機会をつくることもできました。それが何よりです。

 

 (ちびっこが走る廊下も入居者の「労家」となりました)

 

幸いにも、職員をはじめ、他法人の職員さんがボランティアで手伝いに来てくれるなど、周りの皆さんのお力添えをいただくことで100名近くの来訪者に失礼のない内覧をしていただけたのではないかと思います。

この施設は、たくさんの仲間によって開設できた「宝の山」です。が・・・それも磨けばの話で、磨くのはもちろんここの職員たちです。

経験ある者もない者も「挑み」をもって、生活支援をひたすら追求し続けていけるように伝えていくのが僕の役目。

(手伝いに来てくれた伝道者 時に近くの銭湯へ 懐かしの体重計に身長計がこの地域を物語っています。)

 

すでにエピソードで真っ黒になるほどいろんなことが起こっていますが、これも糧にして、1年先2年先を見据えてすすめればなと思っています。

ただ、その前に「つぶれなきゃ」だけどね。ハハハ 会社も身体もです。

(皆さんからお祝いでいただいた花は、名古屋辺り名物「ご近所様のお持ち帰り」ですっからかんに ありがたいことです)

 

2012年04月16日 Category:和田行男の「波の女」とともに

まさに春

Published by i

 

    本日、滝子通一丁目福祉施設(グループホーム滝子通一丁目&小規模多機能・クラブ滝子)が名古屋市より介護保険事業者指定番号をいただくことができました。

 ありがたいことです。

 まさに春が来た感です。

 今日の名古屋市はぽかぽか陽気で、陽気に誘われ桜やこぶしなど春の花が咲きましたが、まるでお祝いをもらったようで、ちょっぴり瞬間的でしたが嬉しかったです。

 冬を越えての春は嬉しいですね。

 

Published by 和田 行男

 

 

 

 

 

2012年03月29日 Category:和田行男の「波の女」とともに

第1回市民向けミニ講座 全11回

Published by i

Published by 和田

 

3月1日~14日まで昭和区・瑞穂区で開催させていただいた市民講座には20名の市民が参加して下さいました。本当にありがとうございます。

会場をお借りして新聞チラシで1回周知させてもらっただけなのに、目にとまてくださった方が20名も参加して下さったのですから大成功です。

 

 

実際に介護している方から自分のことが心配になっている方、介護の仕事に就いている方もいらっしゃいました。

参加して下さった方々から「よかったです」「とっても参考になりました」「気が楽になりました」「目からうろこでした」「今まで聞いたことと全然違って驚きました」「少人数なので気楽に話せました」などの声をいただきました。

僕がいつもさせてもらっている講演会や研修会とは違って、僕からの話はほんの数分で終え、参加して下さった方々の質問や話しに応える形式をとらせていただいたのですが、かなり具体的な話の展開ができ、僕自身も楽しく話をさせてもらえました。

社長も同席でしたが、昭和区・瑞穂区は社長の生まれ育った町ということもあり、「あそこの娘さんなの?」「○○さんはお元気ですか?」といった非常に身近でローカルな話題もたっぷり出て、僕にとっては「へー」「そうなんですか」というようなことがたくさんありました。

ある方の場合は、相談内容が僕では不十分なお答しかできないので、知人の専門職(療法士)と一緒にお宅まで伺って身内の方のご相談にのることにしました。

「波の女」なんていういかがわしい名称の株式会社がやることに、違和感をもたず来て下さった市民の皆さんに少しでもお役に立てたことが、とても嬉しいです。

半年に一度はこの活動を続けて行こうと思っていますし、「波の女」の職員がもっている知識や経験を、地域住民の皆さんに使っていただけたら、昭和区滝子通一丁目に「波の女」の施設が登場した意味があるというものです。

次回は9月か10月頃にやらせていただこうと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

 

Published by 和田

 

2012年03月22日 Category:和田行男の「波の女」とともに