「大逆転」のススメ  Vol.9

Published by i

「街はボランティアだらけ」

 

街に出れば、ボランティアにたくさん出会える。

「雨が降ってきたよ」

「おばあちゃん、あっちに歩いて行ったわよ」

「これ食べない?」

「今日のお昼は何を食べるんだい」

「暑いねー」

「こんにちは」

「こもれびのお婆ちゃんだ」など。

街に出ると、婆さんたちはたくさんの人に声をかけられる。

商店の人からは、「残り物だけどもって帰って食べて」とおかずをもらったり、豆腐を買えばうす揚げがサービスでついてきたり。

 

他人同士が声をかけあい、助け合いながら生きるのが人の世であり、婆さんたちは、まさに人の世を生きている。

この業界で語られるようなボランティアの活用なんて、薄っぺらでちっぽけな話である。

「大逆転の痴呆ケア」和田行男著 P141~142より抜粋 (中央法規出版)

 

 

決してボランティアを否定しているものではない。

定期的だったり、計画的な施設の中に取り込むボランティアもあるが、「~したい」ボランティアさんと「~してほしい」施設側の互いの合意の基で行われるもの以外にもたくさん「ボランティア」的な位置づけの自然で普通の関わりが街にはあくさんあり、それを大切に生きていくということを私たちは体感している。

 

決して「大逆転~」の中で登場するホームに起こる特別なものではなく、私たちの支援次第で日本中どこでも同じ風景が見られるということを日々体感している。

買い物の道中で。

 

買い物先で。

 

市場内で地域の方々から差し入れを頂いたり。

 

近所の方々のお見送りがあったり。

 

買い物途中での出逢いがあったり。

 

子供達の安全を気遣うことがあったり。

 

散歩途中で声をかけてくれたり。

 

公園のベンチに座り共にくつろいだり。

 

近所の方も一緒に散歩したり。

 

こんな出逢いや交流は計画的に行われるものではなく、たまたまそこに居合わせた地域の中で暮らす者同士の響き合わせであるが、これこそが「地域と繋がって生きる」という私たちの施設の方針の柱の一つを具現化している姿であり、その出逢いそのものが「街はボランティアだらけ」を実証していることにほかならないということであり、とても素敵でありがたいことであると感謝するとともに、私たち職員も入居者・利用者も地域のために役にたてることを今後も模索していかなければと思っています。

 

ここに到達するには、「自分のことは自分で行えるように」という施設方針の延長線に「食」の獲得があり、それをするために自分達で買い出しに午前も午後も出なくてはならないという必然行動の成せる技であるということです。

そして、その行動の中で「人として生きる」実感を入居者・利用者は感じていると確信しています。

 

入居者・利用者の有する能力を活用・支援することにより、どこでも同じ姿が見られることは明らかであり、今後も地域の中で、地域と共に暮らしを送れるように尽力していきたいと思います。

 

Published by 井

2013年03月07日 Category:大逆転のススメ

ある日のこと

Published by sato

3F町上です。久しぶりの登場です。

ある日のこと
ある認知症を患った利用者Aさんが落ち着きがなくなり施設内をうろうろし始めました。
施設を自宅と思ったり、思うように生活出来なくなってきている不安を抱えたり、イライラしたり。
いつものように散歩に誘い気分を変えるよう支援。何とか気分を落ち着けて外出へ。

外に出て散歩をしながら話しているとAさんは自宅に帰る気になっているよう。
なんとか話の折々にクラブ※1へ帰ることを含ませつつ15分ほどでクラブへ到着。
到着し居室に戻るとみるみるうちに表情がまた険しくなりまた不安な状態に。
そして一人座り込みうちに帰りたい、、、と。

Aさんの自宅へ戻るスケジュールは週に一度。昨日自宅へ戻ったところ。
いつもなら認知症特有の短期記憶の消失(気分が変わればすぐに嫌なことも忘れてしまう)を利用してなんとかごまかす所ですがAさんはうちに帰りたいという前に別の言葉も僕に投げかけていました。
「また騙して。もう嫌。」
その言葉は僕をえぐり、いつもはとらない行動を僕に取らせました。
「おうちに帰りたいといっているので少しだけ御自宅にお連れしてもいいですか?」
心のうちには利用者との昼食作りに丁度差し掛かった時間帯で一番支援に力が入る時間。
フロアの仕事をしている他の職員への負担が増えること、そしてそんな言葉にいちいち付き合っていたら仕事が回らない、そういうときこそ機転を効かして何とかするのが職員だ、
などとものちのち頭をよぎりましたがそのときはどうしても先ほどの言葉がありそうせざるを得ませんでした。

車に乗り移動している間にすっかり落ち着いたAさんは、自宅に着くとああ懐かしいところに帰ってこれた、写真たてや昔買ったであろう観光もののキーホルダーを眺めながら「ああ懐かしいー。」と仰いました。

そしてほんのわずかな時間、約15分を自宅ですごした後「クラブへ戻りましょうか?」と聞くと「はい。」と。

帰りの車中で再び「あーいいとこにいけた。こんな日は夜に夢を見るんだわ。今日も夢を見るわ。ありがとう先生。(この方は僕を先生と呼ばれます)」と穏やかに話されました。

グループホームと違い小規模多機能はあくまで自宅での生活を支援します。
自宅での生活支援が何を意味するのかもう一度考えてみました。

何のための自宅での生活支援なのか?
自宅へ戻り適切に安全な電磁調理器を使い、きちんとトイレの位置が分かり、お腹が減れば一人で近所に買い物に行き、支払いをできることが全てなのか?

自分の家とは最も住み慣れた場所であり、生活の思い出が詰まった場所です。
そしてそのような記憶が生きる力に大きく関係していることを学びました。

断続的な記憶の中で不安げに生きている認知症の方たち。しかしその中できらきらと輝く人生、生きることの手触り。その確かな手触りを学ばさせてもらった大切な一日でした。

※1クラブ=小規模多機能・クラブ滝子の通称。

2013年03月03日 Category:スタッフ日誌

バレンタインデー

Published by i

お久しぶりです。
グループホーム1階の小林です。



2月某日
男性にうれしい大イベントがやってきました!
バレンタインデーです!!

グループホーム1階では朝からせっせとチョコレート作りに励んでいました^^


女性入居者さんがチョコレートをつぶしているのも見て、



負けじと男性入居者さんもチョコレートをつぶしています。




\「あーつかれたわー!」/





一生懸命砕いたチョコレートを湯煎で溶かして・・・・




\「あ、ほんと!溶けとるぎゃー!」/




買ってきたイチゴにチョコレートをかけます。



お、おいしそう・・・・><






できたものを冷やしてみんなで食べました。





甘くておいしいねー!




/「これ、うまいきゃぁー?わし、イチゴきらいないんだわー」\

・・・といいつつも食べていたHさん。
食べた感想は、「これくどいわー!」と厳しいお言葉を頂きながらも(笑)
きちんと完食されてました。

バレンタインデーなのに女性が食べてるじゃないかって?
今の時代、友達同士で交換する『友チョコ』や自分への『ご褒美チョコ』なんてものもあるので、日ごろ家事の大半をこなしている女性たちへのご褒美です!



皆さんが楽しそうに作っているのを見ていたら、私もチョコが作りたくなりました。
お家に帰ったら私もなにかつくろーっと(*^^*)

私もチョコ大好きなのですが・・14日は過ぎましたが・・・(笑)井


Published by 小林

2013年02月27日 Category:スタッフ日誌

最近の様子!

Published by i

こんにちは、榊原です!
最近のGH2Fの様子を写真でお伝えします。

節分の日には恵方巻きを食べ、豆を食べました。



「まぁ、90粒も食べれんわぁ(笑)」なんて笑ってみたり。






「ちょっと名前が書いてないわよ」
「こういうのは糸で名前の頭文字を縫うといいのよ」
裁縫をしていたり。






隅から隅まできれいにお掃除♪
掃除機をかけていたり。





助け合ってみたり。





「頑張れ!はい、よいしょっと」
声援を送ってみたり・・・

色々な時間を過ごされています。
まだまだ寒いですが、暖かくなったらみんなでひなたぼっこや散歩をするのもいいですね。
桜の季節には花見に行きたい!なんて声もあります。

少しずつ暖かくなってはきますが、まだまだ寒くて油断なりませんね。
みなさまもお体にはお気を付け下さい。



Published by榊原

2013年02月21日 Category:スタッフ日誌

季節の変わり目

Published by i

皆さん、いかがお過ごしですか?

最近は、寒い日や暖かい日があり体調管理に気を付けなければいけない季節です。

滝子の施設でも、体調の悪さを訴える入居者さんがいます。
居室、リビングの掃除や手の触れる場所の消毒と風邪対策をしておりますが、
ウイルスには力及ばず、入居者様に辛い思いをさせてしまいました。
今後は、入居者様のケアや、感染予防など入居者様の体調管理に尽力していきます。

このブログを見て下さった皆様も体調管理には、充分お気を付けください。

GH2階 盛田



Published by 盛田

2013年02月20日 Category:スタッフ日誌

防災のために

Published by i

こんにちは!

GH2Fスタッフの高嶌です。

まだまだ寒い時期が続きますが、2階の入居者の方は風邪もひくことなく過ごしています。

 

ところで、先日、長崎県のグループホームで火災が発生、死者まで出してしまうという痛ましい事故が起こってしまいました。

「グループホーム」と聞き、とても他人事とは思えません。インターネットでこの事件について書いているブログやコメントを読みました。その中でも多かったのが、「火事になってしまったらもう終わり、特に夜間なんて職員は一人なんだから、助けられる人数なんて限られている。」「夜間の勤務が一番危ない」というものでした。

まさにその通りだと思いました。認知症の方が火事に遭遇したら、果たしてどれだけ危険だと認知できるのか。歩行がゆっくり、または思うように体が動かせない人はどうやって逃げるのか。考えたら本当に怖いです。

滝子の施設も、防災訓練をしました。しかし、私はその日休日で参加できていません。

もし実際に火災が、震災が起きてしまったら?私は動けないかも知れません。

事件に対するブログやコメントで、「私の勤めている施設では、月に一回ぐらいの頻度で防災訓練やっています。」というのを見ました。実際それくらいやらないと、身に付かず、いざというとき、役に立たないのかもしれません。

 

火災はいつ起きてしまうか本当にわかりません。

いくら気を付けていても…ということが起きてしまうかも。

まずは予防にしっかり努め、火事を起こさないこと。これが絶対です。

 

まだまだ乾燥する日々が続きます。日ごろの防災に対する意識をしっかり高め、日々過ごしていきたいです。

 

最後まで読んで下さりありがとうございました(*^^*)

 

井より⇒3月に実施しましょう!!その後もペースを上げて行っていきますね。

Published by 高嶌

 

2013年02月19日 Category:スタッフ日誌

誕生日とプレゼント

Published by i

みなさん、お久しぶりです。GH1階職員の山本です。
1階に異動してきて4ヶ月が過ぎました。日々、奮闘中の毎日です。(笑)

話は変わりますが、つい先日、入居者Uさんの誕生日だったのです。
職員が「おめでとう。何歳になられましたか?」と聞くと、「39歳!!」と答えてくれる場面もありました。
いくつになっても若々しい限りですね。(笑)

そんな中、みなさん、覚えているでしょうか?
8月までここ滝子で一緒に働いてくれていた高橋さんからUさんに誕生日プレゼントが届いたのです。
Uさんに届いた誕生日プレゼントはCDでした。
その誕生日プレゼントには、手紙もついていました。
職員がその手紙を読み上げていくと、Uさんは号泣してしまいました。
とても嬉しかったのでしょうね。
そして、早速、そのCDを流してみました。
またもや、Uさんは号泣してしまったのです。
今度は、感激してしまったのでしょうかね。(笑)

あまり祝ってあげられませんでしたが、Uさん誕生日おめでとうございます。

嬉しさと喜びが滲み溢れていたUさんでした。(笑)




*弊社では職員から入居者へのプレゼントは「NO」ということになっていますが、退職後ということ、高橋さんのみの最初で最後の「特例」ということ、高橋さんが特定の入居者さん宛という事ではなく、関わった1階全ての入居者さんに対して公平性を持ってプレゼントするという姿勢、思いを受けての特別で素敵な行為ということをご了承下さいませ。高橋さん、ありがとうございます☆



Published by 山本

2013年02月18日 Category:スタッフ日誌

「今日は日曜日だけど・・」

Published by i

「今日は日曜日だけど、どんなことに気をつけてる?」

と本日夜勤入りのスタッフに聞いてみた。

返答は・・・

「明日は月曜日なのでゴミ出しが・・」

 

まぁ、この業界ではよくあることだと思います。

 

「生活支援」を軸にすることを目指している私たちにとって、「非日常生活」ということも大切にしたいと思っている。

しかし、日々の多忙の仕事の中で、忘れがちな事がある。

それは「曜日感」ではないだろうか。

「季節感」を意識することは普通にある。

 

正月から始まり大晦日で終わる1年の中で、各季節や各行事を施設の暮らしの中に取り込むことはどこでも行っていると思います。

しかし、週間ベースまで暮らしを見つめてみるとどうだろうか。

 

ということで、見出しの質問になる。

 

まだまだ、波の女の施設も、これからです。

業務視点でみることも大切ではありますが、そればかりでは・・・

 

私たち自身の暮らしを振り返ってみて下さい。

管理者クラスのスタッフは別としても、通常、一般の仕事でいくと規則的に土日休みであったり、この業界の不規則勤務であっても月に8日や9日の休みがあると思います。

 

私たちはその休みの日にどのように過ごしているだろうか。

朝ゆっくり寝てみたり、外食にしたり、どこかへお出かけしたり、買い物に行ったり、誰かに会いに行ったり、家族と過ごしたり等々、月の3分の2の仕事を中心とする生活の中で「休日」の大切さは自分自身を振り返ると、リフレッシュしたり、心身共に充電したり等、休日のありがたさを有効活用していることは、普通の暮らしの中である当たり前の感覚ではないでしょうか。

 

ところが施設で暮らすとどうなるか。

毎日毎日同じことの繰り返しが続くことがよく起こっているのではないでしょうか?

 

「生活」を大切にしたいと考える自分にとって、日曜日や記念日といった日に出勤となると、必然的にそわそわしてくるのです。

入居者さん達にも自分たちと同じように曜日感というか、休日感を感じてほしい・・・

どんな休日の過ごし方をしてきたのだろうか?

どこか行きたいところややりたいことはあるのだろうか?

 

ということで、本日は朝からカレンダーを皆に見て頂き、曜日の確認から始まりました。

「今日は2月10日ですね。何曜日ですか?」との問に、皆はカレンダーを見て「日曜日だね」「日曜日かぁ」と反応がかえってくる。

 

午前中はいつもどおり、1、2、3階合同で往復1.5kmの市場で食材の買い出しにでる。

いつもどおりに、入居者の力で買い物を行います。

そして、買い出し終了後、市場内の休息所でブレイクタイム。

今日は市場内に季節ながらの飾り物がお目見えしていて、皆さん見入っていました。

そして、帰って食事を済ませ、片付け&清掃をこなします。

そして再び一服タイム。。。

 

雑談の中で皆に切り出す。

「今日は日曜日ですがどこか行きたいところはありますか?」「やりたいことはありますか?」

しかしなかなか具体的にはリクエストが出てこない。

続けて、「たまには皆で喫茶店でも行って、あんみつとかパフェとか食べにいきますか?」と聞いてみる。

 

皆の反応は良好でありました。

「たまにはそういうものもいいわねぇ」

 

ということで、本日午後は1階の入居者全員9名でガストへ急遽行くことになりました。

自らの要望に向かう時の入居者さんの動きはいつもに増して、早いものであります。

「お手洗い」を済ませ、「防寒対策」でコートやジャケットを着込んで出発です。

 

予約ができないということで、事前と、駐車場に到着時に店に席の空き状況の電話を入れると入居者9名スタッフ2名の計11名Okとのこと。

 

お店に入り、テーブルにつき、メニュを眺めて頂く。

多くの方は「あんみつ」に目が行って、「私も」「私も」ということで注文を行う。

コーヒを付ける方や、クレープっぽい違う物を頼まれる方もありました。

皆「甘くておいしい」等々のコメントが発せられる。

また、メニューに写っている苺を見て、「おいしそうだね。いちご狩りに行きたいね」との声も聞かれました。

もちろん大切な「非日常生活」のリクエストなので、是非春までの間に行けるよう企画を進めていこうと思います。

 

そして晩御飯は予算の関係で、比較的安価なお持ち帰り寿司をたのむことになり、今日の午後はデザート獲得外出と、帰ってからは寿司を食べることになりました。

 

もちろん、自分たちで調理を行う手間が省けるので、考える機会、、動く機会は減ってはしまいますが、それも「非日常」「休日」ならではの姿ではないかと思います。

 

今後も「曜日感覚」を大切にした、生活支援を進めていきたいと思います。

 

おまけネタですが話は代わって、先日発生した長崎でのグループホームで死傷者を4人出した火災により、我が施設でも意識付けと点検や徹底事項の確認を済ませました。

そんな中で、出火の危険性のあることに早速出くわしてしまいました。

写真をご覧下さい。焦げて、溶けたたコンセントと延長コードです。

「これは何?どうしてこうなったんですか?」と聞いてみると、既に代表には報告済ということでしたが、「魚焼き器を2台つないで調理をしていたら、コゲ臭くて見たらこうなってました」とのことでした。

なんと恐ろしいことでしょう。

 

魚焼き器に出力は1台なんと1300ワット。これを2台電源確保したので、容量オーバーになってこのような事態になったということです。

これは危険です。今後は電源のとり方にも十分配慮していかなければと思いました。

調理の段取り勝手上、2台つなぎたい気持ちは分かりますが、今後は容量を考えながら行う必要性がありますね。

 

 

ということで、今日の休日は過ぎていきました。

障害を持って施設に入居したとしても、私たちとおなじような普通の暮らしの中にある「非日常」「休日」を今後も大切にしていきたいと思います。 私たちだけが、暮らしの中の素敵な時間を過ごすのは卑怯ですものね。

 

おまけ。

直接指示やお願いするのではなく、「そろそろ暗くなってきましたねぇ」「外から中はよく見えますかねぇ」との促しに、自ら考え行動(カーテンをひく)する入居者さんたち。 素敵ですよね☆

 

Published by 井

2013年02月10日 Category:スタッフ日誌

【信頼】は何からはじめよう?

Published by i

前回の「人間関係の・・・」の続きになる訳ですが、どこからはじめようか・・と考えた時に色々なアプローチがあると思うのですが、現在よりもより「信頼関係」のある職場風土を作ることを考えてみようかと思います。

そして自分自身、実践につなげていきたいと思います。

 

時間の経過、経験を重ねる中で人は必ず成長していきます。

その反面、それぞれの仕事に向かう姿勢や、やり方にばらつきがでてきて、「あの人は・・」「どうして・・」「なんで・・」「自分はこうなのに・・」といった具合で、「自分」を中心とする考え方が強くなることもしばしば・・・

 

そして自分が努力し、成長するということは、同時に他者に対する「期待」が高まることにもなります。

自分ができる、やっているからあの人も「できるはず」「やれるはず」・・・

でも相手に「期待」ばかりをするのではなく、互いに「信頼」し合える人間関係を作ることが大切ではないでしょうか。

 

「期待」とはそのベースが「自分の欲求」であるので、それは「信頼」とは程遠いものです。

「私がやっているのだからあの人にもやってほしい」という願望は「期待」です。

そのような自分側の欲求の押し付けはやがて不平不満となり、職場風土、人間関係を悪くすることにもなり得ます。

 

「信頼」とは、許し、与えるなどと並ぶ「愛」の表現の一つと言ってもいいものです。

 

【信頼】・・・信じて頼りにすること。頼りになると信じること。

 

「信頼」と言うのは簡単ですが、実践するのはなかなか難しいですよね。

信じる勇気、頼る度胸・・・

物覚えが悪い・・仕事が雑・・・僕は皆に頼りっぱなしではありますが・・(笑)

こんな自分ですが、僕自身は社長や和田さんから「信頼」を感じていますので、その期待に応えねばと思っています。

まだまだ、信頼に応えるところまでいけてはいませんが・・(苦)

 

「信頼」とは、相手の長所・価値・才能から見ることでもあります。

それぞれの長所は活用し、短所はカバーし合う。それがチーム内での助け合いではないでしょうか。

あれがダメ、これができない・・そんな悪い面ばかりを目にし、気にするよりも、できていることに目を向け認める。

その反面できていない事は、できる人がカバーしていけばいいのではないでしょうか。

確かに、自分より時間がかかる人もいます。「おや?」と思う行動や言動をとる人もいるでしょう。

そんな時に「何でこんなことを・・」「どうしてそんなことが・・・」という視点から見るのでなく、その人が取る言動にはその人なりに考えて行っている訳ですので、もっと全体像から見れたらいいですね。

全体像の一例としては、年齢、体調、体力、家庭環境、通勤環境、性格傾向、コミュニケーション力、交友関係、宗教観、その他個々の抱えている事情等々・・

 

そういった各々の要素のバランスの中で人は生き、活動し、仕事をしている訳ですので、皆自分と同じ土俵の上で仕事をしている訳ではないという事を理解し合いながら、その中で一生懸命向かっていく姿勢があるのであれば、その結果を受け止め、認め、労うことを大切にできる仲間がチームであり、介護の質を向上させていく要素なのではないかと思うのです。

 

もちろんその補い合いにより、仕事量が増えたり偏ったりする人もでてくるでしょう。

 でも、そのことにより成長できる自分がいる訳ですし、その成果は認められ、なんらかの形で反映できるようにしていければいい訳で、その仕組みや反映を考えるのが上司の仕事ということになるのだと思います。

そして頑張ったことというのは、いつかはなんらかの形で自分に還ってくるのが、人の生きる道だと思うのです。

自分自身の成長のための先行投資です。

 

 

「信頼」を作っていくにはまず相手のことをよく知ることから始まります。同時に自分のこともよく知ってもらう働きかけも大事です。

 お互いが相手のことを充分に理解し受け入れた時、その相互作用によって「信頼」関係は更に深まっていくものです。

そのための第一歩は「挨拶」ではないでしょうか。

 

出勤時の「今日も頑張るぞ!」「一生懸命挑むぞ!」「よろしくお願いします!」といった気持ちのいい「挨拶」

退勤時の「頑張った」「挑んだ」「感謝」といった達成感に満ちた「挨拶」

 

こういった仕事に向かう姿勢や、素敵な「挨拶」を自ら行うことが「信頼」を構築していく基礎だと思うのです。

明日からも職場内で「挨拶」を大切に、「信頼感」に満ちた仲間を作るために挑んでいきたいと思います。

 

Published by 井

 

 

 

2013年02月06日 Category:スタッフ日誌

なばなの里

Published by i

 

こんにちは。

お久しぶりです。GH2Fスタッフの中尾です。

 

少し前のことで他のスタッフと同じ内容になりますが、

先日GH2Fの入居者の方達と行ったなばなの里について書きます。

今回はスタッフの私視点で書きます。

 

 

寒くなってきた頃、入居者Oさんの

「なばなの里に行きたい」との声をきっかけにUさんやHさんも「いいわね。」とニコニコ話を聞いていました。

入居者のみなさんにも「なばなの里に行きたいですか?」と聞いてみたところ

「行きたい」「行きたいけど大丈夫かしら」と遠出の不安もありましたが、

みなさんの意見を聞き企画しました。

 

企画を任せて頂き不安要素や注意点をよく考えて頭の中でシミュレーションをたくさんし

入居者の方用パンフレットやスタッフ用パンフレットを作成しました。

時間に追われて最後までバタバタとしていたものの無事完成。

 

入居者の皆様前日からパンフレットを眺め、当日は朝からそわそわしていたのを聞いて嬉しくなったのですが、夜の人混み、遠出の外出の為、転倒やはぐれてしまう等、予想外のハプニングも起きるかもしれないとドキドキしていました。

 

 

でも…

 

 

 

自分の食べたいものを選び

 

 

 

ホームではなかなか食べられない美味しいディナーを食べ

 

 

 

綺麗なイルミネーションを見て皆さん楽しそうに「きれいだね~!!」と満面の笑み。

 

 

 

目が見えづらいJさんもしっかり目を開いて

「綺麗ね。見えていますよ。とてもキレイ。見れて良かったです。」と笑顔を見せていました。

 

 

 

思わず立ち上がって見ています。

 

私も皆さんの笑顔を見ることができて本当に嬉しかったです。

 

心配していた大きなハプニングもなく

無事に帰ってくることが出来ました。

 

ホームに帰ってきて「綺麗だったね」「興奮してねられやせん」

と、楽しそうに皆さんお喋りしていました。

 

後日、「昨日どっかいったかな」「なばなの里に行ったんだよ」「綺麗だったな」「そんなところ行ったかしら」などの会話。覚えていても覚えていなくてもなばなの里に行った日に見せてもらった笑顔は忘れませんよ(*^_^*)

 

の後に

「また行きたい、次は蛍がきれいな夏に行きたいな」

「今度は花見がしたい。鶴舞公園も綺麗だよね」

と…

 

はい!また春の桜が咲いたころにお花見に少し遠出の計画立てたいなと思います\(^^)/

日常生活も良いですけど季節を感じていろんなところに出かけていく楽しみも生活の中にもっと増やして行けたらなと思います。

 

Published by 中尾

2013年01月27日 Category:スタッフ日誌