頭を突き合わせて(前)
最初にご利用のご相談頂いた時の話です。
毎日、喫茶店に出掛けていてお昼前から夕方までずっと過ごしている。
誰かと約束しているわけではなく、馴染みのお客様ばかりなので、
行けば、誰かに合える場所。
歩くにも近すぎず、遠すぎず、ご自分で歩いて出掛け、
ご自分で歩いて帰って来れる丁度良い場所。
ご家族と同居の方で、特に大きな病気はありません。
ここまで聞くと、「素敵なご自宅での生活」
と勝手に思っていました。
家族側の視点では、
お風呂に入れていない。
なかなかトイレに行かれない。
時々、衣類が、汚れたことに気が付き、一人でこっそり着替えているが、
汚れた衣類をタンスの中にしまわれ、また着ている。
その他に細かい事も、もろもろとありましたが
1番心配されているのは「清潔」でした。
ご自宅でトイレの声掛けをしても、
「汚れてないから、いいよ。」
「今、トイレ行きたくないよ。」
と言われ、それ以上強く言う事も難しいそうです。
自宅なので、汚れたら洗濯して掃除する。
頑張る。とご家族様も思ってみえたようです。
そんな中、別の立場の方から、家族へ話があがってきました。
「お宅のおばあちゃんが喫茶店から帰った後、椅子がベタベタだった。」と。
毎日、何時間も座っていて、お店も汚してしまって、申し訳ない。
そう思うのと同時に、こんな感覚が芽生えてきました。
「おばあちゃんが外でどんな風に見られているだろう。」
それを考えて、胸を痛めてみえたお嫁様の、
悩み疲れたお顔は今でも思い出されます。
「デイサービスなんていかないよ。」
と言われていると聞いていましたが、
「1度、遊びに来ませんか?」
とお誘いし、意外にも、ご利用して頂く事ができました。
初日から入浴して頂くこともできました。
ご家族様の、お悩みにすぐにも答えたかったのですが、
関係性を作る為、ゆっくりと時間をかけさせて頂き、
リハビリパンツを使用して頂く事にも繋がりました。
最初は週に2日のご利用でしたが、3日になり、4日になり。
ケアマネさん、ご家族様と「頭を突き合わせ」1つずつ進めて行きました。
三歩進んで二歩下がる。手さぐりの状態が続きました。
さあこの方の暮らしぶり、支援のアプローチはどんなふうになっていったのでしょう。
その後の経過は、次回へ続きます。
クラブ 雁道デイサービス
日置 紀子
暮らしの1コマ
互いに体を張っての「どうぞ」「どうも」
男だってやればできる!
人数多いと作る量も多いね☆
自炊って・・毎日毎日汚れるんですよね。
暑さの隙をみて、散歩散歩♪
ん?誰が撮影したのだろう?
朝7時半より喫茶店へ行き、モーニングで朝食♪
そんなこんなで皆元気にやってます☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
お気持ち
娘様とお二人暮らしのAさん。
いつもお迎え時、娘様の出勤と合せ、
「せーの」で娘様はマイカーに乗り込み、
Aさんはデイの車に乗り、雁道におみえになります。
ある日、娘様が急きょ仕事の都合で早く出掛ける日がありました。
デイに向かう準備をされ、「お迎えが来たら出掛けてね。」
と娘様が先に出られました。
いつもなら、準備をした日は娘様と玄関を出るはず。
でも、今日は迎えが来るまで時間もある。
Aさんはいつも、誰彼問わずに、気を使う事ができる方です。
ここからがAさん、気を使った行動です。
デイの車が止めやすいと判断され、自宅近くの交差点で待たれていました。
普段から、一人で外出される事がなくなってきているAさん。
交通量も多い時間帯の表通り。
自転車の学生さんも大勢通られます。
どれくらい待たれていたかわかりませんが、
この頃はまだ暑さ真っ盛りの時です。
ちょっと心配ですよね。
次のご利用日も、娘様の出勤が早いと伺ったので、
お迎えの時間を早くする事にしました。
時間は早くなりましたが、いつもと同じ流れで出発です。
ただ、早くデイ到着になるので、ご利用時間が長くなります。
お疲れにならないか心配でしたが、
いつもと変わらない流れの為か、
ご利用中もお変わりなく過ごされる事ができました。
その後、娘様より、お礼の言葉を頂くと同時に、
お礼にお菓子をと言って下さいました。
が、失礼ながらも、お断りをさせていただきました。
理由としては
デイに来て下さる皆さんを平等に支援させて頂きたいからです。
当たり前の事と思われるかもしれませんが、
職員も普通の人間なので、何かをして頂く事によって、
その後の支援が平等ではなくなってしまうかも知れません。
とお伝えさせて頂きました。
以前の会議で教えてもらったことです。
あるご利用者さんの娘様が毎日のように、
入居していたお母さんに会いにみえていました。
「来たついでに」と、シーツを交換されたり、
室内を一緒に掃除されたりと、お二人の時間を過ごしてみえました。
会議でその話になり、若い職員さんから
「いいご家族さんですよね。本当に助かる。」と言う言葉が出ました。
その時「いい家族って何?」と問いかけられました。
「職員さんが楽をしているだけじゃないの。
職員さんに感謝している。でも遠くて来られない人もいる。
来られないけど、お母さんがここで暮らしていけるように
一生懸命そこで仕事をされてるのかもしれない。
子育て中できたくても来られないのかもしれない。
ご自身も体調がわるいのかもしれない。
家族がいない人はどうなんだろう。
そういうの差別じゃないかな。」
と言われました。
言われるまで、私も気が付かず。
知らないうちに、差別をしていないかと「怖さ」を覚えました。
間違ってはいましたが、何気なく声を出してくれた職員さんに感謝しています。
私も学ぶことができました。
Aさんの娘様より。
「お礼。と思っていたのですが、
本当にそうですよね。気付かせていただきました。
母と2人で美味しく頂きますね。」と言って頂けました。
ご理解して下さり、ありがたく思いました。
互いに気を遣いあう。
正しく使いあう。
大切にしていきたいと思います。
クラブ雁道 デイサービス
日置 紀子
写真は、食後の片づけ。
やさしくない雁道は、食器棚が満タンです。
ここに片づけるには、パズルを組み合わせるように大変。
三人で相談しながらの片づけです。
なんとなくみんなで動きます。
気が付くと奥のキッチンで食器を洗っている方も。
みなさんの気持ちで暮らしは動いているのですよね。
オレンジカフェ模様
本日はオレンジカフェ・ジェネを開催させて頂きました。
前半はミニ講演
後半は入居者さんがウェイター役になったカフェです。
今回のミニ講演の講師は「和田行男」です。
NHKのワンポイント講座のVTRを交えながら、
分かりやすく対応の仕方等をお伝えしてもらいました。
自分が出ている番組を自分で見ているってどんなんでしょう?
後半はカフェです。
いつも通り、
「こんなことやったことないから分からんわ~」
と言われながらも、ウェイーター役をこなされます。
ひととおり配りおえたら、ご本人さん達も
一休み☆
参加の方々と交流されていました。
いつも日曜休みのジェネレーションなので、
オレンジカフェ用にと臨時で開けて頂いて
いるのですが、この取組を知らない通りすがりの方
が入ってこられました。
目的はオレンジカフェへの参加ではなく、
「知り合いと待ち合わせ」という事でしたが、
もちろんそれもOKということで、
入居者さんが対応して頂きました。
これもいい機会ですね☆
帰り際に話をさせて頂くと、
高齢者施設との接点のある仕事をされており、
波の女でも何かあった時には、お願いする可能性のある方だったので、
これも素敵なご縁を頂いたのだと思います。
参加者の数が伸び悩んでいる一面はありますが、
毎回、参加された方にとっては、有意義な学びや交流の
豊かな時間になるよう努力していきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
次回は11月11日 10時30分から開催させて頂きます。
ミニ講演はPT中村氏が担当させて頂きます。
みなさんの関心事にマッチした内容を企画していきたいと思います。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
「どっかで見たことのある人だと思ったら」
という事で、TV登場人物はやはり有名ですね。
「お会いできてよかった。」
「またね。」握手☆
災害列島
台風21号の被害の情報が飛び交う中、
間髪入れずに北海道の大地震。。
全道停電続く中、ライフラインや道路状況が悪く、
正常化に向け、かなり長期戦になりそうな感じです。
まだ、全容がわかっていなかったり、不明者がいるので、
とても心配しています。
幸い、北海道の仲間の法人の方々は無事だと、
和田行男から連絡がきました。少しホットです。
全体的なイメージですと、復旧が長引きそうな印象があるのですが、
長期戦になると、水や食料、電池や明かりなどの量が必要になるので、
備蓄が大切になってきます。 支援物資も。
ただ、その物資は、道路状況が悪いと、スムーズに届かなくなりますよね。
今後の情報収集と、仲間たちや介護関係者の動向をみながら、
災害にあっていない僕等に何ができるか、
何をすべきか、考えて実践していきたいと思います。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
台風で、自分の家の庭のフェンスが飛びました。。
トホホ・・と思っていましたが、
大きな災害にあわれた方の事を思うと、これくらいなんでもない!
と思いたいですね☆
北海道の動向を確認しながら、向こうへの応援と、自分達の備えの確認を
進めなければと思います。
こんな中、介護施設は
過夏
明日から9月
7月より猛暑続きましたが、
ようやく終わりが見えてきた感の8月末。
皆様もお変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、小規模多機能クラブ滝子の利用者は、
独居の方が多いのですが、この暑い夏はなかなか過酷な環境となりました。
対応として、クーラーなしの方は毎日利用に切り替え。
もともと週2日通いだったのですが、全日利用へ。
それも、昼食、夜食食べて、夜に送り翌朝迎えに行くの日々繰り返しです。
別の方は、夏入り時にクーラー故障した方がみえました。
閉め切ってしまう方だったので、この時期の自宅は危険!
という事で、夏の間、連続宿泊でクラブで過ごしてもらう形となりました。
他の独居の方もほとんど毎日通いと、
暑い昼間は一人で家にいないように、
いるのであれば空調調整できる場合のみ。
そんな形をとりながら、9月を迎えようとしています。
おかげ様で登録者のみなさん、体調崩すことなく、
夏を乗りきることができそうです☆
自宅の暮らしを支えるために、融通がききやすい仕組みの
小規模多機能という仕組みなのに、
その利用者さんが、暑い自宅で脱水、熱中症なんて
状態になったら、仕事ができていない!
という事になってしまいますので、
ちょっと今年の猛暑はいつも以上の対応体制でした。
残暑の様子をみながら、元気に秋を過ごしたいと思います~
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
夏を乗りきれたのも、チームワークのおかげです☆
職員のみなさん、ありがとうございます。
「キャンユー スピーク ジャパニーズ?」(後編)
最後の日に男子2名が来てくれました。
やっぱり挨拶から。
2人が挨拶をすると、座って見えたご利用者さんが立ち上がりました。
「私が座っていたらいかんね。」と。
「え?なんて?男の子ならもっと大きな声で!」
最初の教えです。
沖縄の地理を教えてくれたり。
折り紙をしたり。
風船バレーをしたり。
一生懸命考えて色々行動を起こしてくれました。
この日のお昼御飯です。
もずく酢。ゴーヤサラダ。オーロラソースも手作り。
炊き込みご飯が良い方。スパムおにぎりが良い方。
とても短い時間でしたが、ご利用者さんも、職員も楽しくすごさせて頂きました。
この短い時間に、「波の女」ではどんな風に皆さんの応援をさせて頂いているのか、
高校生さんにどう伝えたらいいのか、振り返る事ができ、私も勉強させて頂きました。
利用者さんと外出する時、「学校ではこう習ってきました。」と教えて下さいました。
「麻痺がある方は麻痺側に。右利きの方だから左側に介助者が。」
ここに居るご利用者さん一人一人、どんな方?
普段、お家でどうされてる?
職員さんと腕を組んで歩きたいかな?
うちの職員さんどこに立ってる?どこを見てる?など。
もちろん、また、波の女で働きたい。
と思ってくれたら嬉しいですが、色々な介護施設があって、
こんなところもあるんだと思い出してもらえたらいいですね。
「帰りたい。」と思うのを無理に引き止めない。
じゃあ、どうしたらいいかな?と考える。
利用者さん主体で食べたいものを決めて、買い物に行く。
買い物の最中にメニューが変わったり。
毎日が動くデイサービスがあるんだよ。って。
今後どこかで介護に関わった時に思いだして下さいね。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
後日昼食時「無事に着いたかなあ、あの子たち。」
利用者さんからふと聞こえてきました。
クラブ雁道 デイサービス
日置 紀子
「キャンユー スピーク ジャパニーズ?」(前)
滝子に引き続き、雁道もインターンシップネタです。
沖縄から高校生が3名、
雁道にも来て下さいました。
まずは、ご利用者さん一人一人にご挨拶をして頂きます。
「おはようございます。沖縄からきました○○です。」と
自己紹介します。
自分で名乗り、職員さんから名前を聞くわけではなく、
自分でご利用者さんから直接、お名前を聞いてもらいます。
初めて会うのに、自分の名前を知っていたら気持ち悪いですよね。
デイのご利用者さん、見た目にはわかりませんが、お耳の聞こえが悪い方も見えます。
大きな声で、はっきりと!!
とは意識してもらうも、最初は恥ずかしく、
なかなか伝わらなく。
「え?」「何?」と聞き返される事も。
皆さん最初に言われるのは
「日本語話せるの?私の言う事わかる?」
と優しく聞いてくれてました。
すると、女の子だからでしょうか。
ご利用者さんからアプローチが始まります。
なぜか、お茶のたてかたを指導。
割ぽう着のたたみ方。
これがなかなか難しい。
「そうそう。」「そーうそう。上手!」「待て待てちがう!。」
意外と厳しいです。
運針縫いの練習で雑巾の作成。針の持ち方から指導が入ります。
こんな感じで嫁入り修行終了。
(奥のスタッフは、たまたま目をかいていたのでしょう 笑)
一緒に洗濯物たたみも行いました。
さて、そうこうしている間に昼が近づきます。
毎日、昼食をどうするか決める雁道デイなので、
ご利用者さんからこんな声が。
「せっかく来たから、名古屋名物食べに連れていこう。」
以前、タクシードライバーさんだった方に聞いてみます。
「沖縄から初めて名古屋に来た子がいたらどこにお連れしますか?」
「お金の問題もあるが、いとめがないなら、熱田のうなぎ」
「お酒を飲むなら、手羽先」
「でも、高校生だからね。暑いし、カレーうどんだ」
そんな話がでました。
という事で目的地へ。
そして昼食。
仲良くカレーうどん。美味しかったそうです。
でも、カレーうどんを進めてくれた方は、
あれあれ?なぜか姿がみえず。
理由は・・
ショッピングモール内のカレーうどん店に到着すると、
「あ!長崎ちゃんぽんあるぞ!」
とメニュー変更となり、別行動となったからです。
食べたい物を食べるのも、ここのデイサービスのいいところ。
二手に分かれての外食の機会となりました。
もちろん毎回できる事でなく、皆さんの体調や職員の
勤務体制などを考え安全が優先されます。
こちらもこちらで美味しそうですね。
こんな感じで、沖縄の学生さん達は、
デイサービスでの経験を積んでもらいました。
後半は次回のブログに続きます~
クラブ雁道 デイサービス
日置 紀子
内(家)の顔と外の顔
また、夏が戻ってきた名古屋です。
暑い~(汗)
さて、利用者の中に、トイレ誘導がなかなか難しい方がみえます。
自覚症状がない方で、パットの中に大量に排尿があっても気づかれません。
1000ccくらい排尿を吸収している「ずっしりパット」でも、
「そんな事はない」と言われます。
日中3,4回はトイレ誘導させて頂くのですが、
「用はない!」「出ない!」「行かなくていい!」と怒られ、
なかなかトイレに行けない、パットを代える事ができなかったりします。
誘導の難易度が高い方なので、何かヒントはないか?と考えてみました。
結果、家の中と外では態度が全然違う事に着目し、
トイレ誘導できなかった場合、家の中と同じような環境の、
クラブ滝子の宿泊室の中でパット代えだけでもさせて頂けるのでは?
という事で、実践したら、比較的スムーズにいったので、
スタッフにも伝えたところ・・
成功しました~☆
トイレといった特殊な環境に、
他者を入れたくないという思いもあるのでしょうね。
あと、誰にもある「外の顔」と「家の顔」の特性を理解して、
気を張っている外の顔での環境の基での関わりが難しいのであれば、
家(内)の顔で関われる環境の基で、関わってみるのもありだと思います。
そんな二面性の理解と活用も意識していけたらと思います。
「トイレに行く」「排尿する」という流れのつくり方や、
排泄介助しやすい環境を工夫していきたいと思います。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治