共考なくして共生はなし
事故が起こると心が痛む
事故でけがしてしまうとなお痛む
事故を起こさないようにするには「自己の実現」を阻めば、そう難しいことではない
「危ないから座ってて」
「危ないから施錠して」
「危ないからモノに触らせないで」
「危ないから外に出さないで」
「包丁やハサミを使うなんて危ない」
「危ないから柵をして、抑制して、動けないようにクスリを飲ませて」
危ないと思えることから遠ざければ遠ざけるほど「人として生きる姿」から離れていく
この国だけでなく先進国と言われている北欧だって
人として生きる姿から離してきた歴史をもっているし、少なくともこの国では今も刻んでいる
介護の第一義は「安全」なんだろうか?
介護保険法には「有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう」にと明記しているところをみると
圧倒的多数の人々が暮らす姿(みんな、有する能力に応じた自立した日常生活を営む姿で生きている)が目標になっていることがうかがえる
であれば、人として生きる姿から遠ざけては目的に反することになる
ここが僕らにとって頭の痛いところであり「葛藤の素」だ
滝子では建物の中で事故は起こっていないが、外出先で転倒して骨折した人が2人いる
うち一人は明らかに僕らの手落ちで起こっている。
これは完全に防げた事故で二度と起こさないための手立ては講じれる。
でももう一人の事故は・・・
幸いに二人とも復帰しており双方の「痛み」も和らいではきた
僕は「安全」は大事なことだと思ってはいるが、第一義ではないとも思っている
人の暮らしにアクシデントはつきものであると考えたうえで
アクシデントを最小限にするために最大限尽力する。
が、それも「完全」は無理だ
高齢者であればなおさらである
身体に疾病や後遺症があればなおさらである
認知症という状態にあればなおさらである
でもみんな人として生きていくことを願っているのではないか
人として生き合う(共生)ことを前提に考えることが必要で
要介護状態になった人に
「もう人としての暮らしをあきらめなさい」
では何のために生活支援の専門職がいるのかわからなくなる
NHK総合テレビ「プロフェッショナル」を見ていただき
一緒に考えてもらえればと思う。
支援の形あれこれ 「仕掛け」

この写真を見て何を感じるだろうか?
見た通り「一本のほうき」である。
このシンプルな道具が時に入居者の方々の主体性を図るバロメーターになることがある。
よくある場面だと、職員がお願いをする→お願いされたから掃除するといったシーンである。
そのもう一歩先には「自ら考え行動する」といった主体的で能動的な行動をどのように導き出すのかといった「仕掛け」が必要ではないか?
食事の後の床はけっこう汚れている。
そこで自分が掃除を始めるフリをする。
入居者の目の前で、目に入るように。
そしてその場に、ほうきをさりげなく置いて立ち去る。
すると・・・
入居者の方が椅子から立ち上がり、このほうきを手にとり掃除を始める。
そこには「見た→考える→判断する→行動する」といった心理・行動が働いたということであり、これこそが主体的に生きる姿ではなかろうか。
そしてそれは、入居者の方々が職員の動きをよ~く見ている証でもあると言えるだろう。
「有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように」
この国の介護保険の理念の実践の一コマではないだろうか。
職員が意図的に入居者の方々の心と体の動きを導き出す「仕掛け」も大切な支援の在り方である。
・いつでも飲めるようにテーブルの上の置いておくお茶とコップ(飲みたい時に飲む)
・見やすい所に設置されている洗濯物干しや洗濯物(取り込もうと考え行動)
なども主体的な行動を導き出す「仕掛け」の一例である。
もちろんその、「見て・考え・判断・行動」していいという主体的な姿を導き出すまでには、日頃からの地道な生活行為の反復行動の積み重ねが、「今何をすべきか、行動を起こしていいのか」等々の判断に繋がるのではないだろうか。
もちろん「主体的な姿」が確認できた時には、自分も途中から一緒に加わって行うことが大切である。
「なんで私がやって、あなたはさぼってるの?」は普通に感じることであり、共同生活を営む人間関係の中においては一緒に行うことは大切なことである。
そして終了後には「労いの言葉」をかけ合う。それが次の主体的な行動に繋がる大切なアプローチなのだと思う。
いや~しかし、和田行男的実践は結構シンプルであり、奥が深いものであるとともに、仕事をしている感のある素敵なアプローチ方法ではないでしょうか?

活動のあとには仲良くお昼寝☆
ちょっとだけね。
Published by 井
「大逆転」のススメ vol.1
朝礼で申し送りをした後に、滝子通一丁目福祉施設の目指すべき姿の確認に為に、波の女役員「和田行男」著書のベストセラー「大逆転の痴呆ケア」中央法規の中の一段落分を読み合わせて、現在の入居者やスタッフの動きの振り返り、波長合わせを行っている。
今週の題目は77ページ参照です。
「生きるとは自分自身が主体である」
自分とは、「自分自身の能力」である(広辞苑より)。
また、生活とは「生きること」であり、「生きる」の主体は自分である。
理屈っぽい話だが、つまり「自分自身の能力を発揮して生きること」が自分の生活であり、自分の生活が自分自身の能力でままならなくなったときに支援を必要とする、ということになるのではないか。
支援する側が「お年寄りに××させるなんて、しのびない」という価値観をもつこと自体が、すでに年寄りを人としてとらえてない証といえる。
そしてそれは、痴呆という状態や要介護状態にある人は人にあらず、「特殊な人」というレッテルを貼っていることのあらわれである。
僕らの専門性は、痴呆という状態にある婆さんたちが、その能力に応じて生活を主体的に営むことができるように支援することにあり、決して支援する側の価値基準に合わせて生かすものではない。
自分の能力に応じて自立的に生きている姿は「人が生きる姿」であり、一方的にしてもらっているばかりでは、人が生きる姿から遠くへ離れるばかりである。
~和田行男著 大逆転の痴呆ケア P77 より抜粋~
この本に書かれれいることは約9年前に書かれたことであるが、果たして支援の在り方は変わっているのであろうか? 私達の仕事の軸になる大切な段落である。

自分の部屋は自分で・・

共有スペースは協力し合って・・
それにしても素晴らしい体位・バランス☆
Published by 井
金環日食
本日、2012.05.21は、金環日食の日。
昨日から楽しみにして、曇り空で大丈夫?見える?とソワソワ。
名古屋市の今朝6時半天気は曇りのち晴れ・・・・
時折みせる太陽と、時折重めの雲に覆われる太陽・・・・。
近所の方たちも駐車場に出て待機!◎◎!
7時30分・・・
いよいよ!となった時・・・専用のメガネを準備していなかったことに・・・(-“-)
あわてて、代用できるものを探して、ペッドボトルを透かしたり、アルミホイルを透かせるかとアタフタしている様子を察して下さったご近所さんが、専用メガネを駆け寄って貸して下さいました!
『これ(メガネ)つけな~!』と、装着を手伝ってくれ、
『ど~れ~?』と、どこまで見上げるのか?
『見える?』確認してくださり
『お~!!』金環日食を捉えることができました!
かわりばんこに鑑賞を楽しみました。
ご近所さんってありがたい!!
ご近所さんとの関係が出来てきたのは、毎日2回買い物に出かけることで、挨拶を交わしたり気にかけてくれたりの積み重ねに他ならないもの。
挨拶から、関係がはじまり、社会が広まり。
『互いに助け合って』
素敵な一日でありますように☆☆☆
「共同」から「協働」へ
通称「グループホーム」 正式名称「認知症対応型共同生活介護」
介護は介護でも「共同生活」を介護する難しさ・楽しさは独特のモノがあるように感じる日々。
それは人間関係構築であり、そこに認知症の様々な状態が重なるので、よりその難しさと上手くいった時の嬉しさ・ワクワク感が、この仕事の醍醐味の一つだと思っています。
2階は新人オンリー体制で支援にあたっているが、お相手は人生の大先輩であり、認知症という状態でもあり、大変な強者である。
共同生活への支援はそう簡単にはいかない。
悪戦苦闘の日々。
それでも日々、職員の皆は着々と力をつけていっていると感じています。
もちろん入居者の方々の持っている力が発揮されての事ですが。
最近はしてさしあげる介護から、主体的に自分の力を発揮できるような支援の場面が増えてきています。
発揮して頂ける仕掛けを少しづつですができています。
共同生活、皆が助け合い、力を寄せ合う視点も育ってきています。
入居者の方々も力を発揮する場面を望んでいるように感じます。
人は自分の力を使って、発揮して生きていく生き物ですから。
たとえば毎日の買い出しの場面・・・

ご自身達で書き出した食材リストを基に、ご自身達で食材を探す場面。
時には店員さんに聞き、探し当てる姿。
私達と変わらない姿がそこにはあります。
たとえば、食事の片づけも、待ってましたといわんばかりに、洗い→すすぎ→拭き→収納を連携して行う姿もあります。

そこにほうきをさりげなく置いておくと、自ら手にとり床を掃除する姿も出てきています。
個別ケア尊重の風が吹く今の業界において、自身の力を使うことに目がいきがちですが、そればかりではなく、互いの協力関係を構築する働きかけを職員が「仕事」と理解し、仕掛けや調整を行うことの難しさ・楽しさを日々実感していけるように自分も働きかけていきたいと思います。
「共同(一緒に事を行う・同等に関わる)生活」から「協同(力を合わせて事にあたる)生活」への進化・深化の日は近いのかも知れない。
そう感じずにはいられない、今日この頃の、新人オンリーフロアの現状です。

煮物は目を離せないのよね・・二人でにらめっこしてましょう・・
(次回は22日頃までに更新予定です☆)
Published by 井
暮らしていける町へ
入居者の検査のために病医院へ行った時のことです。
クルマを駐車場に停めて院内へ向かって歩き出すと
入居者は駐車場を整理していた年輩の係員に近寄り、いきなり握手をしました。
院内に入り総合受付の前まで行くと、モップで掃除をしていた年輩の係の人がいたのですが
そのモップを取り上げ2秒ほどモップがけをしました。
受付の前で待ち合い席に座って待っていると、隣に座った若い女性に語りかけながら、これまたいきなり髪の毛を触りました。
座っている前を通り過ぎる人にも声をかけます。
またまた隣に座ったアベックの女性に声をかけ
年輩の方が歩いているのを見つけ、「ここに座りなよ」と声をかけました。
診察室前や検査室前の待合室でも同じことが繰り返されます。
子供を力任せに抱きかかえる場面もあり、さすがに「僕にも抱かせて」って言って引き取りましたが・・・
僕が本人の後方から両手を合わせて「お願いします」と頭を下げるので
何となくわかってもらえるからでしょうが
僕がこの仕事について25年の中で、ものすごく変わったことは
昔ならこういうことをされた人は驚いて大きな声を出すか、嫌がってその場から立ち去ったのですが
誰ひとりとして声を出すこともなく、その場を立ち去る人もいませんでした。
むしろ、僕の「お願いします」という表情を読み取ってくださり、何を言っているかよくわからない言葉をかけられながらも
何となく応じてくれていました。
名古屋市民は「あったかいなぁー」って、病院に行って「ほのぼのとした気持ち」になれました。
認知症という状態にある人が「当たり前のように日常的に社会生活の中にいる」ということが
世間に広まってきたようでめちゃ嬉しかったのです。
病院だからなおさらでしょうが、それをどんどん増殖させていきたいもんですね。
うちのグループホーム入居者や小規模多機能の利用者は
買物や喫茶や外食や理美容で町によく出て行きますが
町の人から「道行く人が少なくなってきていたから嬉しいわ」って言われました。
こうして地域社会の中で生きていればこそ、共存や共生の社会が成熟していくのであって
施設の中に閉じ込めていたのでは
いつまでたっても「驚かれて声を出される」「立ち去られる」社会に留まってしまうでしょう。
今日もグループホーム入居者たちは喫茶店へくり出し
雑誌や新聞を読んだり、煙草をふかしたり、談笑したり
これまでの生活の中にあったことをそのまま続けていました。
認知症という状態になっても身体に障がいをもっても暮らしていける町ってステキじゃないですか。
これこそリハビリ!取り戻しではないでしょうかね。
慣(なじみ)への応援団として
名古屋名物、通い慣れた喫茶店。
モーニング喫茶は名古屋名物ですが、常連さんで埋まっている店があちこちにあります。
高齢者だらけの喫茶店もあり、なかには認知症の方も来ていたりしますが
そこは常連さんたちの助け合いと
ヘルパー化したママやマスターのプロ並みの技で何とか通い続けることができていたりします。
現に喫茶店に迎えに行っている小規模多機能型居宅介護の利用者もいます。
そんな毎日を送り続けていた人が
いよいよ自宅での生活が困難になりグループホームに入居.
さて、行きつけの喫茶店通いを応援し続けられるか・・・
開設当初はバタバタしてましたので、そこまで余裕もなく時間だけが経過していきました。
やっとこそ応援できるかなと思って取り組んだところ
認知症というのは残酷なもので、あれほど通いなれた喫茶店だったのに
あっという間に忘れてしまいました。
正確に言えば喫茶店を忘れたのではなく「喫茶店の存在」がその人の中から消え失せかけていたということです。
ところが人間の力とは認知症なんかにたやすくは負けません。
喫茶店の看板を見るなり、ママさんの顔を見るなり、常連さんの顔を見るなり
すっかりその頃の人に戻ってきます。喫茶店を忘れたわけではなく、ママさんや友達を忘れたわけではなく、目の情報に入ってこなかったため「存在」が薄れていただけなのです。
行きは職員が同行、施設までは街の顔なじみが連れて帰ってきてくれました。
地域密着型サービスの理念は「その通り」で、それまでの暮らしを継続することを応援する仕組みとして機能を果たしやすくなっていますが
それとて日常的になじみの処に行けばこそ、人に会えばこそです。
いくら暮らしなれた街のグループホームに入っても、小規模多機能型居宅介護を利用しても
施設に閉じ込めていたのでは「暮らしの継続」はあり得ません。薄れていくだけでなく消えていくことでしょう。
合わせて「街の中を歩く能力」が急速に低下してくるのも高齢者が故。見慣れた景色、見慣れた人々、嗅ぎ慣れた匂い、食べ慣れた味、聞きなれた声や音や音楽
「慣」とはなじみ
少なくとも、この町で暮らしてきた人たちにとって忘れがたき「なじみの店や人との関係継続」を応援していきたいものです。
この町以外の街からここへやってこざるを得なかった人たちには、新しい「慣」を構築していけるように応援したいものです。
専門職としての知恵と工夫を凝らして・・・
人と人
小規模多機能で初めての宿泊サービスが始まった。
利用者にとっても不安だが、職員にとっても同じ。
しかも新卒者となればなおさら。もちろんベテランが宿直して添うが、必死である。
利用者のために添ったのだろうが、きっとこの職員は自分にも添ってもらったのだろう。
この仕事に「夜勤」はつきもので、誰もに「初夜勤の夜」がやってくる。
大きな施設なら複数の職員がいるので不安感は薄らぐかもしれないが
グループホームや小規模多機能や新型特養では「ひとりぼっちの夜勤」が当たり前。
誰かに添ってもらいたい気持ちはいやというほどわかる。
そのとき、利用者と職員が互いに添い合うのも人と人ならでは。
こうやって利用者に学んで利用者に還していける介護職員になっていくことだろう。
そういや僕もこの仕事に就いて間もないとき、特養の入居者に「ここで休んでおいき」と言われて布団にもぐりこませてもらったことがあった。
人はもちつもたれつ。
例え、認知症があろうが、身体に障がいをもっていようが病に侵されていようが、利用者・入居者と職員の関係であろうが、お金をもらう人と払う人であろうが、人は人。
人と接する仕事の奥深さは、人として接すればこそわかるはず。
新卒者からまた学んだ。ありがとう
「メッセージ」届きました☆
■波の女へのメセージ
@本日ホームページを初めて拝見しました。
@地域で生きる。認知症の方のとらえかたが、とても人間的で気に入りました。時々、ホームページを読んで参考にさせていただきます。
@若い方々が、前向きに頑張っていて、楽しそうに働いているのが、とてもほほえましく、嬉しいです。
@貴社の理念を介護の中で活かせないかと考えています。
@私自身も介護職、医療職でもあります。
ありがたいです☆ こんな素敵なメッセージを頂けるなんて。。。元気が出ますね♪
ご利用者のために頑張らねばですね。
以下、最近の様子の一部です。























