「大逆転」のススメ Vol 7.2
「大逆転」のススメ Vol7.1の続きです。
【療法まみれの館で療法漬け】 大逆転の痴呆ケア P89より一部抜粋
・・支援は、痴呆という状態になってもそれまでに築き上げてきた「生活の姿」をどう維持していくか、そのために必要なことは何かを考えていくことから始まるのであって、生活(行為)を奪って療法まみれの館で療法先にありきの療法漬けにすることではない。
【回想だけじゃつまらない】 大逆転の痴呆ケア P89より一部抜粋
・・たとえ痴呆という状態であっても今を生きている人であり、決して過去だけで生きているわけではないことを忘れてはならない。
・・僕らは、今を豊かに生きるために婆さんの中に秘められた「今を感じる」「今を表現できる」能力に依拠する技をもっと身につけるべきであり、”今療法”を磨くことである。
今療法は、だれもが駆使している技であり、だれもが展開できる手立てでもある。
【街は「療法」の宝】 大逆転の痴呆ケア P91より一部抜粋
・・街には宝くじのようなハズレはなく、出かければ必ず宝物に出会う。
こんなステキな宝を活用しないのは、婆さんたちを人として扱っていない証である。
婆さんたちを街から遠く離れた箱の中に囲い、その箱の中で「なんとか療法」だなんてとんでもない。
1日8時間だけ囲われた箱の中で時間を過ごす職員だって、街という宝の山で自分自身を取り戻しているではないか。
一方、婆さんたちにはそれを許さず、プログラム・療法漬けにしてしまう。
そのことに何の疑問ももたない専門職の「専門」とは何かと、問うてみたいものだ。
婆さんたちが今を生きる人として、居間でも街でもどこででも、そのもてる力を存分に発揮して主体的に生きていけるように支援していきたいものだ。
以上、「大逆転の痴呆ケア」文中のあちらこちらから部分抜粋なので、機会があれば全体や前後の文と合わせて読んで頂きたいと思いますが、和田の語る「療法」の捉え方、活用方法は「そうだよなぁ~」といったことが感じられるのではないでしょうか。
誤解してほしくないのは、決して「療法」を否定的に捉えているのではないということです。
まずは自分の力を使って生きているという体感を増やすこと、生活行為を自分の力で行えるようにすることを丁寧に丁寧に積み上げることを大切にする中で、専門のアプローチである「療法」も加えてみるのが、よりよい暮らしに繋がるのではないかということです。
「療法」は行うことが目的ではなく、そのことを通じて、豊かな生活へつなげるためのアプローチの一つであるということを理解して、活用していく視点が大切なのではないでしょうか・・・
話は変わりますが、昨日は地元の小牧市の認知症支え合いネットワーク会合に参加し、今月29日に行われる模擬徘徊訓練の打合せに参加、本日は、古巣の江南市の模擬徘徊訓練に参加してきました。
多くの関係者の協力のもと、賑やかに実施されました。
お隣の扶桑町の行政職員さんや、川を越えた向こう側の各務原市の地域包括の職員さんも、それぞれの地域で同様の訓練を実施し、認知症対策に関する啓蒙活動を展開する準備として参加されました。
名古屋市も10月から全域で「はいかい高齢者おかえり支援事業」という24時間365日の捜索ネットワークが開始されました。
ここまでに時間はかかったのかも知れませんが、いよいよという感じがしますね★★
行政の職員さんにもお願いしたのですが、行政単位のみの実施で終わるのではなく、近隣の行政とも連携を図り、皆でネットワークを確立していくことが大切になってきますので、どんどん情報交換や共同開催を目指してつながっていきましょうとお願いしました。
まずは、メシ会で仲間を増やしていくことが大切かも知れませんね。
私達もそうですが、ふらっとお出かけされる時には、自分の市町村内で完結するとは限らないですものね。
前回の広島の研修に呼ばれた時の帰りに乗車した新幹線「さくら」です。
なんか普通指定席なのに、グリーン車みたいでした★
喫煙所もステキ(笑)
Published by 井
防災訓練からの
こんにちは。
グループホーム2Fの中尾です。
10月16日は火災の避難訓練でした。
ジリリリリリ…けたたましく鳴り響くベルに皆さん避難訓練だと知ってはいるものの驚いて部屋の外に出てきました。

夜間を想定しての避難訓練だったので夜勤者が一人で避難誘導しました。
日勤だった私はそれを見守っていました。

見守っているだけでしたが、気を付けなければならないことがたくさんあり、勉強になりました。

非難した後は…、
仕出し屋の多志満さんでお食事タイムです(^_^)
バスに乗り込み

到着

席に着き

自分が食べたいものを注文

美味しそう\(^o^)/

帰りは少し遠いけど
歩いて帰りました。

避難して
美味しいもの食べに行って
歩いて帰って
今日は忙しなかったですネ(笑)
こんな日常もあります。
Published by中尾
新しいフロアでの生活
みなさん、お久しぶりです。GH1階職員の山本です。
お気付きになりましたか??10月から2階から1階に異動になりました。
移動してからまだまだ日が浅く、いろんな壁にぶち当たることが多く大変です。
日々奮闘の毎日を繰り返しています。
最初はいろいろと大変だとは思いますが、自分にとっては新しいフロアで、たくさん学ぶことが増えて良い経験だと思っております。
まだまだ自分に不足している所があるかもしれませんが、これからは1階のフロアで頑張っていきたいと思います。
この写真は、1階入居者の人達です。
職員と一緒に生活している光景が思い浮かばれますよね。
自分も負けないように1階入居者の方々と共に楽しい生活をたくさん作り上げて支援していきたいと思います。
山本浩市
Published by 山本
「あらら・・」(後編)
先日のブログ、誤字等あり、分かりにくくなっていました。
すみません。
夜勤明けの入力はダメですね。。。 睡眠は大切です☆
さて、昨日の続きです。
河村君の返答は、「一緒にホコリも取れると思って」ということでした。
「ナルホド! よう考えたね~ でも50点!」と言ってしまいました。
70点でも良かったんですけどね(笑)
その後に、僕が考えるアプローチの考えを伝えました。
「目的が、スタッフ目線、スタッフ本意にならないようにしようね」と。
今回で言えば、ホコリをとりたいというスタッフ側の意思 が中心になっていてはいけないのかな・・・と。
そのような意思を基にアプローチしていると、主体がスタッフ側になり、違和感を感じるのかな・・・と。
あと、普通に考えてあまりあり得ない状況、不自然な状況を作ると、これも違和感を感じることになるのかな・・・と。
覚えていない・分からないだろうと、相手を見下しているような態度や、仕掛けは周りから見ると「おやっ?」となると思います。
今回は少しスタッフ主体っぽいので、違和感を感じたのだと思います。
「こんなところに、こんなごみがでるなんて・・・」
逆に、同じような仕掛け・アプローチをする場合でも、目的がしっかりしていればそれはOKだし、違和感を感じにくいのではと思います。
その目的とは、介護保険の基本方針の「有する能力に応じ自立した日常生活を送れるよう・・」という視点を軸に添え、掃除をするという「思考」と「身体」の能力を活用し、共有スペースの廊下を綺麗にするという生活行為を大切にしたい・今後もし続けられるようにする、という目的や思いでアプローチするのであれば、おのずと関わる態度に真剣身が出るし、その結果として「ありがとう!綺麗になりました。」と労いの言葉や態度も加わり、自分の暮らしていく環境を、自分の有する能力で維持していくという生活の主体者としての姿を演出・支援できたとうことになるのだと思うのです。
・指示するスタッフ、指示される入居者さんという構図にならないように。主体はどちらか?を意識する。
・専門職として、〇〇という目的のために〇〇しているということを理解し、他者に説明できるスキルを持つ。
・自分自身の暮らしをベースに思い浮かべ、一般的にありえる状況を作り出す。
こんなことが意識できていればいいのではないかと思います。
河村君。基本的におもしろいアプローチでしたよ。さすがです!
今日の昼ごはんの支援はばっちり★でしたから。
あとは、主体者はどちらで、何のためにやっているということが明確になっていればよりいい支援になっていくと思います。
一緒に色々アプローチしていきましょう☆
しばらくしてから別の入居者さんがこんなことを言いながら掃除してました。
「この廊下を往復するのもいい運動ね♪」
すかさず「すっごい綺麗になっていますよ~。ありがとうございます」と伝えると、
「いえいえ。自分のためですから」
ごもっとも。。。
Published by 井
「あらら・・」(前篇)
廊下に散らばったゴミを見た入居者さんの一言。
「あらら・・・」
10分くらい時間を巻き戻して説明します。
そこには1階スタッフで頑張っている河村くんが、事務所で新聞広告をビリビリ破っている姿があります。
そしてその広告を廊下に巻き散らしだしています。
その後、入居者さんに掃除の声かけをしました。
そして掃除が始まりました。

どんどんと掃き掃除が進みます。
ゴミが集まります。
それで終わりかと思ったのですが、河村君はご本人に分からないように、集まったゴミの一部を回収しました。
そして再び入居者さんの視界に入らないように留意しながら廊下にゴミを巻き散らかしています。
「あちらにもゴミが落ちていますよ」との声かけで終わりかけていた掃き掃除が続きます。
たまたま、そんな関わりを見ていたのですが、少し違和感を感じました。
確かに認知症の基本症状である「記憶障害」の特性を活用しての”技”であると思うのですが・・
でも、違和感を感じたのです。
その理由を本人に聞いて確かめてみることにしました。
まずは本人の思い、考えを聞く。
「さっきの掃除のやり方をした目的は?」
かえってきた答えは・・・
明日?に続きます。たぶん。(笑)
Published by 井
「大逆転」のススメ Vol 7.1
【療法・・・それはオプション】 ~生活療法ではない~
よく「和田さんの実践は”生活療法”ですか」と訊かれるが、「生活療法ではない」と答えている。
なぜなら、生活は生活であり、療法というのは生活を支えるオプションにすぎないからである。
療法などというものでくるまれた生活があるとしたら、それがどんなものか見てみたいものだ。
療法とは、ある特定の疾患とか状態に対して、ある目的をもって、ある効果・結果を得るために行うことである。
つまり、通常の人間の状態とは違うと考えられた「特別な状態」になったときに、ある獲得目標に対する効果(治療的効果)を目的として、特別な手法や技法を使って行う手立てともいえる。
それは、「特別な状態」を診断・治療する医療も含めて、人が生きていくことを支援する”オプション”行為である。
これまで療法と名のつくものといえば、「理学療法」「作業療法」「言語療法」「音楽療法」「運動療法」「食事療法」くらいだったが、気がつけば、「園芸療法」「アニマル療法」「芸術療法」「計算療法」など、さまざま療法たちが出現している。
また「回想法」というのもある。
確かに、こうした療法が、婆さんの能力の維持・回復・引き上げ・拡大につながれば結構なことである。
また、そのことによって、自分の能力を発揮して主体的に生活を営むこと(生きること)ができるようになればもっと望ましい。
そうなれば、こういった手立ても素敵なオプション活用術だといえるが、オプションがメインになってしまうと本末転倒になりかねない。
「大逆転の痴呆ケア」和田行男著 中央法規出版 P85~抜粋
このページの後にも大切な考え方が多数述べられているので、次回(Vol7.2)につなげたいと思います。
10月20、21日に広島で行われた第10回日本通所ケア研究大会・第8回認知症ケア研修会(合同開催)の一般演題発表(認知症ケア部門)の座長と、その後のセミナーの講師として参加させて頂いたのですが、その中でも「療法」といった名が多く出ていました。
基本的に通所系事業所からの発表ですので、オプション的な位置付けの「療法」を取り入れるのはOKだと思います。
実施した効果も確認できましたので、OKだと思います。皆さん素晴らしかったです★
ただ、あくまでもオプションであり、私達の仕事は「有する能力に応じ自立した日常生活を送る」ことを目指すという考えが根底に根付いているのかまで確認する時間がなかったので、この場と、和田さんの「大逆転~」のフレーズをお借りして書かせて頂きました。
長くなるので、Vol7.2へ続きます。
それにしても参加者は全体で1000名!だとか。
大会の大成功を祈りながら1日目終了後、懇親会の途中で名古屋へ戻りました。次の日夜勤だったので・・スミマセン。
それにしても、大会主催者側のスタッフ・全国からの参加者の皆様、素敵な方々ばかりでした☆
大会中の写真は撮り忘れたので、帰りの道中の写真くらいは次回にUPします。
新幹線「さくら」良かったですよ~(笑)
Published by 井
いつまでたっても
お久しぶりです、小林です。
最近急激に寒くなってきました。
風邪はひいていませんか?
街では長そでを着ている姿をよく見かけるようになりました。
もう長そでの季節ですね~^^
しかし、我が滝子の入居者さんたちは、まだまだ半袖の方がたくさん!
お元気ですね!動くとあったかくなりますもんね!
先日…入居当初からずっと髪を伸ばしていたSさんが先日髪を切りました。
髪を切って一段と素敵になったので、小林のお家からコテを持ってきて髪の毛を少しいじってみました!
一生懸命鏡とにらめっこしながら髪の毛をくるくるしています
最初は『熱!熱!』と言いながら苦戦していましたが、3、4回もやれば慣れた手つきでくるくる巻いていました。
『これいくらぐらいするの?』
「安売りで1000円でしたよ」
『そんなに安いの!?どこで買えるの?電気屋さん?』
『そんなに安いならパーマかけるより良いわ。私も1本買お!』
そんな会話をしながら…素敵に変身!
女性はいくつになっても女子ですね^^
おしゃれをしている姿は輝いて見えます。
Published by 小林
小規模多機能・クラブ滝子~とある日~
こんにちは、久しぶりにブログを書かせて頂きます、3階小規模多機能・クラブ滝子の竹内です。
前回のブログは準備室の頃だったので、半年前でした。(もう半年!?)
小規模多機能・クラブ滝子が発進して、日々あたふた、日々苦悩、日々笑いです。
なかなかクラブの活動状況をブログにアップ出来ていないので、これからは細目に!したいです(笑)
つい先日、堀田の津賀田神社のお祭りに皆さんで行ってまいりました。
朝、送迎中にお神輿があるのを目にしたスタッフが「お神輿!」と声に出すと、地元であるIさんが『今日と明日とお祭りだよ。』と教えてくれました。
そうならば行くしかないと早々とお昼の準備を始め、いつもならばまだのんびり昼食後の余韻に浸っている午後1:30にいざ出発。
バスに乗り、堀田駅前で降りたはいいが、神社はどこ!?
どうやって行けばいいの!?
なんてノープラン(笑)
ここで地元のIさんの出番でした。
「そこを曲がって、まっすぐ行けば神社の正面」
素晴らしい道案内でした。
途中の道ではお神輿の2台も遭遇。
「大きいねぇ~何だろうね、これ」
迫力満点の被り物?に皆さん、足を止めて見入ってました。
30分の上り坂を休憩しながら昇り、なんとか到着した津賀田神社。
沢山の出店に、皆さん坂を昇ってきた疲れも忘れ「すごいねぇ!」
さて、ここからは、お参りか、休憩か…
やっぱり食欲の秋でしょうか?
チョコバナナに、リング焼き、ミニカステラと…皆さん、お昼は抜いてきましたっけ?
職「食べるものも食べたし、さぁ、お参りしますか」
利「(階段)昇るの面倒やで、ここからでええわ」
ちょろっと木の間から見える参拝所に向かって手を合わせる皆さんでした。
皆さん、3時間の長旅お疲れ様でした。
「今日はよく寝れそうやわ~」
いい事ですね^^
突然のお出かけも日常生活★
昨日の出勤時、とある女性(高齢者)に出会った。
「すみません、道を教えてほしいのですが・・迷子になっちゃって・・味岡駅はどっちの方ですか?」
「味岡駅は・・・」
やりとりをするうちに、距離的、理解力的に少しばかり不安を感じる。
「送りますよ。乗って下さい」
ということで駅に向かう。
車中の会話で最終目的地は駅ではなく、駅の近くの接骨院に行きたいとのこと。
あっちやら、こっちやらと探すうちに目的地に到着。
単なる方向音痴か?見当識が弱くなってきたのか?
まぁ、他人に聞くという行為ができるし、明るくお話し好きそうなので、今日のところは大丈夫かということで、送り届けて出勤。
気を付けてねぇ~
その日の夕方、食材の買い物に出かけている時に、入居者さんからぼそっと、
「今日は10月15日ですよね。今日は御器所八幡社のお祭りなのよ」
そんな一言が聞かれた。
さっそくお祭り情報を検索。情報収集。
施設から1㎞くらいと近く、夜9時くらいまで屋台もでて賑やかにやっているとのこと。
これだったら、その方の思いを叶えられる+他の入居者さん達も楽しめるゾと、早速企画スタート。
スタッフ体制の確認。場所や動きをシュミレーション。物品の用意。
夕ご飯が終了し、出発準備が整いそうなのが20時。
本来であれば歩きで行きたいところですが、夜道をゆっくり行っていては夜祭が終わってしまう。
仕方なく、車で行くことに。
1階の入居者さん9名の内、2名は行かないとのことなので、希望者7名でGO!
神社のお祭りなので、まず皆で参拝。
その後はもちろん・・・どの屋台で何買って食べようかな♪
こんな、入居者さんの持っている地域情報を即活用するフットワークの良さも滝子通一丁目福祉施設の良さかな★
それにしても皆さんの目の輝きは、懐かしそうでもあり、楽しそうでもあり、それぞれの思いをはせながら夜のお出かけを楽しまれているようでした。
明日、2階さんはカラオケ♪だって★
1階からも乱入しちゃえ~(笑)
Published by 井
素敵シリーズ☆
お久しぶりです。10月から1階へ移動になりました
舟橋です。
最近の舟橋が遭遇した出来事を書いていきたいと思います。
最近は朝、晩とかなり冷えてきました。
夕方は涼しく、とある日近所の公園に涼みに行ったときの事です。

奥の入居者の方は、子供が遊んでいるのを見ている所です。
「あら~かわいい子供ね。」と子供にくぎ付け・・・
「こんなとこにジュースが置いてある。」と笑ったり。

奥の入居者の方
「あら、あなた危ないよ、私も支えることはできないから、転ばないでね」と そっと、男性の方の手を握り支えてくれる。
互いに助け合って・・・素敵ですね~!(^^)!
次に、とある夕食作りの場面・・・
事務所で作業をしていた僕は、なんだかリビングがにぎやかだなぁ~と
覗きに行くと、みんなで夕食を一つのテーブルを囲って、夕食作りをしていました。

なんのご飯を作っているのか、近くにいきみてみると・・・
手作り餃子を作っていました。

「ワシはよ~やらんよ。」と言って、大笑いしながらみていたり
真剣な顔で作っていたり・・・
と素敵な出来事に出逢えました。
ありがとうございます。
Published by 舟橋

























