はじめまして。
昨年10月に波の女のグループホームに入社させて頂き、12月よりグループホーム2階の介護職員としてお世話になっています佐藤です。
よろしくお願い致します。
私がこの波の女の存在を知ったのは、さかのぼること去年の3月に瑞穂コミュニティセンター汐路で開催された、波の女役員でいらっしゃる和田行男さんの市民向け講習会「認知症の人の支え方とは」(たしかこのようなテーマだったと思います)でした。
この講習会に参加させて頂き、波の女のやり方を知ったときの素直な感想は、今までの私の介護職歴では考えられないような施設でびっくりした、というものです。
そのあと、ご縁あって入社させて頂きました(o^^o)
『認知症があっても普通の生活を支援しよう』『外出やお買い物に行くのは、普段私たちの生活には当たり前にあるもの。自分たちで食べるものは自分たちで獲得しに行こう』『自分でできる事は自分で』など、全てこちらで働かせて頂くようになってから強く意識するようになりました。
下の写真は、私が勤務するフロアの入居者さんであるUさんです。
実は私は、Uさんの入浴介助をさせて頂いても入浴に至ったことは今までまだありません。
Uさんの入浴介助をして入浴に至った他職員にどうやって支援したのか聞いて、アプローチを変えてみても私がお声かけすると普段着からパジャマへの着替えはされても、入浴にはならないのです。
どんなお声かけをしても入浴には至らないので、先日Uさんに「お風呂は嫌いですか?」と聞いてみました。
すると、「今色々と段取りがありますので…」とか、「主人が帰ってきますので…」など、いつもの可愛らしい笑顔でそうおっしゃいます。
そんな中、入浴介助に成功しているその職員に先日もう一度どんなお声かけをしているか聞いてみると「入浴剤を入れてみましたので、入ってみませんか?と誘ってみましたよ」と聞き、先日の夜勤の際の入浴介助のとき、用意して頂いた入浴剤で、Uさんに好きな香りのを選んでもらってから早速実行してみました(o^^o)
しかし、結果は・・・写真のように入浴剤をご自分で入れてお湯をかき混ぜて脱衣室で普段着を脱いで頂くことはできましたが、すぐに入浴後の着替えとして用意していたパジャマを着てしまいました…
私は勤務に入ると、『次はこれをやって、その次はこれをやって・・・』と流れを自分なりに考えて、その流れが狂ってしまうと、バタバタしてしまいます。
そういう焦りがいつもUさんに伝わり、お声かけをするときに話し方が早くなって認知症であるUさんを混乱させているのかもしれません。
私はこの波の女で働かせて頂くことに決まったときは『入居者さん主体で働きたい!!!』と思っていたのに働いてみると、いつの間にか業務の流れや雰囲気を気にしている自分がいます。
業務の流れや雰囲気も大切ですが、入居者さんの気持ちや状態を感じとれる、そんな専門職を目指していきたいと改めて感じています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

Published by グループホーム2F 佐藤
縦のつながり(各階との繋がり)
こんにちは!GH2F榊原です。
午前の買い物に出られた後の2Fに「こんにちはー」と裏からお二人のお客様(?)が。
3Fからのお客様(?)でした。
「Oさーん、Oさーん!」と2F入居者を呼ばれました。
本来の目的は違ったようでしたが(笑)
「遊びに来たよー!」と満面の笑みで。
Oさんも「あらー、どうしたの?」と合同で買い物行くようになって名前を覚えるくらい仲良くなられたお2人です。
そのままリビングへ。
他の方と自己紹介。
「あら!この人力が強いわね~(笑)」
と、がっちり握手。
その後は、年齢の話や元号の話で盛り上がり・・・
「じゃあそろそろおいとましようかね」と3Fへ戻られていきました。
最近できた縦のつながり、大事にしていきたいですね。
Published by グループホーム2F 榊原
初めての献血
ご無沙汰しております、GH一階職員の舟橋です。
私ごとではございますが、先日ポートメッセ名古屋へ行ってきました。
知っている方多いと思いますが、「ウェルフェア2013」が開催されておりました。
介護・福祉関係の内容でした。
僕はこのフェアに初めて行きました。最新の情報がたくさんあり、とても勉強になり 充実した半日を過ごせました。
一通り見て回り堪能したあとに会場出口付近で【献血】が行っていました(ここから本題)
僕は今まで献血に貢献したことがなく、献血のバスなどを見かけると「あぁ、一回はしてみたいな」と思っていましたが、なかなか一人では行きづらく、過去に一回血液検査のため採血した際に、注射の針が刺さる瞬間、そして血が注射器に入る瞬間をみて、気分を悪くしていまいその場でぶっ倒れしまったことがあり 、その恐怖がよみがえり一人で行く「勇気」がありませんでした。
今回は一緒にウェルフェアに来ていた方と「献血一緒に行こう」と自分から「勇気」を出して誘ってみました。
その方は過去に一回した事があり、その時の痛みがひどく印象に残っており、 渋っていましたが、一緒に行ってくれることになり行ってきました。
始まるまでは心臓がずっと「ドキドキ」とものすごく緊張していました。
いざ!400mlの献血がスタート。
担当してくれた看護師さんがものすごく僕の恐怖を感じとってくれ、ずっと話かけてくれていました。
一つひとつ丁寧にしてくれて。
さすがプロ!と思いました。
どんな職に就いていようが、「プロ」として「専門職」として仕事をしていきたいと思いました。
O型の血液が不足していると言ってみえました。
まだ一回も行ったことのない方、是非とも、知人や友人と一緒に行ってみてはいかがですか。
少しでも多くの方が助かるかもしれません。
僕はこれからも献血に貢献していこうと思います。
読んで頂きありがとうございました。
滝子通一丁目福祉施設のこととは関係なくて、すみませんでした。
Published by グループホーム1F フロアリーダー 舟橋 琢磨
「ミラーニューロン」を意識することの大切さ
「ミラーニューロン」という神経細胞が脳内にあることはご存知でしょうか?
ウィキペディアによると、
「他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように”鏡”のような反応をすることから名付けられた。他人がしていることを見て、我がことのように感じる共感(エンパシー)能力を司っていると考えられている。」と解説されている。
簡単に言うと、
「相手がイライラしていると、こっちまでイライラしてくる」
「相手が焦っていると、こっちまで焦ってくる」
「相手が悲しんでいると、こっちまで悲しくなる」
「相手がおいしそうに食べていると、お腹が減ってくる」
「相手があくびをしていると、あくびがうつる」
「相手が楽しそうにしていると、こっちまで楽しくなってくる」
ということであり、だれもが経験したことのある感覚ではないでしょうか。
特に家庭内や親しい人、職場内などの関係性が密になればなるほど、互いにその影響を与え合うということにもなります。
このような相手の行動や感情を鏡(ミラー)のように写し取ってしまう動きをする脳内の神経が誰の脳の中にもあるのです。
ミラーニューロンのおかげで、他人の喜怒哀楽を自分のもののように感じることができます。逆に感じるのを妨ぐことができないということにもなっているのです。
これは認知症であっても作用しています。といいますか、そのような状態のほうが、この神経細胞の動きが活発であると感じる場面も結構あるのではないでしょうか。
スタッフが、イライラしていると相手もイライラしてきます。
スタッフが、慌てていると、相手も落ち着きがなくなります。
スタッフが、その方を嫌うと、相手も自分を嫌いになっていきます。
スタッフが、その方を大切に思うと、相手も自分を受入れてくれます。
スタッフが一生懸命関わろうと挑むと、相手もそれに反応してくれようとします。
言葉だけではなく、自分の思い表情や動作、雰囲気などが相手に伝わり、相手の言動に影響を与えてしまうということです。
「介護は写鏡」と言われることもあります。
この神経細胞の動きは、私達の仕事において、とても大切なことであります。
私達の心身のコンディションを整えることが、仕事をする上でとても大切で意味のあることだということに気づき、相手をどうこうしたいと思う前に、自分自身を見つめていくことを大切にしていきたいものです。
前回の車椅子にのっている方は・・・
お馴染み「野村さん」でした。
買い物で2km以上あるいているうちに、他の入居者のために運んでいる車椅子を見て「これに乗るわ」とご自身から言い出されたので、乗ってもらっただけです。
いつかはこのような姿になるのかも知れませんが、やはり歩けているということは素敵なことですね☆
Published by 滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
美味しいものには勝てません
こんにちわ、最近急に暑くなりましたね。
皆様体調を崩されていないでしょうか。
先日入居者の方々と近くの喫茶店へあんみつを食べに行きました。
あんみつが来るまでは
「あんみつ食べたかったのよ~」
「私、甘いの大好き」と笑顔で話しがはずんでいましたが、
食べ始めると、夢中になってあんみつをほおばり、無言・・・・
私が話しかけても、食べるのに夢中で返事がそっけない・・・泣


なんか同じような光景を見たことあるなぁ・・・・
と考えていたら、
最近久しぶりにあった友人と美味しいパスタを食べに行ったとき、全く同じような光景でした^^
いくつになっても、いつの時代も
美味しいものには勝てませんね^^
食べ終わったあとは、
「美味しかったー!!」と満面の笑顔でした。

Published by グループホーム1F 小林
食事の大切さ
5月も下旬に差し掛かり、だんだん暑くなってきました。
お久しぶりです、GH1F勤務河村です。
今回は、1階の食事情についてお話したいと思います。
1階では、食事のメニューは入居者の方たちの意見を取り入れ、何人かで買い物に行き、皆で調理して食べる。
というスタイルをとっています。
食形態も、普通の・・・いわゆる「一般食」と呼ばれるものです。
しかし、先日から訳あって1名だけ、とろみをつけた食事に変更になった方がいます。
本人も、「とろみがあった方がおいしい。」と言っていたのですが・・・。
数日前に、夕食でお弁当を注文し食べている時、その方だけとろみをつけた食事を食べていて、さみしそうな顔をしていました。
やはり、自分が今まで食べていた普通の食事が食べれなくなっていくのは、さみしいことではないかと改めて感じました。
我々スタッフも、出来る限り普通の食事に近い食事が出来るように支援していきたいと思いました。

Published by グループホーム1F 河村
東山動物園行ってきました
始めまして、3階小規模多機能・クラブ滝子スタッフの奥村です。
つい先日東山動物園へ行ってまいりましたので、その報告を少ししたいと思います。
利用者様の身体の状態も体調もさまざまで、この日は昼前11時ごろに地下鉄組と自動車組に別れて出発しました。
私は自動車組でしたので地下鉄組の様子は、どうなのでしょう…
…少し緊張しているのでしょうか。その後、両グループ合流し、いざ園内へ。
かなりの大所帯です。先ほどの緊張は嘘のよう、皆さま良い表情です。
「昔とだいぶ変わったなあ」「腹が減ったの~」など様々な声があがります。
とにもかくにも、お昼時のためまずは腹ごしらえ、園内休憩所にて食事です。皆さま好きな物を注文し、水分をしっかり取ります。
食事が始まるとしばしの沈黙…食事が終わるころには、「わたし熱いお茶がいい~」
「これ余ったで食べてええよ~」と再び賑やかになりました。トイレなど身支度してから、さあ出発です。
この日は暑く、また体調のこともあり、そうたくさん回ることはできませんでしたが、ゾウやサイ、熊やペンギン、キリン、フラミンゴ、ダチョウなどを前にして、皆さまの驚きの声や、笑い声など様々飛び交い、堪能していただけたのかなあ…と
ハプニングが全くなかったわけではありませんが、スタッフ・利用者様ともども楽しい時間を過ごせたのではないかと、思いますし…そして、もし本当にそうであれば幸いです。
スタッフの自己満足ではないの?
年配者が、認知症の者が、そんな場所で楽しめるの?
穿った見方は色々出来ると思いますし、それが間違いだとも思いません。しかし、今回のような皆様の笑顔が、こういう疑問への、また一つの答えであると信じたいです。
補足・・・今回の経緯は、○子さんが前々より『動物園か水族館へ行ってみたいの!』と話されたことに対して他利用者さんへも聞いてみました。『行きたい!』と賛同を得られ行ってまいりました。
Published by 奥村義行
地域への配慮
本題の前に、この車椅子に乗っている入居者さんが誰だかわかる方はいるでしょうか?
この髪・・・
これが分かる方は「波の女」通ですね。 笑
ついにあの方が車椅子対応に!? 果たしてその真相は?
(次回に続く)
本日午前のグループホームの買い出し途中で、いつもとても綺麗な花を多く飾られ、道行く方々の目を和ませて頂ける素敵なお宅があるのですが、その家の前を通る時に、林さんがバラの花をちぎろうとされた。
もちろん、「勝手にちぎったらダメではないですか?」と、なんとか止めようとしたのですが、時既に遅し・・・
「前に持って行ってもいいと言われたから大丈夫」と言われ、あっという間にちぎり、手押し車に飾ってしまわれた。
*写真は帰り時のものです
ご本人の言われることは事実かどうかは定かではありません。
本当かもしれませんが、記憶や判断力に障害を持つ状態の利用者の言われる事をうのみにする訳にもいきませんので。
結果、ちぎってしまわれてしまったのは事実ですから、その後をどうすればいいのか・・・
「ピンポーン」お宅のインターホンを鳴らし謝罪をする。
「すみません。いつも前を通っている滝子通一丁目福祉施設のものですが、うちの入居者さんが、お宅のバラをちぎってしまったのです。申し訳ございません」と伝える。
「あら、気にしなくていいですよ。わざわざ伝えて頂きありがとうございます」
快く受入れて頂けてよかったのですが、このようにその都度きめ細かく対応する意識・行動をとれているだろうか?
いつも見られていない事がほとんどですので、伝えなければそれはそれで分からないという事にもなるのかも知れませんが、そこは福祉施設で働く職員としてモラルを大切にしていかなければいけないと思うのです。
「見られているから」「見られていないから」という状況で判断・行動するのではなく、「いい事なのか」「いけない事なのか」「正しいことなのか」「間違ったことなのか」「自分がやられていい・いやだ」という判断基準が大切で、いけない事であれば「謝罪」するという当たり前のセンスと勇気が必要なのだろうと思うのです。
そして最後に一言。「いつも綺麗な花を見させて頂き、皆喜んでいます。ありがとうございます」 添える一言も大切ですよね。
ちなみに、離れて見ていた他スタッフによると、「2階から見ていましたよ~」と後で聞きました。
もしその場で謝罪していなければ家の方はどう思うのか? 入居者個人のことよりも、施設に対する印象が悪くなり、地域と共存する福祉施設としてはマイナスとなってしまいます。
このように、最前線で仕事をする一人一人の言動行動が結果、施設の質と直結していることになります。
「施設の質=スタッフの質」ですので、そのことを肝に行動をすることが求められるのが私達なのです。
それは行き帰りの通勤途中の立ち振る舞いも、休日の中の動きもそうです。
介護職という仕事は、専門性も問われますが、一般常識やモラルや人間性を問われる仕事でもあります。
肝に銘じて、行動せねばですね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
「波の女」の仲間増殖中!
先週1週間のこのHPへのアクセス数は438件ありました。ありがとうございます!
アクセス内訳は、
東京 136件
愛知 117件
大阪 29件
北海道 23件
岐阜 18件
千葉 14件
滋賀 12件
福岡 11件
京都 10件
神奈川 9件
愛媛 7件
奈良 6件
高知、秋田、長野、静岡、岡山 3件
栃木、埼玉、新潟、石川、福井、広島、宮崎 2件
岩手、宮城、福島、茨城、富山、佐賀、長崎、鹿児島、沖縄 1件
不明3件でした。
このうち75%はリピーターの方で、北海道から沖縄まで「波の女」の事を気にかけて頂ける方がみえて、本当にありがたい事だと思います。
リピーターの方々は「仲間」と言っても過言ではないでしょう。
もっともっと仲間を増やしていきたいと思っていますので、是非お知り合いの方々へも「波の女」HPへのアクセスを勧めてみて下さいませ。
時間をかけながら少しづつ増えてきている「仲間」と共に、この国の介護のあり方を変革していけたらと思いますので、今後とも共に挑んでいきましょう。
そのためにも、互いに情報交換できたらと思いますので、何かあればHP問い合わせよりメッセージを寄せて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
Published by 滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
✄はとぽっぽ✄
お久ぶりです。小規模多機能・クラブ滝子の佐藤です。
秋田の実家から山菜タラの芽が送られてきて春を感じていたら名古屋はいっきに夏!湿度高い夏日32℃(驚)
髪がうっとうしく伸びて美容室へ駆け込んだばかりです((笑))
利用者Aさんも髪が伸びてうっとうしい?様子。
娘さんからもそろそろですかね~と先月お話があり、いきつけの美容室へ予約を入れ、いざ出陣!
好きなドーナッツを購入し到着。
降車したら、ガラっと不機嫌に。
美容室へ入ることはできず断念。
後々振り返って、強風だったからかな?空腹だったからかな?
日を改めて予約を入れると、美容師さんが『大丈夫ですよ~。』と快く受けてくださった。
当日、お誘いするが車へは行かない様子。本人のペースに合わせて少々散歩。
歩き方や表情をみて、私を受け入れて頂けるタイミングをうかがう。
クラブ滝子玄関周りの鉢花に関心が(喜)
如雨露を持ち「きれいに咲くんだよ~。」と声をかけてくださる。
気分が上々なってきたところで、車へのお誘い。
自宅近所の食堂でお腹を満たして
美容室へ向かう。
スタッフ「はとぽっぽへ行きましょうか。」
Aさん「髪さっぱりしたいもんな。」
「いらっしゃ~い。」とAさんのペースに合わせてシャンプー台に案内。
ひとつひとつ、丁寧に声をかけて頂き、気持ちよさそうにシャンプーを。
途中、寝言まで((笑)
カット中
Aさん「チョキチョキ、いい音ですね。」
順調にリズム良くチョキチョキ・・・。
『ガタッ!』
杖が本人の足に当たってしまった。
「もういいです。もういいですから。」と表情が一気にかたくなる。
「もう終わりますから・・・。」と美容師さんが描いていた完成度の6割で仕上げにかかる。
「できましたよ~」と声をかけ確認をしてもらう。
「あ~気持ちよかった~。」と鏡をみて「さっぱりしようかね~。」(カット希望)
すかさず、美容師さんも「そうですね。」とカットに入ってくださった。
本当に、丁寧に一つ一つを話しかけて同意を得ている。
素晴らしい。
認知症があるからこそ、一つ一つ理解して同意を得るまでに時間を要する。
そ~っと、タイミングをはかりながら『今でしょ!』を逃さない。
Aさんは美容室『はとぽっぽ』へ平成8年からの常連さん。
『はとぽっぽ』と聞いて美容室を連想するのも約20年通っているからこそ。
あたたかく、親切な『はとぽっぽ』の美容師さんに心から感謝です。
今後とも宜しくお願いします!
Published by 滝子通一丁目福祉施設 副施設長 佐藤 恵美子






























