混乱
短期記憶障害
判断力の低下
理解力の低下
典型的な認知症の中核ともいえる症状があるTさん。
ペースメーカーの電池交換でオペが必要で
入院する事になりました。
最初から分かっている事なのですが、
大混乱 大混乱 大混乱
そこにいる意味が分からないので
院内動き回る
不安や混乱から
不眠となり
治療の場としての病院内では
環境不適応状態で
本人、病院 双方にとって厳しい状態でした。
結果、不眠や動き回り対策で処方された眠剤で
ふらつき、ベットから転落、頭に裂傷を負い、
縫合されるといった、目的外の治療という
おまけがついてしまいました。
その後は歩けるにも関わらず、トラブル防止で
車いすに座り、ナースステーション内で過ごすはめに。
1週間で退院となりましたが、
認知症という状態にある方が、治療目的で入院となると、
なかなか厳しい状況になる事はよくある事です。
記憶、理解、判断、その他の不具合があると、
周りの環境に合わせるのが難しくなります。
能にくっついた病気のせいです。
病気でそのような状態になっているのですから、
本人の努力ではなかなか克服するのが難しいのです。
そうだとしたら、できる事の一つは、
「本人に合わせる事」です。
ですから「治療方針に合わせる事」
が求められる入院は、なるべく短くするしか
ないののだと思います。
認知症とうまく付き合っていく方法の一つは、
「どっちに合わせるか」
という事だと思います。
もちろん答えは
「本人に合わせる」
ですね。
その仕事をこなしていけるのは、
介護現場なのだと思います。
本人に合わせ、
本人の力を引き出し
少しでも環境不適応の状態を少なく
できるように仕事をしていきたいと思います。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
波長合わせ
先日、「波の女」の各事業所のスタッフが
集まる機会がありました。
大切な報告もありましたが、もっと大切なのは
組織に属する仲間達が「顔を合わせて飯を食う」
という事でしょう。
婆さん達を応援する大切な仲間達です。
(業務の都合等でこれなかった職員さんごめん)
士気を高める
ガス抜きをする
連帯感を強める
仲間を大切にする
なんでもいいのですが、
やっぱり、こういう機会って大切ですよね☆
ごはんもおいしかったし♪
2次会は場所を変え、いきつけのスナックで
歌えや踊れや暴れろやの大盛り上がりで、
午前3時くらいまでワイワイやってました。
素敵な仲間達に感謝!
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
有する能力
介護保険の基本方針に
「有する能力に応じ」という文言があります。
私達介護事業者は、この言葉の意味と目的を
しっかりと受け止め実践に活かしていきたいところですが、
これが結構難しいですよね。
現場で起こりがちなのは、
「状況、状態に応じ」
という事がよくあったりします。
ご本人の持っている力を引き出す事が、
「有する能力に応じる」には大切なのですが、
引き出しができず、目の前のそのままの
状況、状態に職員が合わせているという事が起きがちです。
「歩けないだろう」
「動けないだろう」
「できないだろう」
から入ってしまうと、
「有する能力に応じ」ではなく
「状態に合わせ」になってしまい、
結果、能力を失わせてしまったり、
かえって手間、時間がかかってしまう事もあったりします。
有する能力の引き出し方は
色々なアプローチ、テクニックが必要になりますが、
コミュニケーション力
関係性
見極めや予測力
環境設定
知識、技術
情報収集や交換
アイディア
等々、これまでの自分の持てる力を
最大限発揮、活用してこその
有する能力の引き出しにつながるのではと
思ったりしています。
「今、まだそんな力はないなぁ~」
でも大丈夫。
今までの自分、これまでの自分を
越えていけるのが、今日から明日からの自分です。
もちろんえらそーに語っている僕も同じです。
僕だってまだまだまだまだ。。。
僕らの仕事は、相手との響合わせの中から生まれる
とても大変であり素敵である仕事です☆
自分力総動員の日々の積み重ねは、自分力を伸ばし、
自分自身の有する能力の向上の先に、
昨日までとは違う、自分と相手との関係の中で
よりよい介護につながっていくのだと思います。
皆で越えていこうよ「自分」を
互いに鍛えていこうよ「チーム」を
工夫、改善していこうよ「仕事」を
その先によりよい介護があるのかもね。
みんなで少しづつ、でも着実に進もうね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
そうそう、前回のブログ紹介したOさん。
後日、施設葬儀となり、通夜と偲ぶ会を行いました。
Oさんの思い出にひたり、飲み食いして、笑顔で
送り出しましたよ☆
お疲れ様でした。
「また後で」
「開設時よりの入居者さんが、看取りを経て亡くなりました。
所用があったので、外出する前に声をかけたのですが、
施設に戻った時には、息を引き取られていました。
多分1分か2分間に合わなかったようです。
「また、後で会いにくるからね」
その声かけが最後になりました。
約束というか、お伝えした事を
果たす前に逝ってしまわれました。
「また後で」はない場合がありませんでした。
僕らは、いつどこでなにがあるか分からない中でも、
なんとなく「また明日」がくると思っています。
多くの場合、「また後で」は通じます。
しかし高齢や状態にもよりますが、「死」が近い場合、
や状況によっては「また後で」が通じない事があります。
それはそれで仕方ないのですが、だとしたら、
「その時」「その時」を、「生きている間」を
もっと大切にしなくてはいけませんよね。
ぼくらの仕事の大半は「生きている間」に
一生懸命応援する仕事です。
「また後で」が「ごめんな」に変わってしまった今、
日々やその時々の関わりをより大切に
していていきたいと改めて思いました。
Oさん。
ご縁に感謝。
ご冥福をお祈りします。
ありがとうございました。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
「井さん、モーニング行きたい」
「井さん、どっか連れてってちょ」
わざわざエレベーターで尋ねてきて、あれこれ
要望をされたOさん。
できる範囲であちこち行ったと思いますが、
滝子の暮らしはどうでしたか?
自分もそっち行った時にお会いできるかな。。。
感想はその時までおあずけです。
before☆after
小規模多機能は通いを中心に、泊り、訪問サービスを
必要に応じて組み合わせ、自宅での暮らしを応援していく
仕組みですが、今回はちょっと訪問サービスの紹介です。
認知症という状態+目がみえにくい+性格?週間?
という状態の方の部屋は、すぐこんな感じになってしまいます・・
食べ物、飲み物、ゴミ、たばこ、服 etc・・・
「自分でできるように」が大切なので、
ご自身で行えるようにアプローチするも、なかなかうまくいかず・・
であればという事で、時々訪問サービスとして、
部屋の片づけを一緒にさせて頂いております。
after はこんな感じ。
あーすっきり。。。
は、職員だけかもですが。笑
見えていない、気にしていない本人の視点だと、
「いらんことせんでもいい」となっているかもですね。汗
しかし、不衛生、転倒、出火のリスクを下げるために、
また、文化的な暮らしを送って頂くために、必要な事ですよね。
認知症という状態 + 独居となると、
家の中のいろいろな事の支援が必要になる事があります。
必要に応じて、有する能力に応じて、
自宅へ馴染みの職員が伺い、やるべき事を行ったり、
応援していく、訪問サービスの提供を今後もしっかりやっていきたいですね☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
「策」や「学び」
こんな記事を目にしました。
薬物事件に巻き込まれたようにみせかけ、
相手の不安につけ込んでだまし取るという
詐欺事件が多数起こっているということです。
様々な手口でだまし取る、余分に払わせる。
許されるものではありません。
が、そこには、相手の立場や特徴や心理をよくよく
考え抜かれた、関係作りや信頼を得るための「策」が
ある訳ですよね。
ぼくら介護職顔負けのコミュニケーション力や段取りを、
詐欺師なるものが、ある意味プロとして
個人やチームで展開しているとなると、
僕らもプロとして見習うといったらおかしいですが、
大切な財産を委ねるほどの気持ちの動きや信頼を得る
ための勉強や努力を、怠らないようにしないと
いけないのだと思うのです。
それも、不安につけ込むという卑怯な方策でなく、
相手にとって必然で必要な方法で、できれば
笑顔や達成感などを引き出したうえでの、関係性、
信頼感を得るという方法で。
不謹慎ではありますが、彼ら詐欺師のしたたかな、
ある意味プロとしての作戦会議やマニュアル的な
ものがあるとしたら、そこに潜入してみたいと
思ったりもします。
詐欺師よりも信頼を得るための、
努力や策を身に着ける必要が介護職には
あるのかもしれませんね。
色々な事から学ぶことは大切ですよね☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
安全なんてない
高齢者の交通事故がやたら報道されるこの頃。
もちろん高齢者だけではありませんが、
事故は至る所で起こります。
車が走っている限り。
今週、施設から徒歩1分程度の
一番近い交差点で大事故が発生しました。
写真はある程度復旧してる場面ですが、
もともとは車の上に、横倒しになった車が
のっかている状態で、交差点のガードレールも
吹っ飛んでいる状態でした。
社会参加、普通に生きる姿、
有する能力に応じて、自分の事は自分で・・・
等々、必要な物を街の中に調達に日々出かける
事を応援する仕事をしている私達の、
もっとも身近なところでも大事故。
もしその場で、利用者さんとたまたま信号待ちしていたら、
どうなっていたことやら。。。汗
滋賀県の保育園児の列に突っ込んだ事故もありましたが、
今や道路に安全な場所なんてほとんどないような状況になってます。
私達の仕事として、自分で自分の身が守れない利用者さん達と
外にでる機会が多いと思いますが、
交差点でも、歩道でも、少しでも車道から離れたところに
利用者のポジションをとるように徹底しないといけないのだと思います。
信号待ちの交差点での待機時も、なるべく車道から離れた所で待つように、
改めて、職員に通達したところです。
青になって横断歩道を渡る時にも、注意が必要ですよね。
右折、左折の車がこちらに気づいているのかという事を
察知できるよう、車の動き、ドライバーの
目線にも気を配りながら、利用者と横断しないとですね。
まだ、あれこれありますが、皆でどうやって利用者や
自分の安全を護るかをしっかり考えないとですね。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
ステルス戦闘機購入に、税金を1兆円つぎ込む前に、
安全装備の追加装備費用の助成金の方にお金を
つぎ込む方が先のような気がするのですが。
交通戦争は日々国内で起こっている訳ですので。
東京都では早速検討に入っているそうですが、
国の動きとしてやらないとですね。
(個人的な独り言です・・)
可能性☆
足の骨を折り、手術、リハビリを経て、
利用再開となったKさん。
自宅の暮らしに戻る事を目標に、
現在小規模多機能で車いすや歩行器を使って、
移動やトイレなどの動作の訓練?というより、
慣れて頂いている最中です。
最初の2,3週間の出来栄えとしては、
夜間を中心とする介助量、頻度が結構あり、
自宅に戻り独居暮らしを再開するには、
「結構時間かかるか、戻るのが難しのでは?」
と、見立てていました。
そのように家族にも話をふっていました。
しかし4週を越えたあたりからでしょうか。
結構トイレ動作の自立度が上がってきました。
現在のところ、安定して歩くのは難しいですが、
車いすを使って移動、排泄行為が見守りでできるように
なってきました。
これだったら、自宅ベット横にポータブル設置したら
「夜間のみだったら戻れるか?」
という状況が少し見えてきました。
注意力、判断能力、予測力等の不確実さもあり、
自宅で一人で夜を過ごすという事に、
まだまだリスクはありますが、
可能性を導き出した本人さんの能力は本当に素晴らしい☆
と同時に、その可能性を予測できなかった自分に
に「予測が甘いなぁ」と振り返りをしているところです。
今後Kさんの暮らしはどのように変わっていくか。。。
しっかりと見極め、予測しながら仕事をしていきたいと思いますが、
いつも、利用者さんの力には驚かされます。
人って、いつまでもいろんな可能性を持っているんですよね☆
勉強させてもらってます。
ありがとうございます。
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
???
先日、出勤時カバンの中をみると。。。???
なぜか、このリモコンが入っていました。
????
なぜ入っているか、さっぱりわかりません。
考えても考えても分かりません.
無意識で入れたのか?
目的を持って入れるはずはありません。
自分おかしいなぁ。。。
と悩み、考えるましたが、疑問だらけ。
おかしい。。。
施設に着くと、理由が判明!!!
いつも持っている施設携帯がありません。
つまり、携帯とリモコンを間違えて
持ってきてしまったのです。
後で並べてみると、
・・・
しっかり認知すればまちがえる訳もないのですが・・
まあ朝はボケボケなんでしょう。笑
僕等は後々で解決できたり、スッキリできたり、
先の見通しがあたり、
不安や混乱があっても、なんとか突破できる
脳や行動力がありますが、
日々「おかしいおかしい」「わからない」
と感じている認知症という状態にある方々は、
突破する事も先の見通しもつかない、
不安、混乱、暗闇、もやもやの中にいるという事で、
想像もつかない大変な状況なのだと思います。
せめてその場だけでも、その時だけでも、
和らげたり、笑えたり、できる事に集中できたりと、
地に足がついていると感じられる時間や場面作りが
できるように仕事せねばと思いました。
それと、毎日鳴りつづける携帯から解放された
1日でもありました。笑
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治
暑い~X▲*<%##!”
本日の愛知県の気温予想・・・
実際に名古屋は33度後半まであがりました。
まぁ湿度が少ないのが救いですが、
最低、最高の気温差が20度あったりして、
なかなか体調の調節が難しいですよね。汗
季節外れ?異常気象?
なにはともあれ、スタッフも利用者も、
熱中症や脱水に気を付けねばなりませんね。
そんな中、真っ赤な顔して仕事をしている
古賀君を発見☆
写真より実物の方が、かなり激しく焼けていました。
焼けているとこと焼けていないとこの明暗が
クッキリ。炎天下の中、自転車で遠出をしたそうな。
若いって素敵☆
でも過信は禁物。
ベーシックな事ですが、水分確保であの手この手で
いかないと、利用中の方々は自分で自分を護れない
方が多いですよね。
お茶ばっかり飲んでられない!
という事で、経口保水液っを作ったり、フルーツを切ったり。
なんとか工夫して異常気象を乗り切っていきたいですね☆
滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治