想いだけで・・

Published by i

小規模多機能で受けた、新規の利用者の対応で、

悪戦苦闘の最近です。。。

 

あれこれ工夫や対策しても、

なかなか仕事をさせてもらえなかったり、

関係性を構築できなかったり・・

 

もともと、他の事業所での対応が難しとの事で、

波の女に話が来て(よくある話ですが)、

「それならば」「がんばってみます」

と受けたものの、あまり進展なしのこの頃です。

 

こちらが仕事をしようとすればするほど、

仕事をさせないようにと、利用者側も工夫してくしてくるので、

空振り、空回りになる事もあります。

もちろん、できている時もありますが。

 

「なんとかしなくちゃ」

と、チームでも考えながら、アプローチしていますが、

そんな時に、和田からメールが。

「想いだけで走らないようにね」と。

 

ふと、立ち返ってみる一言でした。

利用者さんの状態の把握と、

自分達の仕事やできる事できない事。

 

対応が難しく、空回りする中で、

冷静さや客観的視点がだんだん失われていたのかも

しれません。

自分達だけでなんとかしなくちゃ・・と

チームのスタッフににも、

負荷をかけてしまっていると思います。

 

まだできる事、対応でる事はありそうですが、

自分達にも限界や、やれない事や、医療との連携や、

線引きするとこや、工夫するところや、引くところや

自分達を護る事や、介護の仕事とは・・

と、頭をクールに、やるべきことをできる範囲で

やりながら、先や次のステップに向けて、

つないでいかなくてはと思っています。

 

「なんとかしなくちゃ!」

という思い・想いだけでは、

間違った所に行ってしまうかもしれないので、

クールな思考も同時に持ちつつ、

じっくりとやってみたいと思います☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

また台風ですね。

雨の影響が千葉にでないといいのですが。

心配しています。

 

 

2019年09月22日 Category:スタッフ日誌

まさか、こんなことが・・

Published by i

台風の影響による、千葉県の停電、断水の状況を

とても心配しております。

 

こんなニュースも目いしました。

私達、介護関係者にとっても、

切実な問題です。

IMG_E0132

自分で自分の身を護りにくい、要介護の方々。

環境の影響をもろに受けてしまいます。

気温、水分や食事、トイレ環境、明かり・・

 

まさか台風でこんなことになるとは・・

あまり考えたこともなかったです。

建物の損壊は少なくても、地域全体の中で、電気がとまると、水道、空調、照明、燃料

、情報等、様々な不具合に連動してしまうのですね。

まさか台風でこんな・・・

 

地震や火事の備えにプラスして、

台風への備えも想定しておかなければなりませんね。

 

この状況下の中で、屋根補修や義援金に絡めた

詐欺まがいのとんでもない事も増えているとか。

 

まだまだ続く見込みの停電。

くれぐれも気を付けて。

そして、僕らに何ができるか、考えねばですね。

 

IMG_0145

 

IMG_0146

 

IMG_0147

 

IMG_0148

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

*すみません、13日にこの記事をアップしたつもりで

 いましたが、下書きで終わってましたので、

 今回分として掲載させて頂きます。

 

 

2019年09月17日 Category:スタッフ日誌

Published by i

小規模多機能に、新規利用希望の話がきました。

 

まだご本人とお会いしていないのですが、

対応が難しいとの事で、どこの事業所も

「これ以上は関わるのは難しい」

という状況に追い込まれているそうです。

 

その行きつく先の一つが、「波の女」でありました。

近隣の介護関係者には、困った時の「波の女」という、

期待を感じる時がありますが、最近続いていますね。

 

事業所としては、なんとかその期待、使命に応える

ことができるよう、尽力していきたいと思います。

 

相当に対策とエネルギーを使いますが、

いつか自分達、事業所に還ってくるものだと思いますし、

困難に立ち向かう中、先に、僕らのスキルアップと、

信頼感と社会的役割を担える訳ですので、

どんと構えて、受け入れていきたいと思います。

 

また、報告させて頂きますね。

頑張ります~☆

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

和田から関係者の皆様へご案内があります。

 

親愛なる皆様へ

NHKプロフェッショナルという番組で、

認知症関連で放送された三名

(福岡県の大谷さん、神奈川県の加藤さん、ぼく)

を一本に編集したものが制作され、

放送されることになりました。

ボタン番組名
プロフェッショナル仕事の流儀

『その人らしさを見つめて. 認知症ケアのプロS P 』

ボタン再放送予定  (3日に放送されたものです)
09月10日(火)0時20分~1時10分   (夜中です)
NHK総合、全国
※事件や事故で変わることもあるようです。

との事です。

ぜひご覧ください。

2019年09月08日 Category:スタッフ日誌

広がり

Published by i

本日、自分の携帯のニュースをチェックしたら、

知った顔が映し出されました。笑

 

IMG_E7538

IMG_E7539

IMG_E7540

IMG_E7541

IMG_E7542

全国に広がりをみせるこの企画、取り組み。

とても大切な事だと思います。

 

賛否色々な意見が出たりもしますが、

意見を出すだけ、批判をするだけで、

実際にアクションしない方々よりかは、

実際に認知症の方々が社会の中で

輝き、その姿から何かを感じ、

次の展開ににつながっている

この取組は際立っていると思います。

 

認知症になってしまった方々も

社会全体も、みんな輝けたり、

助け合えたり、理解し合えたり

していけたらいいですね☆

 

*携帯画面をコピー、貼り付けしましたので、

みにくかったらすみません。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

和田から関係者の皆様へご案内があります。

 

親愛なる皆様へ

NHKプロフェッショナルという番組で、

認知症関連で放送された三名

(福岡県の大谷さん、神奈川県の加藤さん、ぼく)

を一本に編集したものが制作され、

放送されることになりました。

ボタン番組名
プロフェッショナル仕事の流儀

『その人らしさを見つめて. 認知症ケアのプロS P 』

ボタン放送予定
09月03日(火)22時30分~23時20分   
NHK総合、全国
※事件や事故で変わることもあるようです。


との事です。

ぜひご覧ください。

 

2019年09月03日 Category:スタッフ日誌

☆名古屋☆

Published by i

前々回の投稿で紹介させて頂いた

沖縄から来た、インターンシップのお二人。

 

デイサービス、グループホーム、小規模多機能で

体験をして頂きました。

その後の感想等から、有意義な機会になったのでは

ないでしょうか。

 

予定していたプログラム以外は、フリータイムと、

観光も少しして頂き、沖縄へ戻って行かれました。

 

名古屋と言えば・・・

いくつか代表的なものがありますが、

まずは、味噌カツ「矢場とん」

IMG_7113

暖かい沖縄は、薄味が多いイメージなのですが、

名古屋の味噌料理の一つはどうだったでしょう☆

 

最終日、沖縄に帰る前に少し時間があったのですが、

「どこ行こう?」

となり、なんとなくこちら側としては、

「名古屋っぽいものを」を中心に組み立てようと

相談しました。

 

「名古屋城に、味噌煮込みうどん」

でどうかと思いましたが、若者視点で別の

選択肢も設けました。

「オアシス21に、スイーツパラダイス

(ケーキを中心とするデザートバイキング)」

 

結果、「お願いします!!」と

即決で後者のコースに。

 

IMG_7168

 

IMG_7174

ちょうど、「日本ど真ん中祭り」

もやっていました。

 

IMG_7180

 

IMG_7186

短時間ではありましたが、

楽しんで頂けるコースになったと思います♪

 

IMG_7199

明るい南の風を持ってきてくれた

お二人に感謝☆

 

よかったら、卒業後は名古屋に

来てくださいね☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

オジサン視点で、

名古屋城に味噌煮込みうどん・・

 

古いかっ!!  笑

 

2019年08月29日 Category:スタッフ日誌

引継ぎ

Published by i

小規模多機能で新規利用者の登録がありました。

今回は法人内のデイサービスからの移動です。

 

最近体調が思わしくなく、小規模の泊りサービスを活用して

受診や食事水分等の基本的な所から整えようかと思っています。

 

時々顔見知りのスタッフがいるくらいで、

初めて尽くしの環境や泊りの機会。

どうなるのかと思っていたのですが・・・

 

IMG_7240

1日もたたないうちに、

自ら気づいて、食器の片づけ(下げる、洗う、拭く、収納)

台ふき、洗濯たたみや干し、なんでも行われるではないですか!

 

しまいには、他の利用者の下膳から、お茶配りまでフルコース☆

IMG_7243

 

自ら気づいて、考えて、行動されるあたり

すばらしい生活能力、認知能力です。

 

元々の生活習慣や気質、他者との関係性等々

色々な要素をお持ちだと思うのですが、

こんな一言から、さすが雁道デイサービス!と思えました。

「先生たちはこんなこと(家事等)、せんでもいいよ

 私達の仕事だでね」と。

 

これは、滝子で身についたものではなく、

雁道デイサービスでの日頃からの動きからくるものだと

すぐにわかりました。

 

さすが。いい仕事をしてくれてますね☆

利用者の能力を活かし、引き出し続けると、

サービスが変わっても、その能力、習慣は

引き継がれていくものですね。

 

これからも連携を図っていきましょう☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

「友達になった〇〇さんのお迎えにいきませんか?」

「いくいく!」

IMG_7228

なんでもありですね☆

素晴らしい。

 

 

 

 

2019年08月25日 Category:スタッフ日誌

南の風☆

Published by i

お知らせいにも掲載していますが、

今年度も沖縄の学生さんが、

インターンシップに来られています☆

 

20日から24日までの期間(移動含め)で、

デイサービス、グループホーム、小規模多機能での

体験、学びをして頂いています。

 

なんか、まだ社会に出る前で、真っ白~☆素敵~☆

初々しい☆カワイイ☆といってしまっては失礼ですが、

16歳、17歳ですので、お許しを。

 

こんな素敵な子達が、介護の現場を見て、経験し、

もしかしたら、将来介護職になるのかも!?

と思うと、なんだか嬉しくなりますね☆

 

施設案内、オリエンテーション、歓迎会を初日に実施

しましたが、学生さんも、企業側も、有意義な機会

となると思います。

 

いや~ いてもらえるだけで、入居者利用者も

職員もなんだかいい雰囲気になります♪

やわらかな、南の風にフロアが包まれていますよ。

 

こんな素敵な子達が、介護の世界に飛び込んで

きてくれたなら、介護業界も万歳なんだけどね!!

 

待ってるよ~☆

 

 滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

なんと!

初日にちょうど誕生日を迎えた子がいました。

写真撮り忘れましたが、和田行男も駆けつけて

くれて、お祝いも兼ねて実施させて頂きました。

おめでとう!

IMG_7033

 

 

 

 

 

 

 

2019年08月21日 Category:スタッフ日誌

夏の風景

Published by i

お盆ですね☆

ブログはちょっと一休み☆

夏の風景をどうぞ。

今年はまだまだ暑い!

 

IMG_6305

 

IMG_6407

 

IMG_6457

 

IMG_6548

 

IMG_6712

 

IMG_6833

 

IMG_E6892

 

UVYR0933

 

IMG_6784

まだまだ 夏 だね。

2019年08月16日 Category:介護は「ほっと」一息 写真展

美化

Published by i

IMG_6608

24時間前から施設敷地内、玄関前に落ちてるゴミです。

知っててあえてほかっときました。

 

24時間の間にいったい何人の職員がここを通ったのでしょう。

少なくとも、勤務の入れ替わりだけで、20人以上。

買物、送迎その他合わせると軽く30回以上、このゴミ

の横を職員が通り過ぎていると思います。

 

それでも誰も気にならないのか、見えていない?のか、

ゴミは落ちたままでした。

 

自分の家の玄関の前に同じものが落ちていても、

そのままなのでしょうか?

もし、自宅前、敷地内に落ちていたら拾うとなると

(拾う人が多いと思うのですが)

 

「気になったり、拾う」

「気にならない、拾わない」

の違いは何があるのでしょう?

 

施設は入居者さんの家だったり、

利用者さんがサービスを使いにくる場所でもありますし、

私達職員がそこの組織に属して、皆で同じ仕事を

シェアしながら、仲間同士で創り上げる職場でもあります。

そして、対価として前の利用者さんや税金保険料等から

給与を頂く場所でもあります。

 

利用者・入居者へのアプローチをしっかりするだけでなく、

その方々が使う環境にも配慮する事も大切ですよね。

あと、自分達が務める職場環境への意識向上も大切です。

他人事ではなく、自分ごと。

今一度、職場の美化、環境面に、職員と目を向けて

いきたいと思います。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

ちなみに36時間後にはなくなっていました。

どなたか、ありがとうございます。

今後はその場で行動ですね☆

 

 

2019年08月12日 Category:スタッフ日誌

不完全へのアプローチ

Published by i

IMG_E6483

慢性歯周病の原因細菌が作り出す毒素が、

96パーセントのアルツハイマー病患者さんの脳で

確認されたと発表しました。

 

以前から認知症と口臭の関連性はいろいろ

研究されています。

現場の状況をみていても、口臭の対策が必要な

方々は多いように思います。

 

口腔内の環境、ケアは健康面、社会生活にとって

大切な要素をもっていますよね。

 

気になるのは、「入れ歯の手入れ」

IMG_4777

波の女でも、毎食後の歯磨き支援やケアを

実施していますが、意思疎通に移動がスムーズな

認知症の利用者さんは、ついつい自己管理に

なってしまったり、支援やチェックする前に

ささっと終えてしまったりする事が結構あります。

結果、口臭がきつかったり、入れ歯の手入れが不充分

だったりすると、歯周病を始め風邪や病気の原因となる

リスクも高くなる可能性があります。

 

研究で言われているのが

「口腔ケア不充分→歯周病→認知症の発症リスクを上げる」

とあります。もちろんそのような事はあると思うのですが、

現場の感覚としては、

「認知症発症→口腔ケアや入れ歯手入れ不充分

→歯周病や口臭発生」

といった理解力や判断能力の低下かからくる

口腔ケアの不完全さの影響も結構あると感じています。

(自分の感覚です)

 

いずれにしても、口の中の環境を整えるのは、

要介護であってもなくても健康上、社会生活上、

必要な事の一つとしてしっかり関わっていきたいと思います。

 

歯磨きをするために立ったり座ったり歯を磨いたり体を動かす。

鏡で自分自身を確認する。身だしなみやオシャレも意識。

 

不完全さが出てくる認知症の方々。

自分で自分の事がうまくできなくなっていきます。

(ご本人はできていると思っているので、自尊心

に配慮は必要です)

できなくなる事、分からなくなる事が出てくる

のであれば、できるように、完了するように

応援していくのがぼくらの仕事。

 

口腔内のコンデションを整える事も

大切にしていきたいですね。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

 

 

 

2019年08月08日 Category:スタッフ日誌