変われるよ

Published by i

P1510839

寒の戻り

花冷えが続いた名古屋ですが、

本日よりようやく暖かくなってきました☆

IMG_0606

利用者さんからも、「今日だったやよかったなぁ」と

声が聞こえてきましたので、

明日、再び繰り出そうかと思っています♪

 

さて、本日朝にお迎えしたMさんですが、

準備万端でサッと出てこられ、車に乗り込むや否や、

「今日もよろしくお願いします。

 友達と会えるのもうれしいし、

 車に乗せてもらえるし、本当に

 行けるのが楽しみです」と笑顔。

 

いやいや、

最初の頃は気が進まないし、行きたくないし、

娘に無理やり行かされている感たっぷりだったのに・・・

「自分でやれてますから大丈夫です!」

と行きたくないオーラー全開だったMさん。

今では利用日を増やしても、喜ばれる状況となりました。

 

どんどん変化していきますね。

「一人でおっても寂しいで」と、

社会参加、他者との交流という面の課題はクリアできているようです。

「友達と会えるのが・・」

って感覚や実感をもってもらえたのはなによりです。

 

「自分の事は自分でできるように」

「互いに助け合っていけるように」

「社会とつながっていけるように」

 

波の女の理念に沿ったアプローチと、

そのような姿に変化してきているのも、

チームで仕事ができているという事なのだと思います。

 

人って変化できるって素敵ですよね☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2019年04月04日 Category:スタッフ日誌

☆フレッシュ☆

Published by i

IMG_0566

本日より新年度☆

気分新たに有意義な時間を過ごしていきたいと思います。

 

新年度といえば「入社式」

小さな組織ですが、今年も新しい職員を迎えることができました☆

 

ありがたいです!

うれしいです!

 

IMG_0563

新しい仲間を迎えられて本当によかった。

一緒に頑張ろうね♪

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

2019年04月01日 Category:スタッフ日誌

職員ぬき

Published by i

IMG_0486

食後の風景

 

食器を洗剤であらう方

それを流す方

それを拭く方

それを棚にしまう方

 

そこに職員の姿はありません

いなくていいわけではありませんが

その流れをつくる必要があります。

「有する能力に応じ自立した日常生活を営む事ができるように」

仕事をしていきたいですね。

 

食事介助等職員の手が必要なところと、

全体の見守りに職員は控えている状況です。

 

職員がしかけないとこうならない場合もありますし

自然発生的にこのようなコンビネーションになる時もありますし

職員が仕切りすぎて座っている時もあります

 

僕等の仕事の目的の共有と、もっていきかたの共有が必要です。

この写真を基に、チームで確認していきたいと思います。

 

有する能力があれあば、職員ぬきの場面が増えるのだと思います。

 

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

 

2019年03月27日 Category:スタッフ日誌

☆その後☆

Published by i

3月6日の記事で紹介させて頂いたKさん。

現在も毎日クラブ滝子に通って、昼夜食べて帰る日常です。

クラブでは食事作りを中心に活動的に動かれています。

IMG_0323

 

認知症初期集中支援チームからの引継ぎケースなのですが、

担当の方から「その後どうですか?」の問いに対し、

上記のように最近の様子を伝えると、

「そんなにいい状態になってるんですか!?」

と少し驚きの様子。

ふふふ そこは小規模多機能型居宅介護の底力でしょう☆

なんちゃって。笑

 

視力の課題はまだ残っているも、体調もまあまあ。

もともとまかないの仕事をしていただけに、

昼食、夕食作りに関しては、他者からも一目置かれる

仕切り、実践者となるほどの活躍ぶり。

 

以前の記事であげた社会参加の機会・継続、

自宅内の環境整備など、自宅の方への

アプローチはまだまだこれからですが、

認知症による活動や関係性の不具合は、

通いサービス利用中にはあまり感じる事がありません。

 

本人さんの有する能力に応じ、

人的、物的環境を整え、能力発揮の機会

があると、輝きを取り戻す事ができるのだと思います。

 

認知症という状態になると、本人も家族も地域の方々も、

最初の頃は大混乱になる事がよくあります。

 

そんな時には、通いも訪問も泊りもまとめて、

必要な事・時に必要な支援応援をしやすい仕組みの

小規模多機能が、役にたちやすいのだと思います。

 

今後も必要としている方々のために、

必要とされる事業所であるようチームで

頑張っていきたいと思います☆

IMG_0286

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

2019年03月22日 Category:スタッフ日誌

☆生活行為☆

Published by i

IMG_8975

3階の食器棚です。

グループホームの方がもっと整頓されてたりします。

そちらの方々曰く、「3階の方はぐちゃぐちゃだよね」と

言われていますが(笑)、最近はちょっといいと思います☆

 

15人分くらいの各種食器が入ってます。

写真は整理されている状態の時のものです☆

 

昼食後、片づけの音頭をとる利用者さんがいらっしゃるのですが、

その方々にお任せすると、こうなります。

 

IMG_8973

IMG_8974

食器を洗い、拭き、形状別に分け、棚にしまう。

認知症という状態にあっても、体に染みついた生活動作は、

自然と持っている様々な能力を引き出してくれます。

 

片づけや掃除は比較的利用者の方々にとって、難易度が高くない方だと

思います。最後の「ゴール」のイメージがももちやすい行為ですからね。

あとはその動作行動を「やる」「やらなくちゃ」と思って頂けるか

どうかの流れ、空気感が必要になるので、そこに至るまでの組み立ての方に

エネルギーを使います。

 

洗濯ものをたたむ、干すよりかは頭を使いますよね。

他者との関係性も必要になる時もありますし。

 

このようなあるものを活用した生活行為の組み立てを通じ、

能力に応じ、生活を営むことができることを応援していきたいと思います~♪

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

IMG_8976

「メニュー決め」は、いろんな選択肢、組み立て、出来上がりの幅が広い

ですし、個々のこだわりやこれまでのやり方がバラバラですし、

記憶障害や判断力の低下も絡み、複数の方々と相談し、折り合いをつけ

るのには結構手間暇かかりますよね☆

でもこれも有する能力に応じた手立てとなりますので、大切にしたい機会

です☆

 

 

 

2019年03月18日 Category:スタッフ日誌

心意気に感謝万歳!

Published by i

3月10日は

「名古屋ウィメンズマラソン」開催日

 

2万2千人が名古屋市内主要部を駆け抜ける

ビックイベントです☆

 

その中に波の女から、出走のスタッフの姿がありました。

 

その名も我らが「小木曽」さん。

事前に予告してくれた通りに近いタイムで、

目の前を駆け抜けていく

「ピンクの波の女のTシャツ」を着た小木曽さんの姿発見!!

 

「キターーー!」

「小木曽さん ガンバレーーーーーーー!!!」

SONY DSC

 

 

SONY DSC

声援に笑顔で応える余裕さ。 サスガ☆

 

SONY DSC

 

SONY DSC

(「ピンボケ」写真撮影担当:社長)

 

 

 

 

IMG_0109

(「ベストショット」写真撮影担当:和田哲也)

 

本人より「無事完走しました」と早々に連絡ありました。

 

お疲れ様です。

本当にすごいと思います。

 

以前から自分もなんかの形で走りたい。

できれば組織としても皆で走りたい。

と思ってはいても、現実なかなかできなかっただけに、

今回の小木曽さんの出走は本当にうれしいことでした☆

 

一番うれしいといいますか、ありがたいと思った事は、

あくまでも「個人」としての取組なのに、自ら

「波の女のTシャツを着て走りたい」と申し出があった事です。

 

愛社精神などという古い価値観とは異なるかもしれませんが、

自分の所属する会社のマークを背負って「皆にみてほしい」

と思う発想を持ってくれている事が、本当に素敵なな事だと思いました。

 

他の職員も、小木曽さんも、「波の女の宝物」ですね☆

 

本当にお疲れ様でした。

IMG_0120

尊敬と感謝の念でいっぱいの1日でした。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

自分は結構キツイ花粉症で、少しでも外出を控えたいと思っているだけに、

こんな時期に練習や大会に出ようものなら、どうなることやら・・

そもそも、根本的に長距離を走る事がきっとできないか!!  失礼。

同刻、自分はオレンジカフェを開催中でした。

そちらの記事は「おしらせ」の方に近日UPします☆

 

 

2019年03月10日 Category:スタッフ日誌

社会の中で生きる

Published by i

IMG_9080

 

2月中旬から新規利用開始となったKさん。

 

ちょっと久しぶりに、馴染みの居酒屋へ行きました。

利用開始前はよく自分で行っていたのに、

毎日利用&昼、夜ごはん食べて帰る暮らしの日々で、

居酒屋へ行く意味や理由がなくなりつつあります。

 

本人も、「わざわざ行かんでもいいよ」と言い始めてますし、

たった1週間、2週間でどんどん暮らしの様子が

良くも悪くも変わっている最中です。

なんらか手を打たねばです。

 

私たちの仕事は、介護が必要になったら、

自宅や地域から引っこ抜いてきて、全て

サービスでまかなえばいいという訳ではありません。

 

いろんな場所やいろんな人との関係を維持したり、

再構築したりする事も大切です。

といっても、現在毎日利用や宿泊が続いている方々の

これまでの暮らしの継続があまりできておらず、

どっぷりサービスありきの日々になってしまっている方々が

増えているので、Kさんの応援の仕方を工夫といいますか、

学ぶ事をしていきたいと思います。

 

介護を受けながらも、地域や関係の中で生きる

「人」の姿を応援し続けるって、手間暇かかりますが、

とても大切な事ですよね☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

ビールを飲み続けられるように、

体調も整えないとですね。Kさん。

医者との関係も再構築せねばです。

 

 

 

2019年03月06日 Category:スタッフ日誌

すり替え話

Published by i

認知症という状態にある方々に対し、

熱が37.5度あっても、ご本人さんには

「36.8度です。調子いいですね!」

 

排便出てない日が2日あっても、ご本人さんには

「昨日も出てるので、今日は出ない日ですね!」

 

入浴時の着替えの時に、

「このジャケット洗わないで(大切な財布やお金が、

あちらこちらのポケットに分散して入っているため)」

と本人さんに言われ、

「分かりました(職員)」と伝えながら、

本人さんが入浴中のみえないところで、

洗濯済の違うジャケットに、元と同じポケットの中身に

になるように入れ替えておく。

 

等々、事実とは異なる事を本人に伝える事が日常的にあります。

 

一般的には「嘘をついている」「騙している」

という事になるのかもっしれません。

 

しかし、記憶に障害があったり、

理解・判断力が衰えてきている認知症という状態の方に対して、

「その方のために」

「その方の立場で考えて」

という「相手のために」という視点がちゃんとある場合には

「嘘」「騙す」という事にはならないのだと思います。

 

自分を有利に、自分が得をする、自分を守るために

事実と異なる事を告げる「嘘」とは、

目的が逆になります。

 

正しい事実を伝えると、

余計気にされたり、混乱したり、不安になったりする事が

起こりやすい状態にあるので、

僕らは「本人のために」「本人に不利益がないように」

「嘘」をつくのではなく、「話をすり替える」事を、

いいとは思わないまでも、必要に応じて使います。

 

ある意味、

「記憶の障害」を上手に活用しているわけです。

「記憶の障害」という能力に応じた私たちの手立てには、

その目的にブレがないように気を付けないといけませんが、

時に「すり替え」をしながら、しっかり応援していきたいものです。

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

2019年03月02日 Category:スタッフ日誌

変化自在で臨機応変

Published by i

IMG_8791

写真は夕食後の風景です。

日によりますが、

この後自宅に帰る方が5名みえます。

 

認知症という状態で独居となると、

自宅内でいろいろと不具合が起こります。

 

食事の事

排泄の事

お金の事

衛生の事

あれもこれも・・

 

記憶や判断力が衰えてくると、

自分の力だけでは段取りできなかったり、

処理できない事が増えるので、

生活の不具合が増え、

「施設に入居」

となってしまう事がありますが、

 

「毎日利用」

「昼食、夕食」

の提供に加え、必要に応じて

「受診付添」

や、自宅内での

「必要なあれこれ」

の支援ができると、

自宅内での不具合や困りごとが起きる頻度を

減らせる事が少しできます。

 

それにより、

「住み慣れた自宅を出て施設入居」

をする以外の選択肢がでてきます。

 

小規模多機能型居宅介護では、

本人の希望、状態、状況によっては、

自宅での暮らしを応援していくのに

必要な事をクリアできる仕組みがありますので、

この変化自在?で臨機応変?な仕組みと、

それを提供する職員さん達と力を合わせ、

いい仕事をしていきたいと思います☆

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

 

 

 

 

 

 

2019年02月26日 Category:スタッフ日誌

言葉でないもの

Published by i

認知症という状態が進行してくると、

「言葉」をつかったやりとりが難しくなっていくケースがあります。

 

そうなると、言葉も使いますが、大切になるのが

「言葉以外」のもの。

 

それは・・

表情や手振り身振り、声のトーン(大きさやテンポなど)などです。

 

基本は相手の視界に入り、目が合っている状態で、

元気な挨拶!

笑顔

お辞儀

大きくはっきりとした声

 

などなど

当たり前の事ですが、これが大切☆

 

相手に届くか、届きにくいかでは、

相手の心証が変わります。

その後の関わりや行動に変化がでます。

その後の関係性、信頼性に影響がでます。

 

認知症という状態にある方は、

私達の「思い」「想い」を含んだ表情やまなざし、

手振り身振りなどの言葉以外の表現(非言語、準言語)

の方を重視する事が増えてきます。

 

今一度、自分のコミュニケーションスタイルを

見つめなおしてみてはいかがでしょうか♪

 

「言葉を伝える」

よりも

「思いを共有」

する方法を工夫した方が

いい関係性につながると思います~

 

滝子通一丁目福祉施設 施設長 井 真治

 

2月22日は・・

IMG_5036の日☆

2019年02月22日 Category:スタッフ日誌