「小規模多機能型居宅介護」の醍醐味

Published by i

先日、様子伺いと、散歩か喫茶店へ誘うために、クラブ滝子(小規模多機能型居宅介護)の訪問でAさんのお宅へ伺いました。

希望を伺うと、喫茶店に行くことになったのですが、定休日にて違う所を探すことになりました。

 

そこで見つけたのが、自宅より200mくらいの、散歩に程よい距離の和風の喫茶店です。

「たまに前を通るけど、新しく開拓するのは勇気がいって」とご本人。

じゃあということで突入してみました。

 

訪問の仕事内容は、安否確認、薬の服薬支援、食事の買い出しや用意、掃除に整理整頓、その他お困りごとの対応等がありますが、そのような予定されている内容をこなすだけのものではなく、訪問の度に変化する部屋の中の環境に気づいたり、火事や怪我、転倒などの危険が潜んでいないか、自宅で過ごしている時のご本人の姿はどうかなど、その場で感じ考え臨機応変に行動できるかという視点を持って関わることも大切だと思うのです。

 

ご自宅の中はその方の情報で溢れているのですから、五感を総動員して情報を集めたり、感じたりする中から、今とこれからの支援に繋げていけるように情報収集する必要があります。

 

目的は「自宅で住み続けれるように」

 

人は社会と繋がって生きています。

この繋がりが多ければ多い程、地域の中の見守りや理解者が増え、何かあった時に活用したり頼ったり、情報を頂けたりします。

 

そのためにも、地域の中での生活を継続していくための大切な社会資源を増やすことも大切だと思っています。

 

 

喫茶店の中に入り、利用者さんと話をするだけが訪問の仕事ではないということで、積極的に喫茶店のママと話をする中で、いかにご本人とママとの関係性を構築できるかということを意識してみました。

 

結果、ご本人とママとの共通項の話題(今回は和紙の織物)を見いだし、会話を広げ、次回に繋がるきっかけ作りをすることができました。

 

小規模多機能型居宅介護は、「通い」「泊まり」「訪問」のサービスを組み合わせることができるのですが、単に「デイサービス」「ショートステイ」「ホームヘルパー」の組み合わせということではなく、一体的、包括的に組み込むことができるのです。

 

提供させて頂く主体が1事業所なので、この3サービスの情報を統合して利用者さんの暮らしに活かしていきやすくなります。

「訪問」の情報は「通い」「泊まり」時に活きますし、「通い」「泊まり」の情報を「訪問」に活かせるということです。

互の情報をそれぞれの支援の場面にフィードバックし合うことで、ご本人の支援の質向上を目指していきたいものです。

 

その目的は「利用者がその有する能力に応じその居宅において自立した日常生活を営むことができるようにする」ということです。

 

今回の喫茶店の開拓が、このご本人の今とこれからの暮らしに広がりと豊かさをもたらすきっかけになっていく事を望んでいます。

 

Published by 滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

2013年05月18日 Category:スタッフ日誌

はじめまして。

Published by i

はじめまして。1階スタッフの喜舎場です。
去年の9月からここ波の女のスタッフとして勤務しております。
私は沖縄出身で、高校のときに介護を学び名古屋に出てきました。
4年ほど療養型で勤めていたのですが、知人の紹介でこの波の女を知り、
ここの方針に惹かれ私もここで介護をしたいと思いきました。

はじめの時は、入居者の事を考えて仕事をしていたつもりがスタッフを中心に行動しており、真っ昼間から入浴してもらったり,夕食前に入浴した方の用意した着替えがパジャマだったり…


あの時は、夜勤の方の仕事が楽になれば…なんて考えており,入居者の立場を考えずただ、仕事の材料としてしか見てなかったんだなぁと人としてとても恥ずかしくなります。



最近では、入社して3,4ヶ月目ぐらいにやっとNさんに入浴してもらうことに成功し自分の中で舞い上がっていたのですが、ある日土砂降りの中、Nさんの行方を見失い八事の方で見つかったことがありました。


わたしは、その事がきっかけで専門職としてはだめですが、とてもNさんに対し苦手意識を持ち,それが相手にも伝わり、隣にいるのも拒否られてしまうほどでした。


まぁ私以外にもスタッフはいるし…とその人との関わりを諦めそうでしたが、そんな事なら波の女で介護を学んでいる意味がないと思い、積極的に関わりたい,Nさんに受け入れてもらいたいと、入浴に誘ったら何か月ぶりでしょう,今日、笑顔絶やさず入ってもらえました。泣

そのとき昔、人は自分の鏡だよ!と言われたことを思い出しました。
自分の対応や言動の一つで変わるんだなぁと!


これからも入居者やスタッフ達に、自分の未熟さに気付かせてもらい成長しながら頑張っていきたいので、今後ともよろしくお願いします。
最後にこの写真は「早く片付けなさい!」との写真です。(笑)



Published by 喜舎場

2013年05月15日 Category:スタッフ日誌

宮松です

Published by sato

初めまして、今年の2月から3階小規模多機能・クラブ滝子に加えていただきました、施設“最年長”の宮松です。

職員ブログのデビューはまずはご挨拶(決意表明)から始めさせて頂きます。

 

還暦とは、暦は60年が1サイクルでその暦がひと回りして新たな暦が始まるから還暦というそうです。

私も還暦を迎え、新たな人生をどのように生きたらよいか考え、社会に貢献できる仕事が出来ればいいなと思っていました。

(実は大学卒業後、名古屋市消防局に4年弱勤めたことがあります)

ハローワークで4度目の職場を探しているとき、ヘルパー2級の講習を受けてみたらとアドバイスされました。

そして昨年の4月5日、まさに私の誕生日にその講習が始まりました。

個性豊かなクラスメイトと共に、大変有意義で楽しい3ヶ月の講習でした。

 

そして介護の勉強は、あらためて生きているということの意味を教えてくれました。

例え認知症になろうが障がいがでようが、その方々が生きてきた人生はすべて尊く価値のある人生でその人生を学びながら、最後の最後までサポートさせていただくことが我々介護に携わる職員の使命であり、誇りある仕事だと学びました。

 

しかし現場に入ってみると頭では分かっているつもりでも、自分の思うようにはならない現実があり、まごついたり苛立ってしまうことが多々あります。

 

でも考えてみれば、自分の思うようにしようとするから苛立ってしまうのであり、大事なのは私自身の思いではなく、利用者の方の思い(魂)であり、常に利用者の方に寄り添うことが出来れば良いのではと感じています。

 

そこが一番難しいところなのかもしれませんが・・・。

 

特に『波の女』は“してあげる介護”ではなく、その方の尊厳を尊重し、能力を最大限に引き出す支援を目指していますから、スタッフには高度な能力(応用力)が求められています。

 

どんな状況でも、的確な判断と最善の応用力を発揮できる“婆さんズ”のプロの支援者になれるよう学び続けたいと思います。

 

頑張りますのですべての皆様、よろしくお願いいたします。

Published by  宮松誠

 

 

2013年05月14日 Category:スタッフ日誌

トークライブ in 奈良

Published by i

5.11の夜、奈良のとあるライブハウスにて和田行男参加のトークライブが開催されました。

「波の女」関係者6名プラスおこちゃま3名も駆けつけました。

 

出演は永田久美子氏の参加に加え、歌あり、漫才?あり、脱衣行為(笑)あり、介護関係のQ&Aあり、朗読ありの、この業界では珍しい形の演出で、あっという間の2時間ちょっとのとても有意義な時間だったと思います。

 

今回のトークライブは、メッセージを発信し、モチベーションを向上させるための仕掛けは単にセミナーというものだけでないんだなぁと、関心させられました。

 

名古屋でも、「型」にはまることなく意義のある素敵な時間や演出のある企画を行えたらと思いますが、様々なアイディアや仲間が必要になると思いますので、よろしかったら企画を持ちかけて頂けたら幸いです。

 

もちろん、機会があれば波の女主催でできたらと思いますが、いつの事になるやらですので(笑)


 

翌日は奈良公園で観光もしました。

それにしてもここの鹿さん達はたくましい。

注意です。

 

ちなみに大事な「あそこ」に攻撃をくらってるのはリーダー舟橋です(笑)

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

 

 

 

2013年05月13日 Category:スタッフ日誌

「体位交換」「体位変換」

Published by i

ある方の記録に目を通す。

 

「巡視 オムツ確認。パット交換。尿測40g。体位交換/左側臥床へ」

「巡視 異常なし 体位変換」

 

「体位変換」?

「体位交換」??

 

「変換」・・・ あるものを別の形のものに変えること。また,変わること。

「交換」・・・ 物と物を取りかえること。また、互いにやり取りすること。

と辞書にある。

「臥床」は、「床(とこ)につくこと。寝ること。」「寝床」とある。

 

ご自身で体の向きを変えることが難し方に関わった時のスタッフの記録なのですが、「交換」「変換」の意味を考えるとおかしくないですか?

言葉の意味もそうですが、人に使う言葉としても?

 

医療の現場では、的確かつ簡潔に、経過や状態の記録をつける時に使われる事があると思います。

でも私達の仕事は「人が生きることを支える」生活支援の場であり、上記のような表現はどうなのかを考えねばならないと思います。

 

介護記録は職員間の「情報交換」「情報共有」のために必要ですが、家族にも見て頂くこともありえます。

その時に「体位交換」「体位変換」「オムツ交換」「臥床」という言葉使いが、果たして生活支援の場面で必要な表現か?大切なご家族を預かる立場としてどうなのかを考える必要があるかと思います。

 

適切な「意識」「表現」は職場内の皆で話し合えば自ずと答えは出ると思います。

私達の対象は「人」であり「生活」「人生」なのですから。

 

といいつつ、前任者に続いて、「体位交換」と書いてしまった流されやすい自分。笑

「人の振り見て我が振り直せ」ですね。

(他人の行動を見て、良いところは見習い悪いところは改めよということ)

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

2013年05月11日 Category:スタッフ日誌

「依存」から「自立」へ

Published by i

「依存」・・・他に頼って存在、または生活すること。

 

クラブ滝子では、毎日新聞を取りに行かれる役割を持っている方がみえます。

3階から1階玄関前のポストへ行って頂いております。

(他の入居者へ当日の天気予報を発表して頂いています)

 

 

最初の頃は職員が最初から最後まで付き添い、誘導をしていましたが、毎日同じ行動を繰り返す中で、歩行やルートや判断の状態を見極め、一人で往復できると判断し、最近ではお一人で行って頂く事が増えてきております。

 

慎重派で依存心の強い方で「一緒に行きましょう」と職員が促して行けていた方ですが、少しずつ距離を取ったり、後ろへついたり、所々で声かけをしながら、だんだん姿を見せないように(現在の所は見つからないようにあちらこちらで見守りをしています)していますが、毎日の繰り返しの中で脳と身体が覚えた行為なので「行ける自信」がついてきているのでしょう。 自信は自分を信じる力ですから。

(後ろから気づかれないように見ていたり・・)

 

(3階から見ていたり・・)

 

 

あとは一人でも「行こう」「行ける」という気持ちがより育って頂ければいいなぁと思っています。

これも毎日の繰り返しの中で「依存」から脱却し、「自立」へ向けての大切な支援だと思っています。

付き添いだと階段で行っていても、お一人だと楽をしてエレベーターを使ってしまう事が多いのですが(笑)

そこはそこで、「階段を使わない」よりも「一人でやり遂げることができる」ことの方が大切だと思うのでいいのかと思っています。

そのうち毎朝「エレベーター点検中」「故障中」とすれば階段を使って行かれるでしょう。

 

最近は自宅にいらっしゃる時にも、行きつけの喫茶店でモーニングをされる事が多くなってきていますし、「自分の力を使って生きる」感覚を少しでも多く取り戻していける支援を続けていきたいと思います。

外へ出る前のためらい時間は毎回1分程度・・・誰もついて来ないのか?一人で行けるか?

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2013年05月09日 Category:情報ブログ

「知り合い」

Published by i

「水曜日」

いつもの市場の定休日なので、近所のスーパーへ行く日です。

こちらは近隣の方々が多く利用するので、いつもと違う出逢いのある場所でもあります。

 

本日は、小規模多機能型居宅介護の利用者が買い物をしていると、「あら○○さん?こんな所で会えるなんて!」と久しぶりの再会がありました。

 

その後、買い物が終わった利用者・入居者が休憩している所へ戻ると、先ほど再会のあった利用者さんの隣に、同年代くらいの女性が座り話をしていたので、また知り合いの方と出逢ったのかと思い、声をかけました。

 

「こんにちは。○○さんの知り合いの方ですか?」

「ええ。今知り合いになっているところですよ」

 

「知り合い」とは「知り合いになる」ことだと辞書に記されていました。

豊かな出逢いの場面ですね。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

2013年05月08日 Category:スタッフ日誌

こんにちは!

Published by i

こんにちは!
2階スタッフの高嶌です。
5月に入り、本格的に暑くなってきましたね(^^;)
波の女では、いよいよ脱水対策を始めました。
最近では、隠れ脱水なんていうのも耳にしますので、職員ともども気を付けていきたいですね。

ところで…今朝の出来事なんですが、いつものように朝の起床支援の為、Kさんの部屋に行き、「おはようございます、もうそろそろ起きる時間ですよ」と声を掛けました。
いつもなら…「今、何時ですか?」「6時すぎですよ~」「じゃあ、もう起きますね」というやり取りが交わされますが、今日は、「6時過ぎですよ~」「なんでか、今日は、起きたくありません」との返事(:_;)
「どこか、具合悪いんですか?」と聞くと、
「いや、具合は悪くないんですが、何でか、今日は起きたくありません!もう少し寝かせてください…」と、言われてしまいました。
いつもなら、(私の知る限りでは)「もう起きます!」と勢いよく布団をめくるのですが、この日は彼女のなかで何かがあったんでしょうか…。
結局、もうしばらくしてもう一度声を掛けるとすんなり起きてこられましたが…。
特に変わったところも無く過ごされていました。
いつもとちがう!と、一瞬思いましたが、私も休みの日は「あーなんかおきたくないなぁ~」と思う事が多々ありますし、具合が悪くなくても、布団の上でゴロゴロしていたいとしょっちゅう思います(^_^;)
 「今日はちょっとのんびり起きたいなーだらだらしたいなぁ~」と思うことは、いくつ年齢を重ねても、認知症になってもあるのかもしれませんね。

この写真は、Kさんが大好きなお花を活けているところです。
あやめ?かきつばた?入居者さんに聞いてもハッキリとはわかりませんでしたが(^_^;)
2階リビングが明るくなりました!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!







Published by 高嶌

2013年05月08日 Category:スタッフ日誌

「説得」より「納得」

Published by i

本日午後、クラブ滝子(小規模多機能型居宅介護)の利用者が、服の上にパジャマを来て宿泊室より出てこられた。 リビングで過ごしている他の利用者さんから非難されないように廊下の扉を締め、スタッフに着替えを依頼。 アプローチしてみたものの、「無理です」と返答あり。

さて、どうするか・・・

 

「これ寝巻きですよ。まだ昼ですから脱がれたらどうですか?」と伝え、反応を伺う。

「私が何着てようと関係ないです。さぁ皆さんも寝てくださいね」と返事。

 

なるほど、ご本人の中では夜になっていて、寝る準備をしたということか。

着替えではないにせよ、寝るためにパジャマを着ることができるのはとても素敵な事です。

 

どうやら私達の現実の視点で説得しても難しそうです。

さてさて、どうするか・・

 

「では布団をひいて寝ますか」と一緒に寝る準備をし、寝て頂くことにした。

「さてカーテンを閉めて寝ますよ」

 

もちろん、このままぐっすり寝て頂く事を目的とはしていません。

 

現実とズレてしまったご本人の世界を、私達の現実世界に引き戻すための「説得」よりも、いったんはご本人の世界に飛び込み、付き合う事で「納得」して頂けるようなアプローチをしてみることにしました。

 

30分程度昼寝して頂き、その後声をかけ、「朝ですよ。着替えて朝食にいきましょう」と、もっていく予定だったのですが、20分程過ぎた頃に部屋から出てこられました。 声をかけると・・・

 

「おはようございます」と、ご本人。

 

たまたまかもしれませんが、見事朝になってました。笑

すかさず、「さぁ、着替えて向こうに行きましょう」と声をかけると・・・

 

「そうですね」と笑顔で服の上に着たパジャマを脱がれ始めました。

廊下ですが(笑)すみません。

 

 

「説得」より「納得」できる仕掛けは大切ですね。

 

その後、お風呂も誘いたいと思っていたので、さりげなく脱衣室に誘い促すと・・・

「朝風呂なんて贅沢はできません」

ごもっともです。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

2013年05月05日 Category:スタッフ日誌

「尊厳」を護れるか

Published by i

昨日、小規模多機能型居宅介護の利用者さんの入浴支援の時に脱衣室でこう言われた。

 

「人前で服を脱がなくちゃいけないの?」

 

怒って言われるならまだしも、悲しい顔をして言われるのでぐっとくる。

自分はこの方の支援をしっかりできるのか・・・「尊厳」を護れるのか・・・

 

この方は何かをしようとしても、すぐにとんちんかんな事になってしまう方で、日常の支援の中でも常に見守りと予測が必要な方です。

食べ物でないものを口に入れようとしてしまったり、調理をしていても目を離した瞬間におかしな調理になってしまうし、雑巾や台拭き、食器拭きの区別もつかなければ、食器洗浄をしていても泡だらけのままで終わっている。迷子になるし、排泄もうまくできずタイミングを逃すと失禁されてしまいます。

でも息子を大切に思う立派な母親であり、プライドの高い方でもあります。

 

「そっかぁ。じゃあ今日はやめようか」という訳にもいかないのが辛いところです。

今、まさしくこの方の「尊厳」に関わる瞬間だと感じていました。

 

ちなみに「尊厳」を辞書で調べると、「尊く厳かで犯し難いこと。そのさま」とあります。

 この業界では色々な場面で語られる身近なキーワードであります。

介護保険法においても「尊厳の保持」は基本中の基本となっています。

 

私は「他人が踏み込めない、踏み込んではいけない、人として護られるべきものである」と認識していますが、私は、私達は利用者・入居者の「尊厳」を護ることが本当にできるのか?

 

一例として「他人が踏み込めない」領域を具体的に考えると、「排泄の場面」が分かりやすい。

 

自分の排泄の場面に、他人が立ち会うことがあっていいのか。

皆さんも自宅以外の場所、公共のトイレ等で排泄する時に鍵をかけずにしてみて下さい。(笑)

他人が入ってくるかもしれない「不安」「恐怖」を感じることができるのではないでしょうか。

 これは自分も「人」として踏み込まれたくない「尊厳」に関わることだと思うのです。

 

自分が認めた場所(銭湯など)や人以外で、お下や裸をさらけ出す事は通常ありえないと思うのですが、その通常ありえない事を踏み越えて他人から排泄や入浴の支援を受けなければならない入居者・利用者の心情をどれだけ受け止めて、向かい合い、どの様に関わればいいのか・・・

 

「尊厳」を護るのであれば「トイレの中」や「風呂の中」に立ち入ることはできなくなる。

つまり私達は、目の前の方の「尊厳」を踏み越えて関わらないといけない仕事であることを、しっかりと理解していかなければならないのだと思っています。

 

そこで私達ができることと言えば「私なんかで申し訳ないです」といった真摯な気持ちで向かい合う、対応させて頂くことくらいしかないのではないか。 でもそれは私達の大切な仕事に向かう姿勢でもあると思うのです。

目の前の方々の大切なお下や裸に関わらせて頂くことを、真面目で真摯な態度で、なおかつ自分の存在感を出しすぎる事なく、さりげない振る舞いで進めることが大切なのだと思うのです。

 

「尊厳の保持」

「尊厳」を保ち、持ち続けて頂くために、私達は気持ちの面で馴れないこと、他者の前でもご本人の前でもさりげない支援をすること、向かい合う姿勢は真面目で真摯な態度をとること。場合によっては後でしっかりとフォローをすること。

そんな事を意識し続けていきたいものです。

 

冒頭の発言をされた方も、入浴後にコミュニケーションをしっかりとり、肩もみをさせて頂きました。

そうこうしていたら後で、ご自分のポーチの中からお菓子を差し出して頂けたのです。

申し訳ない気持ちの中にも、少しはホッとした瞬間でした。

この素敵☆な方を始め、ご自身で「尊厳」を保持しにくい状態になったしまわれた方々の「尊厳」を意識しながら今後も丁寧な支援を続けていきたいと思います。

 

 

ここまでの話と関係ないのですが、本日は天気が良かったので急遽屋上で「青空食堂」を開き、お日様や空気や景色を見ながらの昼食をとりました。

 

午後になると、社長、和田さん、リーダーにより立ち上がった「波の女工務店」?(笑)による、駐車場整備の作業も行われていました。

 

あっ!プラス頼りになる「おこちゃま」も土木作業にいそしんでいました。(笑)

お疲れ様でした。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2013年05月04日 Category:スタッフ日誌