「死にたい」にどう応えるか
自宅での暮らしが色々と難しい、危ないとの事で緊急入居されたMさん。
少しずつ食事・水分がとれ、歩き出し、入居後数日間がまあまあなスタートで過ぎています。
ご飯の声かけをさせて頂くと、もごもごと「○○たい」「○×△■といて」と言われます。
??
聞き流さずに、何回か聞いてみると・・
「死にたい」
「ほかっといて」
と言われました・・・
アルツハイマー型認知症にうつ病もある方で、よくそのように話しされるとの事。
しかし久しぶりに聞いた言葉です。
目の前の方々のためにと仕事をしている私達。
その方の意志を尊重しいきたいものです。
その立場の私達は 「死にたい」「ほっといて」と言われて、「分かりました」と言える訳でもなく、困ってしまうものだと思います。
その原因には「病気」がそう言わしているという事もあるでしょう。
病気の側面には、「医療」「薬」等の関わりが必要でしょう。
別の視点では、私達がそう言わせてしまっているのかも知れません。
「死にたい」はご本人の主体的な言葉に聞こえます。
しかしその言葉を置き換えると、
「こんな暮らしなら生きていても仕方ない」
「生きている意味を感じられない」
「死んだほうがまし」
と、私達の関わりや支援不足、環境設定に原因があるのではと置き換える事が必要になります。
家ではそのような言葉が出ても仕方ないのかもしれません。
しかし施設を利用され始めた以上、この言葉を真摯に捉えていく姿勢が問われるのだと思います。
「聞き流す」でもなく、「ごまかす」でもなく「困る」でもなく。
自分で生きていく力を失いかけていくと、専門職の私達に出会います。
その私達までもが困ってしまい、目を背けてしまう訳にはいきません。
「辛いですよね」
「お気持ちを少しでも分かる努力をさせて頂きます」
といった共感を示す態度と、生きていると実感(体感)できる暮らしを一緒に探す努力をし続けなければいけないのだと思います。
それには時間がかかると思います。
些細なことからでも「できた」と感じて頂ける事はないか?
自分の力で「やれた」を感じて頂けることはないか?
そして同じような境遇にある他者との関係性を繋ぎ、自分は1人ではないんだと感じて頂けないか?
自分が必要なものを外へ調達しに行き、社会の中で暮らしていると感じて頂けないか?
そんな事の繰り返しや、それを支えようとする専門職集団に出会っていく中で、変わっていくのではないかと思います。
いかがでしょうか?
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
ガサいれ?
本日の1階は「南知多」へ海の幸を食べに皆でドライブに行きました。
といっても体調が良くない方がみえ、自分は付き添いで施設に残りましたが。
残られた入居者は横になられていますし、何をしようか・・
という事で、留守中申し訳ないのですが、今日は居室内チェックをさせて頂く事にしました。
居室で過ごす事がある方(結構皆さんリビングで過ごされる方が多いです)は、居室の中にその方の個性や情報が残っています。
普段はゆっくりと居室内チェックをする事があまりできません。
堂々と、部屋の中をチェックするのも変です。
ですので、買い物や外出時にご本人に分からないようにチェックさせて頂き、もとの状態に戻しておきます。
本日の収穫は・・
期限切れのパン
箸
洗濯ばさみ
ブラシ
体温計のケース
トイレットペーパー
等々があちらこちらの部屋に。
その隠し?場所は、タンスやラックの奥とか、布団の下とか、居室の前のベランダとか。
色々個性が出るものです。
その方々にとっては大切なもの、ほしかったもの、とっておきたいもの、隠しておきたいものなのでしょう。
皆で使う共用品は少し部屋に残し、回収させて頂きました。
その作業の中で、ふと目にとまったアルバムがありました。
見せて頂くと、素敵な写真が結構残っています。
後で本人さんに聞いてみると「もう忘れたわ(笑)」と言われてましたが、5,60年前の写真だと思われます。
ということで、その時代の雰囲気のある写真をパシャリ☆
いつも夜にお部屋に戻り、このアルバムを見ながら、回想されてみえます。
きっと素敵な頃の思い出にひたっているのでしょう。
そのような時間も大切に見守ってあげたいものです。
しかし、現実は日々目の前にあります。
過去に回帰、逃避ばかりしなくてすむような、「今」の自分を感じられる暮らしを創造、支援しなくてはならないと改めて感じました。
そしてその方の人生の重みを汲み取った、真摯な対応も必要なのだと思います。
皆さんの部屋の中の様子をチェックさせて頂くつもりが、自分の気持ち、立ち位置をチェックさせて頂く機会となりました。
ありがとうございます☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
付き添いした土屋さん(右側)エビフライに刺身等々満喫したそうな(笑)
ひもとき
新しい入居者さんがみえました。
新しい暮らしの始まりです。
ところが食事をあまり召し上がられません。
もともと偏りはあるとのことですが、どうしたものか・・
とリーダーから相談ありました。
「ああすれば」「こうすれば」等々助言する事は簡単です。
でも、そこは意地悪な井さん。
ヒントを与えつつ、自分でアプローチ方法を導き出せるように仕向けます。
その時に使うツールの一つに「ひもときシート」というものがあります。
「ひもときねっと」「ひもときシート」で検索すれば、概要や使い方、ダウンロードできるようになっています。
認知症という状態にある方の周りにいる方が抱える「課題」を、「ひもとく」ための視点8分野を書き込めるようになっています。
なぜそうなっているのか?
なぜそのようなことをされるのか?
なぜそのようなことを言われるのか?
等々の原因を探っていくもので、いろいろな現象が起きる要素を、様々な視点に分解する様式になっており、そこから課題解決の糸口を見つけようというものです。
なぜ なぜ なぜ これを追求しようとする姿勢が専門職としての入り口です。
まぁその前に関係性作り、水分補給が必要ですけどね。
という事で「喫茶店行ってりゃあ」と、時間と機会もスタッフに渡します。
「生活の取り戻し」を目指して、本人もスタッフも奮闘せねばなりません。
頑張りましょう☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
専門職として
「認知症などで過去を思い出せないのは、記憶が失われたのではなく、残っているのに取り出せないだけーー」
そんな可能性を示すマウス実験の成果を理化学研究所のグループが発表したとのこと。
一時的に忘れている?覚えていない?状態になっていても、記憶細胞を活性化させると記憶が引き出されるということがあることから、そのような推論が出ているようです。
「記憶」は残らなくても、「感情」は残る。
これは認知症という状態にある方に対して、以前から介護業界で言われていることです。
認知症という状態にあって、記憶に障害を持たれていても、「記憶に残す」ことや、そこに絡めて「感情が残る」ことが分かっていれば、普段からの関わりの中で、そこを意識した声かけや態度を示すことが必要です。
それが専門職としての大切なスキルだと思います。
忘れてしまうかもしれない
思い出せないかもしれない
だから色々な場面で、「適当」や「ごまかし」「嘘」でその場をしのいでもいいように思えるかも知れません。
しかし、実際には引っ張り出しにくいとはいえ、記憶に残っていたり、感情を持てるということです。
記憶のあるなしで対応を変える事自体おかしな話です。
その一瞬一瞬の関わりの際に、誠意を持った真摯な態度で接する事が必要ということです。
「信用できる人か」「頼れる人か」「一緒に歩んでくれる人か」「自分の味方か」
「信用できない人か」「頼れない人か」「一緒に歩んでくれない人か」「自分の敵か」
そんな相手側からの見極めは、日頃の関わりの中の「記憶」「感情」の積み重ねの中で作られていくものだと思います。
ですので、私達の「態度」や「言葉」、「思い」は、相手にとってプラスであることが問われます。
それが専門職としてのスキルの一つだと思います。
今、うまく関わりができていないと感じてる方へ。
「記憶」「感情」に残っていくとすれば、これからでも関わり方、意識を変えれば「変わる」可能性があるということです。
自分が変われば、自分から変われれば、相手との関係も「変わる」「変われる」ものなのではないでしょうか。
根拠を知り、意識を変えるーー ちょっと挑んでみませんか?
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
おせっかい
本日の朝、出勤前に近所のいきいき支援センター前で待機していました。
ある要介護の方の対応のためです。
毎朝デイサービスの迎えを待ちきれずご自身でタクシーを呼び、以前より関わりのある支援センターの方へ間違えて行ってしまう方です。
ところが本日は土曜日で支援センターが休みでシャッターが閉まっている日です。
いつもであれば支援センター職員が対応している間に、デイサービスの車が迎えに来て無事に目的地にたどり着けるのですが、本日はどうなるのか・・
という事で来られないかも知れませんが、無事にデイサービスにたどり着けるように支援センター前でサポートさせて頂こうと思い待機していました。
6月から滝子のサービスを利用開始予定の方ですのでほかっとけません。
すると1台の車が・・
タクシーで来られると思い待っていたのですが・・
ところが前に停車したのは「パトカー」でした。
「職務質問か? 何かの違反か?」
かなりドキドキしながらお巡りさんと言葉を交わします。
「何してるのですか?」
「お年寄りを待っているのですが・・」
「その方のお名前は?」
「○○さんです」
「ビンゴ!」とお巡りさん。
ビンゴ!って・・笑
なんとその要介護の方、パトカーの中にいらっしゃって、行き先分からずお巡りさんも行き先を探していたとの事。
近所で座り込んでいるのを市民の方が見つけ、通報してくれたそうです。
そこから先の話は速いものです。
「行き先分かってますので、ついてきて下さい」と、デイサービスまで先導し無事に着くことができました。
良かったよかった。
いや、明日は日曜日。
支援センターもデイサービスも休み。
ぐるりと一回りして自宅に戻れるといいのですが・・心配ですね。
明日は張り込みか思い切って訪問してみて、ご本人さん出られるつもりなら、滝子の施設に遊びに来てもらおうかと思います。
滝子のサービス契約前、利用前ですが、明日も晴れて30度超えの予報。
ほかっておく訳にはいきません。
それが少しでも関わった「波の女スタッフ」としての責務であると思っています。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
お巡りさんとのやりとりを、たまたま通りかかったスタッフが見ていたそうで、後から言われました。
「施設長、お巡りさんと何やってたの(笑)」
てっきり捕まったのだと思ったそうな。
捕まることなんか何もしていませんけど・・多分・・
かなりドキドキの小心者ぶりの自分でした(笑)
逆ナンパ?
「おにいさんのところの連絡先ちょうだい」
週に2回程、食材の買出しに行くスーパーの休憩所で声をかけられました。
聞くと、近所で一人暮らしされているそうな。
「助けてもらわんといかん時がくるで」と将来に不安を感じていらっしゃりました。
「いつでも困ったら電話してな」と施設の連絡先カードに名前を書いて渡しました。
私達の仕事、行動は市民の方々から見られています。
そこを肝に銘じ、目の前の入居者・利用者が主体的に買い物をされている姿を「支える側」になっていれば、きっと「あそこの介護施設は使ってもいいな」と感じて頂ける方も多いのではないかと思うのです。
また、日ごろからの「介護」「支援」の仕事を見て頂くことを通じて、地域の方々に「困った時にはあそこがある」という安心感を広げていくことも私たちの社会的な大切な仕事だと思うのです。
いい仕事をして市民から声をかけれれるようになるには、日ごろから挨拶等を通じて積極的に声をかけ続ける事も大切です。
そして、「困っている方々の力になりたい!」といったオーラを身にまとっておくともっといいでしょう。(笑)
おじいさん、おばあさんから、ナンパされる介護職が街の中に増えるといいですね☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
「誇り」を取り戻せ
関係者(職員側)からこんな文章が届いた。
施設周りにゴミが散らかり
入り口脇のポストの上は埃だらけ
扉を抜けて中に入ると殺風景な「入口」
床は「土足」でよいのかどうか微妙な汚れ
エレベーターで上がるとそこも中なのか外なのか???
フロアーに入ると廊下に散在するゴミ、積もったままの埃
利用者が過ごす和室の畳は「カビついている」かのように澱み
活動室なのか倉庫なのか判断がつかない部屋が丸見え
利用者がメインで過ごすリビングの床は食べかすがこびつき
床を掃く箒が歩けば当たる高さにぶら下げられ
その下は埃だらけ
事務所に通されると物が散らかり床に埃
テーブルの上にも埃が積もり
訪ねた客の私の前で拭いてくれるのだが
それも台拭きなのか雑巾なのか・・・
これで
「尊厳を大事にしています」
「利用をお待ちしています」
と言われてもねぇ
帰り際にもう一度見たら
何でも相談に応じますと書かれたポスターもヨレヨレ
相談にいった私が間違っていたのよね
波の女さんの誇りって「埃」のことだったのよね
と、こんな内容が届きました。
全て事実であります。
職員は皆頑張っていますが、その忙しさにかまけてなあなあになっている所を指摘されました。
「痛いところをうかれたなぁ~」
でも、こんなことでもなけりゃ、環境面では無法地帯となっていたかも知れません。
早速会議で読み合わせ、今後の対策を話し合いました。
「マイナス」を「プラス」へ。
いい戒めの機会となりました。
まだまだこんなもの。
まだまだこれから。
まだまだやれる。
がんばりたいですね☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
和田行男のけあさサポのブログ(5月25日)にもありますが、滝子でも地震に備えた行動が取られています。
全施設車両をガソリン満タンにしておいたり、懐中電灯を用意しておいたり・・・ん!?
各階集めてありましたが、その場所の天板が崩れたらどうやって明かりを調達するのでしょう?
予測、シュミレーションして、その中の環境や自分の動きを想像する力が必要ですね。
人は集める、揃えるのが好きなんですね(笑)
あの手この手
最近、久しぶりに1階(グループホーム)の勤務に入る事が増えてきたのですが、入居者の動きに違和感を感じています。
その違和感とは、「洗濯物」関係や「掃除」関係に対する動きが鈍くなっているように感じるのです。
主体的に洗濯物を取り込もうとされない。
声をかけても取り込もうとされない。
しかし、仕方なく職員が取り込みテーブルの上に置くとたたみ出されます。
??
職員に動きが悪くなったか聞くと、「最近取り込まれないので職員がやる事が多いですね」と。
確かに時間とともに、意欲の低下や機能低下によりできなくなる事はあり得ます。
その時は必ず訪れます。
しかし、有する能力を見せて頂くと、まだまだやれるはずなのですが??
推測するに、職員が待ちきれず手をだしてしまう(取り込んでしまう)事が増えてきて、入居者がそれに馴れてしまったのではないか?と思えるのです。
その他の場面でも、職員が安易に手を出したり、代行する事が多いように感じています。
でもその姿では「自分の事は自分で」から遠ざかってしまいます。
自分の服(洗濯物)は、自分あるいは他者と協力して「干す」「取り込む」「たたむ」「居室へ持っていきしまう」を目指すのが私達の仕事。
職員のお手伝いで「運ばれてきた洗濯物をたたむ」姿になってしまってはやらされている受動的な姿に近くなってしまいます。
という事で仕掛けます。
まずは少しだけ職員が取り込み、それをたたみ出す流れで、外に干してある洗濯物に意識が向かないか—
だめでした。 外を見ても取り込もうとされません。
次に取り込みやすくするために、窓側に洗濯物を近づけ取りやすくしてみました—
だめでした。 取り込もうとされません。
次の手です。
この方々の洗濯済みの服を居室からお借りして、こそっとハンガーにかけ、外の洗濯物の一番手前の目立つところにかけ、声をかけました。
「あの○○さんの服、乾いているようでしたら取り込んで、部屋に持っていって下さいね」すると—-
「自分の服」には関心があるようです。
ささっと、取り込まれだしました。
自分とは関係ないと思ってしまえば、なかなか動けないのが普通です。
しかし「自分の物」が絡めば、そこに「意味」や「動機」「主体性」を導き出しやすくできるものです。
動けることが分かれば、あとは毎日繰り返すことで、主体的な洗濯物の取り込みが取り戻せるのではないでしょうか。
あの手この手で「自分の事は自分で」「互いに助け合って」「社会と繋がって」を取り戻せるよう、知恵と工夫と努力とチームワークで挑む。
皆で意識していきたいものです。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
サイン
認知症のせいで、行動がハチャメチャ。
まるで2歳児のよう。
でも、脳が発達していないにも関わらず、興味本位でわやくちゃにする2歳児とは違います。
脳が正常に発達し、普通に家庭を持ち、子供を育て上げた後に降りかかった災い。
後でくっついた認知症。
そいつが悪さをしているだけ。
心は生きている。
正しい判断、理解はできない。
でも、心は生きている。
今日なんか近所の自転車を持って帰ってこられた。
でもわざとじゃない。
きっと本人も苦しんでいるでしょう。
迷惑かけて申し訳ないと思っているでしょう。
ちゃんとしたくてもちゃんとできずに苦しんでいるのでしょう。
ふと、自室のカーテンに目をやると写真のようになっていました。
このような人としての素敵な心模様が、色々な場面、表情、しぐさで垣間見えます。
この方に限らず、全ての利用者・入居者も一緒です。
そんな「サイン」を見逃すことなく、ちゃんとキャッチしたいものです。
そこに気づける感性を育てるのも、私たちの大切な仕事なのではないでしょうか。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
巡り廻って
先月から「波の女」で働きたいと、東京から来て頂いた土屋さん。
自分の怠慢で、給料袋を配りきっていなかったところに声がかかりました。
「波の女での初給料の明細をもらえますか?」
それにしても、波の女での「初給料」を大切に思って頂いているセンスも素敵です☆
という事ですぐ用意し、写真の形で「初給与(明細)」をお渡しさせて頂きました。
加齢や病気等により、要介護状態となります。
そして「誰か助けてちょ」と、専門職の支えが必要となります。
介護サービスを使い、利用料として本人や税金等から施設にお金が入ります。
会社はそのお金を、労働の報酬として職員に支払います。
つまり、目の前の要介護の方々と、納税されている国民の方々から給料を頂き、それで生活させて頂いているという事です。
会社が渡すよりも、入居者・利用者から「ご苦労さん。今後も頼むね」と渡してもらう形の方が本当はいいのかも知れませんね。
という事で、初給与(明細)は、会社からというよりは、ダイレクトに入居者から渡して頂きました。
その袋を受け取った感覚は、忘れてはいけないものだと思います。
入居者・利用者に感謝
国民に感謝
会社に感謝
それを気持ちだけでなく、形として還していかなければなりませんね。
自分も、波の女で受け取った最初の給与(袋)の感覚はちゃんと覚えています。
ちなみに・・目の前の方々に不利益な事や関わりをしておきながら、お金だけしっかりもらうという「詐欺まがい」な事にならないように肝に銘じておかないといけませんね。
婆さんに学び
婆さんに還す
そして自分も生かされている
忘れないようにしたいものです。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
どうでもいい話ですが・・
今日、新しい仕事用の靴をおろしました。
いきなり朝の送迎で犬の「う○こ」ふんずけてしまいました。泣
帰りにアイスを買ったらご覧の通り「当り」
「うん」がついているのでしょうね。笑
(宝くじ買っとけばよかった!)
ちゃんちゃん☆