未熟者

Published by i

年が明けて、半月がたちました。早いですね。

新年のあいさつは身内に不幸がありましたので、控えさせて頂きます。

 

今回は自分の未熟について書いていきます。

一階の舟橋です。

 

入居者Sさんなんですが、ある程度の声掛けがあれば、ほとんど一人でできる方なんですが、先日、居室から異臭がしたため、Sさんに気付かれないように

「Sさん、お部屋のそうじ一緒にやりましょうか」と声を掛ける。

Sさんは「そうじ?朝やったよー。」と、お部屋は綺麗でした。

いったん、その場から離れて、再び居室に訪室する。

「すみません、お部屋にあるゴミ、出しましょうか」と声を掛ける。

「ゴミ?  あぁ出します」と言ってゴミを出す。

その時、僕が気になっていたある箱を指さして「この中にはゴミ入ってないですか」と聞く。「入ってないと思うけど、見てみて」と。

その箱の中から、排泄で失敗して汚れた下着と汗で黄ばんだ肌着がたくさん出てきました。

Sさんは笑いながら「家へ帰ってないで洗い物がたまったんだわ」と。(ごもっとも)

ここでも洗濯ができることをお伝えすると、「すみません、お願いします」と言って

汚れた衣類を洗濯させてもらいました。

今までなぜ気づかなったのか・・・とすごく反省をしました。

こんな未熟だらけな僕を成長させてくれる入居者の方に日々感謝の気持ちを持って

専門職を目指していきたいです。

これからもSさんだけではありませんが、しっかりその方の姿に還していけるように

たくさん学んで、追及していきたいです。

 

読んで頂きありがとうございました。

Published by 舟橋

2013年01月27日 Category:スタッフ日誌

人間関係のストレスの行き着く先・・・

Published by i

広島市の介護施設で昨年12月、入所者(85)が焼死した事件で、殺人容疑などで逮捕された介護福祉士(21)が、火を付けた理由について「(担当していた)職員との関係に悩んでおり、腹いせの気持ちもあった」と供述していることが18日分かった。
容疑者は「職場など人間関係のストレスで火を付けた」と話しているが、動機については「一言では言えない」と説明している。

「ご本人には恨みはなく、申し訳なかった」と供述しているという。

雇用していた社長が18日、記者会見し「(悩みの相談は)受けていなかった。事件後も特に変わったところは見受けられなかった」と話した。容疑者は2012年5月に入社。  ~時事通信 1.18、1,19記事より一部抜粋~

 

介護関係者であれば、上記の事件が目にとまったのではないでしょうか。

そして、この業界の抱えている現状から、許されることではないにしても、その現状が想起できるのではないでしょうか。

事件を起こした方をとやかく言うつもりはありませんが、施設職員として「人間関係のストレス」「悩みの相談は受けていなかった」という背景が、どこの介護現場でも、滝子でも起こってもおかしくないという危機感を感じます。

 

当事者は資格保持者でありますが、無資格でもでき人手不足により、多様な価値観を持たれている方々が働くのが私たちの介護現場です。

その多様な価値観からくる「ズレ」は、ハードな業務や不規則な勤務体制により、心身共に負荷がかかる環境の中で更に加速していくことになっているのではないでしょうか。

それが人間関係を崩し、増大するストレスにより我をも忘れ、思いもよらない衝動的な行動に結びついてしまうことになるかもしれません・・

明日は我が身、我が施設です。

この事件から、何を学び、どう考えていくべきでしょうか。

介護に関する知識やスキルを向上させるだけでは施設は良くなりません。

 

介護は自分との闘いでもあります。

自分と向かいあい、体調を整え、モチベーションを維持向上させるためにも、人間関係を整え、ストレスを溜め込みすぎないようにすること。

そして話ができる、聞いてもらえる仲間や上司がいること。

このような職場風土を整えていくことを怠ってはいけないのだと思うのです。

 

職員間の不仲や連携不足、不信感、無関心、嘘やごまかし、手抜き、怠慢、独りよがり、傲慢、放任、あきらめ、噂話、ねたみ、ひがみ・・・

そんなことが横行しないように施設全体で考えていかなければと思いました。

さぁて、どこから始めるか・・・

 

(つづきます。そのうち更新致します)

Published by 井

 

2013年01月23日 Category:スタッフ日誌

寒さもあと少し!

Published by i

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
今年初のブログです。
グループホーム1階の小林です。

まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか。
1階ではこんな光景が見受けられます。
一生懸命マフラーを編む人…



毛糸を転がす人…(笑)




この寒さもあと少しですが、マフラー間に合うかな!?


人の寒さ対策も大切ですが、いつも重い重いおしりを支えている椅子も寒かろうと
今更ながらイスの足に靴下を履かせました。
Sさん、「まー!かわいいねー!!」「私、はまっちゃったわ」と
とても楽しそうに靴下を履かせていました。





湯気もあがって(笑) 心なしかあったかそうに見えます(^^)




Published by小林

2013年01月20日 Category:スタッフ日誌

年末年始の風景

Published by i

遅くなりましたが、皆さん、明けましておめでとうございます。
グループホーム2F 盛田です。

年末というものは、やることが多く忙しいですね。
大掃除の際には入居者様の部屋の掃除やエアコンのフィルター・食器棚など
いろいろな箇所の掃除を入居者様みなさんと行いました。
最初は戸惑っていたり、何をすればいいのか
迷っていた利用者様たちも
慣れてきたのか、自発的に片付けや掃除を
やってくれていました。


(右端が私こと盛田です☆)


 年末の大掃除とゆうことで、とても張り切って掃除をしていただけました。

元旦には、おせち料理にお雑煮を食べました。
皆さん、がんばって作ってくれたので美味しいと言ってたべていました。

昨年は、地域の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。



Published by盛田

2013年01月17日 Category:スタッフ日誌

いつもと同じ

Published by i

あけましておめでとうございます。グループホーム二階の日置です。

私は、12月31日と1月1日を日勤として滝子で皆さんと過ごしました。
今までのお正月って、どんなふうに過ごしてきたんだろう?

ちなみに我が家は、31日は朝早くから大掃除して、スーパーに買い物へ。
1日は朝からお年玉をかかえた子供をつれて、ショッピングモールに行ったり、親族に会いに行ったり。
夕方からは、ダラダラとお酒を飲みながら、つまみなのか食事なのかとテレビを観ながら過ごしていました。
特に、決めていたわけではないのに、毎年そうしてきていました。

もう子供も大きくなったし、私がいなくても大丈夫と思ったのですが、仕事と決まった時、息子はポロリと涙をみせました。
でも、お友達と出かけるんでしょ。お父さんも居るし。と言うと。
いつもと違う。と。

落ち込んでしまった私に、お父さんは一言。「お母さんは仕事です。必要とされています。そんな簡単なことでは、休んではいけません。会社との約束。一番大変なのはお母さんだよ。」
と話してくれました。
旦那さんは、子供たちに、仕事は大変さを教えるいい機会になった。とも。

利用者さんにとっての、いつものお正月ってどうだろう。
あれこれやるより、ふつうの生活がお正月なのかも。
これから滝子で過ごす時間がいつもの。になってくれたらな。と思いました。

息子の涙といつもと違う。が私に色々考えさせてくれた一日でした。
普段からですが、全く関係のない事から、家族に多くの事を教えてもらう私です。

鏡もちを飾り、おせちを作りました。




新年そうそう、素敵な笑顔でしょ。
皆さんはどんなお正月を過ごされましたか。



Published by 日置

2013年01月16日 Category:スタッフ日誌

今日の嬉しかったこと☆

Published by i

本日は、日曜日にて外出~ということで、グループホーム1、2階合同で大須観音へ行ってきたのですが・・・

見ての通り階段の下までズラ~っと参拝の行列が・・・

こりゃ無理だわということで、商店街の中の喫茶店へ行きました。

商店街も人・人・人・・・・  大須パワー恐るべし!

その帰りに、写真奥のような、パフォーマンスの車がたくさん駐車されていたのですが、入居者さんは怒っていました!!

「車をこんなにして、何考えてるの!!」ごもっとも・・・

 

 ・・ということが嬉しかったことではなく、それは午前中の買い物中のことでした。

買い物をして、休憩所にて休憩をしていたのですが、お隣にいらっしゃった地域の高齢の方々から「どうぞ~」と、おせんべいのおすそ分けを頂いたのです☆

 

今までちょくちょくお会いする度に、こちらから元気に挨拶をしたり、少し言葉を交わしたりしていたのですが、あちら側からのアプローチは嬉しいものです☆

 

相互の関係ができつつあるということでしょうか。

その会話の中で、地域の方の中から「私も施設に入れてくれないかしら」なんて話が出たりします。

パッと見ですが、自立、もしくは自立に近い方々ですので、「まずは介護保険課へ行って申請して下さいね」とお伝えし、「まだまだお元気そうなので、あと10年後くらいによろしくお願いします」と付け加えておきました。(笑)

地域に輪が広がっていくのを感じる瞬間ですね☆

「はいどうぞ~」

 

また、大須へ行った帰りにお会いしたご近所のお二人の方から「どこへ行ってきたのかしら?」と聞かれたので、「大須観音ですよ」とお伝えすると、「あら~いいわね。誘ってほしいわぁ」と言われました。

もちろん、「じゃあ今度誘いますね」とお伝えしました。

近い将来、声をかけて一緒にお出かけしようと思います。

 

こんな風に地域の中から認知され、共にあろうとしてもらえたり、将来の安心感をもたらす施設でありたいと感じた1日でした☆

そのためにも、障害を持っても地域の中で自分の力を使って生きる「生の姿」を支援していきたいと思います。

 

 Published by井

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年01月13日 Category:スタッフ日誌

「介護」はどこへ行くのか・・

Published by i

早くも1月も中盤に差しかかろうとしています。

今年は「波の女」にとってどのような年になるのでしょうか。

いや、「なるのでしょうか」ではなく、「向かっていく」年にしていかなければならないのですが。。。

「波の女」ホームページ内の企業理念に、私たちの目標は「世の介護を転換していく」という文言があります。

今回はこれについて少し語ってみようと思います。

そもそも「介護」とは何なのか。

なぜ「転換」していきたいと考えているのか。

ブログを読んで頂いている皆様、いかがでしょうか?

「介護」は正常進化をしているのでしょうか?

介護とは辞書によると、「高齢者や病人を介抱し、日常生活を助けること」とあります。

手を差し伸べ、助けることですので、「手助け」と解釈していいと思うのですが、その「手助け」とは、必要な時に必要なことをするということだと思うのです。

必要でない時に必要以上のことをする「おせっかい」とは違うということです。

必要な時(できない、分からない、困っている)に、必要なこと(補う)をすることにより、「自立した日常生活」を目指すということが「介護」の目的に当たるのだと思います。

介護保険の理念、介護保険法第1条をはじめ、全ての事業の基本方針にも出てくる共通文言には以下のように記されています。

「・・有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことが できるよう・・・」と。

これがこの国の「介護の理念」であり、運営の指定を受けているすべての介護保険事業者は、この基本方針を追求し実現していく義務があるということではないでしょうか。

このような「介護」の目的・向かう方向に対して現状はどうでしょうか?

「有する能力のいかんにかかわらず保護された日常生活」になっている事が多いのではないでしょうか?

色々なことが分かる・できるにも関わらず、あぶないから・・できないから・・と決めつけて職員が代わりにしてしまったり、して差し上げたり、時間に追われて自分がやった方が簡単で早い・・・というような現状が多いのではないでしょうか。

認知症だから、要介護だから、高齢だからといって、できない、危ないという理由で、施設の中に閉じ込め、職員がしてあげることで、「安心」「安全」という名の基に、保護している現状はないでしょうか? 職員都合・主導で1日を進めてはいないでしょうか?

すべてではありませんが、多くの事業所で、要介護の方々を手助ける「介護」がまだまだ、この国の介護の理念や目的に対して事足りていないと思うのです。

ですから、現在の到達点の「介護」を、本来の求められている「介護」へ転換を図っていく必要性を感じていますし、その姿勢を大切にし、追及していきたいのです。

弊社もまだまだ求められている「介護」に到達できていない事が多いですが、これからも専門職集団を目指し、仲間と共に、追及し挑んでいく姿勢を大切にしていきたいと思います。

是非、皆さんの「介護」観やメッセージを頂戴したいと思います。

よろしくお願い致します。

「帰りますので・・(そりゃそうですよね)」

「何言ってるの。あなたも泊まっていくのよ!(ごもっとも・・)」

介護は皆大変だ・・(笑)


入力の調子が悪く、文章がすべて詰まってしまいました。

見づらくてすみません。

Published by 井

2013年01月12日 Category:スタッフ日誌

あけましておめでとうございます☆(後編)

Published by i

(前回の続き)

2012年も終わり、1年の始まりの朝が来ました。

今年はどんな年になるでしょうか。

皆さんと共に毎日毎日を大切にしながら前に進んで行きたいと思います。

 

さて、そんな新年の朝ですが、いつもの朝と違い、こちらからのアプローチをしないで様子を見ることにしました。

いつもですと、6時くらいから廊下の電気をつけたり、起きてこられた方に元気に挨拶をしたり、起きてこられた方からその方の部屋の掃除をしたり、布団を干したり、ゴミを出して頂いたりと、「起こす」ではなく、自分の居室の外や周りの明るさや音や雰囲気で「朝が来たんだ」と自らが感じて自らの意思で起きて来れるように仕掛けていくところですが、正月くらいわねぇ~

昨夜もいつもよりは遅かったですし、ちょっとやそっと朝寝坊してもいいではないですか?

元旦はゆったりと、入居者さん達のペースで初めていこうと決めました。

 

もちろんただの行き当たりばったりではなく、「元旦くらい」「元旦らしい?」という視点と「素のままだとどうなるのか?」というアセスメント視点の両方で迎える特別な「朝」です。

何もしないで静かに朝を迎えます。5時30分・・・6時・・・・

6時30分。いつもより30分くらいは遅いですが、パタパタと起きて来られました。

普通に「おはようございます」と挨拶をされる方、「明けましておめでとうございます」と挨拶をされる方、色々ですが、あっという間に洗面所がトイレや歯磨き、洗面でごったがえしです。

「頭がボサボサだわ(笑)」

 

そして洗濯が終わった衣類カゴを見て、どんどん干されていきます。

 

只今の時刻、6時55分。特にアプローチしなくても30分遅れて始まっていく1日。

皆さん、規則正しいですね~

 

そろそろ初日の出が近づいて来ました。名古屋の日の出時刻は7時ちょうど。

ということで、これは仕掛けていきます。

屋上にパイプ椅子を設置し、皆に声をかけます。

「屋上で初日の出が見えますよ。よかったらどうぞ」

只今7時05分。

 

「1年の計は元旦にありですから皆で行きましょう」「初日の出を拝みに行きましょう」ということになり、皆でぞろぞろと屋上に向かいます。

そして、今年初の日の出です。

「あら~綺麗な日の出」「こんなの久しぶりだわぁ」と皆清々しい顔です。

そして拝みます。

それぞれの思い願いは様々?シンプル?ですが、思い思いに初日の出を堪能された様子です。

 

そして、通常より30分ほど遅れての朝食作りです。

シンプルにお雑煮です。お餅の代わりに白玉団子ですが。。。

皆でゆったり朝食を食べ、片付けに洗濯干しに、玄関清掃。

本当に正月か?と錯覚するほど、普段と変わらない朝の過ごし方は、オープン以来毎日過ごしてきた入居者さん達の体に染み付いた「生活」の力なんだなぁ~と実感しました。

こんな流で「滝子通一丁目福祉施設」の1年は始まっていきました。

 

どうもゆったり、のんびりやりたかったのは自分だけだったみたいですね。反省反省(笑)

 

今年もよろしくお願い致します☆

 

Published by 井

2013年01月02日 Category:スタッフ日誌

あけましておめでとうございます☆(前編)

Published by i

あけましておめでとうございます。

昨年中はたくさんの応援ありがとうございました。

波の女Hpにアクセスして頂ける皆様に感謝御礼申し上げます。

今年も皆様と一緒に歩いていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

 

さて、大晦日から新年の様子を少しだけ・・・

 31日は午前中からおせち料理作りを進めた2階入居者さん達。

夕方にはほぼ完成し、正月の飾り付けを行っていました。

鏡餅セットの組立にも悪戦苦闘!

 

夕食はいつもより1時間ほど遅らせ、年越しそばを皆で食べました。

それも「紅白歌合戦」を見ながらです。

今日だけは、個人持ちのTVを好意でリビングに持ち出して頂き、大晦日の雰囲気を楽しみます☆

通常はリビングにTVを設置しないのが「波の女スタイル」ですので。。。

 

遅目の夕食を過ごし、歓談したり、思い思いに過ごしたりと今年最後の時間を過ごします。

「月が上がってきましたねぇ」「明日(元旦)は天気良さそうだね」(タバコを吸いながら)

 

 

私も全員ではないですが、希望されれば入居者さんと年越しをする勢いで挑みます。。。

 

という流だったんですが・・・

22時前後で皆さん「眠いです」「寝ます」とうことで各居室へ戻られ、共にカウントダウン達成できず・・残念。

ということで2012年は暮れていきました。

 

夜ふかしして、朝寝坊のパターンを想定していたのですが・・・元旦の朝はどうなることやら・・・

(続く。次の更新は1月2日夜か深夜頃予定です)

 

Published by 井

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年01月01日 Category:スタッフ日誌

今年最後の大イベント!!

Published by i

2Fスタッフの高嶌です。


今日の記事の内容は、もちろん18日に2階のみなさんで行った、
「なばなの里」についてです!



イルミネーションきれいですね!
これは「光のトンネル」ですね。
なばなの里に行くきっかけ?となったのが、入居者Oさんの一言でした。
「なばなの里はよ〜、すごくきれいでよ、息子によく連れてってもらったわぁ。
もう一回ぐらい行きたいなぁ。」と。
ことあるごとにそのお話をされるので、今、イルミネーションがきれいなこの季節に行こうか…!ということになりました。

前日からパンフレットを眺め、当日は朝からそわそわ。
「もう行くんでしょ?」「まだですよ!午後からです」なんていうやり取りが何回も(笑)

高速道路に乗り、1時間ほどで到着\(^^)/
イルミネーションの前にまずはご飯をたべます。





点灯の瞬間は、ご飯を食べている最中に行われてしまい、観ることができず残念↓
でも、とてもキレイですね。


 


 



素敵な笑顔ですね!!




Published by タカシマ

2012年12月28日 Category:スタッフ日誌